“還”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かえ62.1%
かへ26.3%
また2.8%
マタ1.3%
めぐ0.9%
カヘ0.9%
0.6%
うつ0.6%
0.6%
もど0.6%
けえ0.3%
おかえ0.3%
かえり0.3%
かへつ0.3%
かへり0.3%
がへ0.3%
くわん0.3%
げえ0.3%
げん0.3%
カエ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ただ人情は妙なものでこの軍曹が浩さんの代りに旅順で戦死して、浩さんがこの軍曹の代りに無事でって来たらさぞ結構であろう。
趣味の遺伝 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
よ、なき金鎧一縮してへ、片手げつゝり、砂煙つてトツ/\とる。陣中かざらんや。
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
汝かの犢をって毒を取り去るか、それがいやならこの火に投身せよと言うと蛇答えて、彼この毒を吐いた上はこれを収めず
東坡之を用ひて云ふ、割愁剣鋩山と。或は謂ふ、割愁腸と言ふべし、だ割愁と言ふ可からずと。亡兄仲高云ふ、晋の張望の詩に曰ふ、愁来不可割と、此れ割愁二字の出処なりと。
血のりはあまり良くないにしても、こんなのは掛引がなくて、平次に取つて飛んだ役に立つのかも知れません。
話は、又逆になるが、仏も元は、凡夫のいた九州辺の常世神に過ぎなかつた。其が、公式の手続きを経ての新参が、欽明朝の事だと言ふのであらう。
妣が国へ・常世へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
シテ酒家ニ付セ使メズ/老後功名古暦ノ如シ/酔来顔色唐花ノシ/東風料峭トシテ天街遠ク/シテタ下沢車ニル〕
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
我輩のと言ふのはね、もと飯山の藩士で、少年の時分から君侯の御側に勤めて、それから江戸表へ——丁度御維新に成る迄。考へて見れば時勢はり変つたものさねえ。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
歳は私よりばかり上だが、何分気分が子供らしくて、ソコデ私を中津にえすような計略をらしたのが、私の身には一大災難。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
ただワイワイとのやかましいのに、お光は悲しさも心細さも半ばらされていたのであるが、寺からって、舅の新五郎も一まず佃の家へ帰るし
深川女房 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
お前にしてからが、俺のような一生世間師で果てようてえ者についてくより、元の亭主の——ああいう辛抱人へった方が末始終のためだぜ。
世間師 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
矢張若い学生がお好きで、この小屋へ御立寄になり、おくつろぎにて居合せた人達をお相手にスキーのお話をなされ、おりの節、其人達が缶詰のお残りなど拝領したき段おそるおそる願い出ると
その日、私は学校のとに停車場前の通を横ぎって、真綿帽子やフランネルの布で頭を包んだ男だの、手拭って両手をに隠した女だのの行き過ぎるのにった。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
二十錢の代價て來ること受合だと言ふ。
石清虚 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
には、にも、そんななかつたんです。大勢人通りがありましたからかなかつたかもれません。病院彼方かどを、此方ると、其奴姿がぽつねんとしてツ。
艶書 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
その次は坊主りで宗玄といふ四十男、イガ栗頭の大入道で、恐ろしい髯武者だが、不斷は深い笠を冠つてゐるから、容易に人相は見せない——これで四人でせう
銭形平次捕物控:239 群盗 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
〔評〕慶應三年九月、山内容堂公は寺村左膳、後藤次郎を以て使となし、書を幕府にす。曰ふ、中古以政刑武門に出づ。
「尼さんりのきりょうなんか訊いてはしないよ」
木が照のなかから生えたつとき
春と修羅 第二集 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
長星アリ、赤クシテ。東西ヨリ飛ンデ、孔明ノ軍営ニ投ジ、三タビ投ジテタビル。ソノ流レ来ルトキハ光芒大ニシテ、還ルトキハ小サク、ウチ一星ハチテ還ラズ。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)