“けん”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ケン
語句割合
30.8%
13.8%
6.3%
5.2%
4.9%
3.9%
3.5%
3.1%
2.8%
2.7%
2.5%
2.4%
1.8%
1.7%
1.3%
1.0%
0.9%
0.9%
0.8%
0.8%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
一軒0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.1%
0.1%
四軒0.1%
二間0.1%
五間0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
藤八拳0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
𡸴0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
新九郎は何事が起ったのか、しばらくわからなかったが、やがて五、六ばかり前へ、麓から急ぎ足に上って来た黒頭巾の男を見た。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ただいま。叔母さんのからだいぶれていましたから、いきませんでした。三ばかりけて、やっといましがたえました。」
火事 (新字新仮名) / 小川未明(著)
いつものとおりはきはきとした手答えがないので、もうぎりぎりして来た葉子はを持った声で、「愛さん」と語気強く呼びかけた。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
剣閣のに拠って、鍾会対峙していた姜維も、成都の開城を伝え聞き、また勅命に接して、魏軍に屈伏するのやむなきにいたった。
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
身は一独立のごとくして、心は娼妓よりもなお独立なく他人に依頼し、しかも他人の愛憎によりその日を送れるものが多々ありはせぬか。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
「あなたは、わしの刀を足げにした。わしだって、せめてそのあなたの頭へ、一与えるぐらいな返報をせねば、虫がおさまらぬ」
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
面長の、老人だから無論は寄っていたが、締った口元で、段鼻で、なかなか上品な面相だったが、眼が大きな眼で、女には強過る程が有って
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
丁度同時に硯友社の『我楽多文庫』が創刊された。紅葉思案を競う中にも美妙の「情詩人」が一頭んでて評判となった。
美妙斎美妙 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
しかし、自動車手負きは、もののでもない、へば驕將は、張中れなかつた。なり、またなるかな。
九九九会小記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
しばらくかがみ込んでいるうちに、毒気のさめた孫兵衛の顔——白く青味の蔭をもって、常の悪相に加えて、ひときわ鋭いが立った。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
吾輩も種取り人間研究のため、主人にして忍びやかにへ廻った。人間を研究するには何か波瀾がある時をばないと一向結果が出て来ない。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
大きな石燈籠でもずると、私生活は出鱈目で冷酷でも、極樂行の旅券は無條件でもらへるやうに思ひ込んでゐる人も少くはありません。
がさ、一ぢやかららぬて、るとうぐら/\してかにずる/\とひさうぢやから、わつといふと引跨いでをどさり。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
なぜならば、今、上月城にたてこもっている尼子一族の孤軍は、織田家を頼って、数年来、その先駆的な役割を、毛利勢力の敵地にめて来たものだ。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
庄太郎が女にわれてから七日目の晩にふらりと帰って来て、急に熱が出てどっと、床にいていると云ってさんが知らせに来た。
夢十夜 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
今は隱退してゐる小菅關根金次郎名人につて、をとると手がありちになる。手があるやうでは名手とは言へぬ。
いま十五少年諸君の行動をするに、してせず、事にんであわてず、われわれおとなといえども及びがたきものがすこぶる多い。
少年連盟 (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
明治四(一八七一)には、いままでのをやめて、あたらしくをおくことになりました。とのさまも、政府役人とおなじになったわけです。
Foxterriers の筋肉のようです。がしっかりしていて太いので、関節の大さが手足の大さと同じになっています。
花子 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
ところがれは、町奉行といふ役目つて、くの人々生殺與奪を、るやうになるとち一して、れの思想
死刑 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
「それは普通無智してのことさ。IならS、Hでもきつとおとなしくするよ。」自家遜の意味つたが、いくらかの皮肉もないとはへなかつた。
微笑の渦 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
細長い島の遥かなる岬のような端、薔薇の花壇の向側の芝生の禿げたところに、二人の決闘者は早やを合していた。
一新め、大久保公遷都じて曰ふ、官軍已につと雖、東賊猶未だびず、宜しく非常を以て非常の事を行ふべしと。先見の明と謂ふ可し。
第一、分析力=別力。ものの一見わずかな違いが見逃されると重大な誤算が産まれる。明晰な頭脳、鋭い頭と呼ばれるもの。多少数学的な素質。
思想としての文学 (新字新仮名) / 戸坂潤(著)
されど、嗚呼されど、予はに臨んで、惶々として自ら安からざるものあるを覚ゆ。ふに予が過去を点検し記載するは、予にとりて過去の生活を営むと、畢竟何の差違かあらん。
開化の殺人 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
午後四時半体温をす、卅八度六分。しかも両手なほ、この頃は卅八度の低熱にも苦しむに六分とありては後刻のさこそと思はれ、今の内にと急ぎてこの稿をむ。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
もなく自分志村中學校ることゝなり、故郷村落れて、中央なる某町寄留することゝなつた。
画の悲み (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
武矦西河びてる、中流にしてみて呉起つてく、『なる哉乎山河め、魏國寶也』と。へてく、『((國ノ寶ハ))りてらず。 ...
