“顕”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
あら47.1%
あらわ43.1%
あらは3.8%
げん0.9%
0.6%
けん0.6%
あき0.6%
あらた0.6%
うつ0.3%
アラハ0.3%
0.3%
あきら0.3%
あらはれ0.3%
あわ0.3%
0.3%
0.3%
アキ0.3%
アラ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
と、肩幅広く、塘堤どてぶちへあらはれた。立女形たておやまが出たから、心得たのであらう、船頭め、かんてらのを、其の胸のあたりへ突出つきだした。
光籃 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
太い根がすっかりあらわれて、縦横になっていてよい腰掛でした。ここらは皆土井家の地所なので、向い側は広い馬場になっていました。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
「やさし」は、恥かしいということで、「玉島のこの川上に家はあれど君をやさしみあらはさずありき」(巻五・八五四)にその例がある。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
庄「っともなおりません、少しもげんが見えません、どうもいけませんから、これじゃア薬もめようかと思って居ります」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
風花かざばなの空にちて、日和ひよりうららよとの。遠山は霜月祭、新野にひのにては睦月むつき西浦にしうれ田楽でんがく北設楽きたしだらは花祭とよの。さてもめでたや、雪祭のとりどり。
黒檜 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
そんな面倒めんどう手続てつづきんであってさえも、ゆうからけんに、肉体にくたいのないものから肉体にくたいのあるものに、うつかわるには、じつ容易よういならざる御苦心ごくしん
神人は、大倭のあきつ神のみこともちたる国司等の下位になつた神の奴隷として没収せられ、虐使せられる風があつた様だから、どうしても亡命せねば居られなかつた地方もあつたであらう。
「今日、大司馬の栄爵えいしゃくを賜わった。近いうちに、何か、吉事があると、おまえ達が預言したとおりだった。祈祷のしるしはまことにあらたかなもんだ。おまえ達にも、恩賞をわけてつかわすぞ」
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なお、「春の日のうらがなしきにおくれゐて君に恋ひつつうつしけめやも」(巻十五・三七五二)という、狭野茅上娘子さぬのちがみのおとめの歌は全くこの歌の模倣である。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
暗いみアカシの光りの代りに、其頃は、もう東白みの明りが、部屋の内の物の形を、オボろげにアラハしはじめて居た。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
山ふかく 日は落ちゆきて、なほあかる夕山の端にち来る 三日月
鵠が音:01 鵠が音 (新字旧仮名) / 折口春洋(著)
しかも武備はいよいよ強化され——ここに徳川家なる一国は、小国ながらも、領民と領主と、人と物と、さながら一体の強みを確乎かっこあきらかにして来た。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
人々大にあやしみおそれてにげんとするもありしが、剛気がうきの者雪をほりてみるに、まづ女のかみ雪中にあらはれたり。
只だ御互に気を付けたいのは、斯様かやうなる紛擾ごた/\の時に真実、神の子らしく、基督キリストの信者らしく謙遜けんそん柔和にうわに、しゆの栄光をあわはすことです——私の名が永阪教会の名簿にると無いとは
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
確定しなくっても日本人である事はきまって居るけれども、今まで隠してあった事がすっかりれてしまったです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
と云われこの時は永禪和尚もこれは隠悪ぼくれたわい、もう是れまでと思ってじゞばゞあを切殺して逃げるよりほかはないと、道中差どうちゅうざし胴金どうがねを膝の元へ引寄せて半身構えに成って坐り、居合いあいで抜く了簡
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
理想の境涯、偶像となつた生活は、人よりも神に、神に近い「アキカミ」と言ふ譬喩表現が、次第に、事実其ものとして感ぜられて来る。
万葉びとの生活 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
あゝ肩・胸・アラはな肌。——冷え/″\とした白い肌。をゝ おいとほしい。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)