“良”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
40.9%
19.8%
8.2%
やや8.2%
やゝ7.0%
りょう5.4%
よし1.6%
りやう1.6%
まこと1.2%
よろ1.2%
よい0.8%
よか0.8%
よき0.8%
0.4%
いゝ0.4%
0.4%
よう0.4%
よっ0.4%
ヤヽ0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そこの八百屋に苺が出てるかどうか見て、若し、出てゝもいのがなかつたら、駅の前まで行つてね。上等のを一箱取つて来て……。
驟雨(一幕) (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
ればそこらが、きれいな草地で、そして恰好いさまざまの樹草……、そのがあちこちに点綴してるのでした。
「前の奥さんのお墓を拝みに……なるほどなあ。そげな事じゃないかと思うた。イヤえ事を聞きました。話の筋が通って来ます」
然れども帝黙然たること久しくして曰く、休せよと。三月に至って燕王国にる。都御史暴昭燕邸の事を密偵して奏するあり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
ルネツサンス芸術の保護者であつた貴族メデイチの霊廟をサン・ロレンツオうてミケランゼロの建築に久しく陶然とした。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
ると、生徒らは、って廊下からへとかけしました。そのとき、一は、先生教員室へいかれるったのです。
僕が大きくなるまで (新字新仮名) / 小川未明(著)
八月九日に棠軒の二女が生れた。現存してゐる良子刀自である。棠軒公私略に「八月九日朝、女子出生、名良」と云つてある。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
さんお約束のものれてはよ。アヽ大丈夫すれやアしなひしコーツとんだツけねへ。あれだものをかけにもあのつておいたのに。
闇桜 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「およそ人心えてきのこと、夢寐れず、昔人う、むをみず、るをみず、このり」
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
ソ物ニ先天アル事、人ニ資禀アルガ如シ。人ノ性下愚ナル者ハ、孔孟ヲ教フトモ無益也。物ノ性シカラズバ、易牙之ヲルト雖モ無味也……」
大菩薩峠:25 みちりやの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
仮初ながら知合となったの耳へもあなたの評判を聞せてい、然し何もあなたを追立る訳ではないが、昨日もチラリト窓からけば像も見事に出来た様子
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
立出けり然ば九郎兵衞は是より百姓になり消光處らぬ事のみ多ければ村方にても持餘れ果ては居けれども九郎兵衞は狡猾き者故勿々越度
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
カーポンサッコは既にフィエソレを出でゝ市場にくだり、ジウダとインファンガートとは既に市民となりゐたり 一二一—一二三
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
る」は行四段の動詞である。「み冬つき春は吉多礼登」(巻十七・三九〇一)「冬すぎて暖来良思」(巻十・一八四四)等の例がある。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
そうして菓子を、あゝ忘れて来た、惜しいことをした、それで茶を入れて、いのがいゝのだって、甘い茶で、どうもあのお嬢様お前お貰いよう、お貰いよう
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
奥さんはや久しい間、純一の顔を無遠慮に見ていたのである。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
此の……県に成上の豪族、色好みの男爵で、面構風采巨頭公たのが、劇興行のはじめからに手を貸さないで紫玉を贔屓した、既に昨夜或処一所に成る約束があつた。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
ちゃん、そんな暴投しちゃだめじゃないか」
智恵の一太郎 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
と言ふのが——、五斗兵衛の出に、空虚の舞台にふつと出て、下座にゐた時、暫らくは、誰とも判断出来ない老優人が、よいかつぷくで、大々として居ると見た。あつて、其が菊五郎だと知つた。
菊五郎の科学性 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
この人はシナ人の中でも余程の学者で、また経験家で実な人である。もとチベットで生れた人で、そのおっかさんはチベット人である。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)