“妙”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
みょう30.5%
たえ28.2%
めう22.2%
たへ13.5%
みよう1.5%
おつ1.1%
0.4%
いし0.4%
いみじ0.4%
けったい0.4%
0.4%
たあ0.4%
みやう0.4%
タエ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
見慣れない小鳥まってをうたっていました。は、いままでこんな不思議をきいたことがありません。
ふるさとの林の歌 (新字新仮名) / 小川未明(著)
ち、チクリと右の手の甲が痛み出した。見ると毒虫にいつの間にやらされていた。駕龍の中にはなる名香さえ焚いてあるのだ。
怪異黒姫おろし (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
海蛇られたとは、だとつてりましたが、それがよく隱語使伊太利人で、書面ではじめてりましたよ。
△春近く悦びの心あふれていかにせばやめざましく勇ましく、いざ歌はん、春の歌を、朗かな響き煙るが如くいとに楽など弾かむ。
〔編輯余話〕 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
みな恰好をした人間で、それは今日アフリカの土人ブッシュマンなどが非常てゐるのです。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
一番高い六銭の石鹸ナ、あれは一グロス二両と四貫だ。あの品が躰裁がに出来てるんで素人が惚込んで三ダースや四ダースは直ぐ売れる。
貧書生 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
なお、田螺りつけて旅先で用うれば水あたりのうれいがない。笠の下へ桃の葉をしいてかぶれば日射病にかからない。
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
言下勿焉と消えしの光は、早くも宮が乱鬢めてれぬ。啊呀と貫一のぶ時、くも彼は跂起きざまに突来るして
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
に彼は火の如何え、如何にくや、とるが如くを裂きて、その立てる処を一歩も移さず、風と烟ととの相雑り、相争ひ、相勢ひて、力の限を互にふをば、くもたりとや
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
御山御登りやすのどすか、案内しまほうか、ホホホに寝ていやはる」とまた目暗縞が下りて来る。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
時刻にはあり、で来し人も多くは牧師館に赴きて、広き会堂電燈らに寂しき光を放つのみなるに、不思議やへなる洋琴調、美しき讃歌の声、固くせる玻璃窓をかすかにれて
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
「窓をあけようかしら? ちやん、あく?」
お蝶の訪れ (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
りにといふ美形唯今のお座敷にておのなりますはと至極あどけなきとも、もとは此所卷帶黨にてがるたの内職せしものなり、評判其頃るもの日々ければ
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
名は雛勇本名は山崎のおチャンと云う子だった。純京都式の眉のまんまるくすりつけてあるひたえのせまい、髪の濃い口のショッピリとした女だった。
ひな勇はん (新字新仮名) / 宮本百合子(著)