“かほ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:カホ
語句割合
52.8%
14.8%
14.4%
5.2%
容貌2.6%
花圃2.2%
1.7%
0.9%
嘉穂0.9%
0.4%
顔貌0.4%
容姿0.4%
容子0.4%
果報0.4%
面相0.4%
顏面0.4%
顔色0.4%
0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くほつとしたもちになつて、卷煙草をつけながら、をあげて、してゐた小娘を一した。
蜜柑 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
この行甚だ楽しからず、蒼海約して未だ来らず、老侠客の未だず、るに魚なく肉なく、徒らに浴室内に老女の喧囂を聞くのみ。
三日幻境 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
うしてられる……一刻く、娑婆連出すために、おたらば! りるなぞは間弛ツこい。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
小男は我を顧みて、氣輕なる女なり、されどは醜からず、さは思ひ給はずやといふに、我はまことにの如く、めでたき姿なりと讚めへき。
法師容貌よきがきぞとは色好みのなりけん杉原ばるゝざしらかに擧止優雅たがても美男ぞとゆればこそは
五月雨 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
門をあけると、大きな鈴が、ガラン、ガランと大声を立てる仕掛けになっていて、夫人の花圃女史がまず顔を出す。
胡堂百話 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
し櫻山に風る時は卯月の末の空花の藤枝はや過て岡部に續く宇都の山の細道十團子夢かにも人にもぬ宇都の谷と彼の能因が昔を今にも變らぬ梅若葉鞠子の宿を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
此上のねがひには此くろかみをこぼして玉はれかし、あな悲哉とて、に袖をあてゝさめ/″\とけり。
婦人は此言をなしりて、におのれの擧動のえたるをれりとおぼしく、に火の如きして席をすべり出でぬ。
アントニオよ、を殺せ、妾を殺せ、只だ妾を棄てゝな去りそと、夫人は叫べり。其、其、其瞻視、其形相、一として情慾に非ざるものく、も猶美しかりき。
その顔は時と共にだんだんくつきりと浮き出して、じつと彼に向つて両眼を凝らしてゐる。その顔貌には、眉にも眼にも口許にも、何一つ魔法使には見覚えがない。
その不思議な見知らぬ顔は、雲の中から、やはりじつと彼を見詰めてゐる。やがて雲が消えると、その見知らぬ顔貌は一際はつきりして、その鋭いまなざしを魔法使から離さなかつた。
汝は誰やし老女ぞ、何すれど参来つると問はしければ、赤猪子まをしけらく、その年その月に天皇の命を被りて今日まで大命を仰ぎ待ちて、八十歳を経にけり、今は容姿すでに老いて更に恃みなし。
枕物狂 (新字旧仮名) / 川田順(著)
立派にいふて除けるつもりなりしも、涙の玉ははらはらはら、ハツト驚くお糸の容子に、前刻より注意しゐたる義父は、これも堪へず張上げたる声を曇らし
心の鬼 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
たう/\わらべ、なたん、果報時のなたん、れ、御祭よすらに
ユタの歴史的研究 (新字新仮名) / 伊波普猷(著)
その頭部に見える物凄い面相は、柱頭のつもりで、柱身の上に載せられた、彫刻の假面のやうであつた。
「さうでござんすね」勘次はぐつたりと俛首れて言辭きとれぬであつた。顏面んだ。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
愚さの故でもあらう、汗ばんだ、生き甲斐のない顔色が少許色ばんで、鈍い眼も輝いて来た。
赤痢 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
パリス (廟の前へ進みて)なつかしい我妹子新床いて……あゝ、天蓋土塊……いた草花夜毎がう。しそれがきたなら、きにを。
知らぬものは真の文雅とおもひ、よるさへも多ければ、諸国にもの名をらせ、枝葉え、それのみか、根堅名園して年々繁昌、なみ/\の智恵
隅田の春 (新字旧仮名) / 饗庭篁村(著)