“驚”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おどろ84.7%
おど7.7%
おどろき2.2%
おどろか2.2%
おどろい1.0%
をどろ0.5%
きょう0.5%
おとろ0.2%
おどろかん0.2%
おどろく0.2%
きやう0.2%
オドロ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おじいさんは、眼鏡をかけて、はさみをチョキチョキとらしながら、くしをもって、若者頭髪にくしれてみてきました。
てかてか頭の話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
二尺勾配一番えてゐる枯草が、けて、赤土生々しく露出した樣子に、宗助一寸ろかされた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
「カムペン」答て曰、母なり。帝おおいにて曰く、ああ実にり。この一語もって教育の法則となすに足れり、と。あるかな、や。
教育談 (新字新仮名) / 箕作秋坪(著)
五年に禁獄三年、罰金九百円に処せられて、世の耳目した人で、天保六年のであるから、五十三歳になっていた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
て、更に視線を転ずれば、太き松の根方に設けたる葭簀の蔭に、しきりに此方を見ては私語しつゝある五六の婦人を発見せり
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
朝飯前仕事にして天下かす事虎列刺よりもだしく天下評判さる〻事蜘蛛よりもんなるは唯其れ文学者あるのみ、文学者あるのみ。
為文学者経 (新字旧仮名) / 内田魯庵三文字屋金平(著)
いま孔明のいた陣には八つの門がある。名づけて、、杜、の八部とし、うち開と休と生の三門は吉。傷と杜と景と死と驚との五門は凶としてある。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ながすだらうとつて、ちやんがつてると、くまいことか、なで急須福鼠まうとしてました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
ふり向きしあわれさ、八幡命かけて堪忍ならずと珠運七と呼留め、百両物の見事に投出して、亭主お辰のにもわず、手続油断なく悪人と善女の縁を切りてめでたし/\
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
も、一して時計た。相違なく十一其処をさして、汽車せつゝあるまゝにセコンドをむでる。
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
コレラ一万正直、シカモ、バカ、ウコトサエラヌシキ、キミヲ畏敬シ、キミノ五百枚精進ユルガキ、ハネキテ、兵古帯ズルズルキズリナガラ書店ケツケ
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)