特に眼瞼のあたりは滴るやうな美しさで、その中に輝いてゐる怜悧さうなやゝのある双の瞳は宛然珠玉のやうだ。暑くなつたのだらう、切りに額の汗を拭いて、そしてをかき上ぐる。
姉妹 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
元洋もまた杉田門から出た人で、後と称して、明治十八年二月十四日に中佐相当陸軍一等軍医を以て広島に終った。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
此山の標準日本の北海へながれきたりたる其水路詳究せんとて「唐土歴代州郡沿革地図」に清国道程図中するに、蛾眉山は清朝こと日本道四百里の北に在り
いさぐるピアノのなき高音のはしり
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
日蓮上人、為兼卿、遊女初君古跡もたづねばやとおもひしに、越後に入りてのち気運ひ、して日々に人気ならず。
にして、肯定にして否定とは正に『それだけだ』のでありましょう。
侏儒の言葉 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
〔譯〕誠否は、須らく夢寐の事に於て之をすべし。
そののことであります。このから火事て、おりしもった海風にあおられて、一軒らずきはらわれてしまいました。いまでも北海地平線にはおりおりえます。
黒い旗物語 (新字新仮名) / 小川未明(著)
と、いうのは三筋の、天地人の三脉に添って、の位置からの位置まで斜めにタコが出来ている。
名人地獄 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
その一の數七八十餘名の多きに達し、而してそのの數もまた七八組に及ぶこと尠なからず。
秋の岐蘇路 (旧字旧仮名) / 田山花袋(著)
北宋の代にまさる芸術のが、ふたたび南宋の御府にを競わんとする風を示した。が、それはやはり民衆の生活とその繁栄とは縁もなく発達してゆきそうであった。
人間山水図巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
チョット考えておるようで御座いましたが「まあだナカナカ腐るもんじゃない。それよりも最早夜が明けとる、御飯をば喰べに降りて来なさい」
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
濡れ手を拭き拭き私を物蔭に呼びまして「二十歳にもなっとるけん間違いはなかろうが、まだ帰らぬ模様ある、そこいらまで見に行ってくれまいか」
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
は以て下には以てるにめずずとば徳川八代將軍吉宗公の御治世享保年中大岡越前守忠相殿勤役數多裁許之ありし畔倉重四郎事蹟
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
は以ては以てるににしてめずにしてずとなる徳川八代將軍吉宗公の御代名譽の官吏多しと雖も就中大岡越前守忠相殿は享保二年より元文元年まで二十年の市尹勤役中裁許の件々其明斷を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
あや車屋から四軒めのえてゆきますと、そのは、はや、まっていました。が、のすきまから燈火がさしていました。
海ほおずき (新字新仮名) / 小川未明(著)
は、このをどこまでもまっすぐにいって、たったらがって、一丁ばかりゆくと車屋がある。それから四軒めのです。ほおずきがたくさんありますよ。」
海ほおずき (新字新仮名) / 小川未明(著)
互いに暗涙びけるに、さはなくて彼女は妾らの室をつる、二間ばかりの室に移されしなりき。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
急いで追付いて手を引張ったけれど、また押返されて、くッついたり離れたりして四、五間歩いて行ったのよ。
ひかげの花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
門人かか見え候故、しばらく話し申候。寝てゐる程の事にもあらず候。学問もあり画もよく候。逢不申残念に御坐候。私気色は春よりいろ/\あしく候。然ども浪食もとのごとくに候。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
「どんなことでも。」と、皇帝はおっしゃりながら、たちあがって、ごじぶんで皇帝のお服をめして、金のかざりでおもくなっているを、むねにおつけになりました。
馬をう者厩中にこれをえばく馬病を避く、故に胡俗猴を馬留と称す、人に似、眼愁胡のごとくにして、頬陥り、、すなわち、食をす処あり、腹になく、くを以て食を消す
「空がげるようだ。——羅馬法王の冠かも知れない」と甲野さんの視線は谷中から上野の森へかけて大いなるいた。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
この富強は、われわれ臣下の子孫をして、懦弱安穏をぬすむために、築かれてきたものではありますまい。一世君のご創業の苦心、二世策君の血みどろなご生涯。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
にそを棄て去りしといふ、そのを逸するのあるものから、かくはことわりおくのみ。
都喜姫 (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
わたくしはまた後に五弓雪窓がこの文を『事実文編の七十二に収めているのを知った。国書刊行会本をするに、誤脱はないようである。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
高島田に花笄の、盛装した嫁入姿の窈窕たる淑女が、その嫁御寮に似もつかぬ、卑しげなのある女親まじりに、七八人の附添とともに、深谷駅から同じ室に乗組んで
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
が恥についてたずねた。先師がこたえられた。——
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
南縁を迎うるにやあらん、腰板の上にの映りたるが、今日の暖気に浮かれでし羽虫目がけて飛び上がりしに、りはずしてどうと落ちたるをまた心に関せざるもののごとく
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
そのうちに、ぼく、ラプランドから、ひとりの男がキツネを買いにきているって話を聞いたんです。
奧方お喜佐、弟之介、愛妾にして女中のお町、用人村川菊内、中間勝造、庭掃の三吉爺を始め、二人の小侍、門番、——までズラリと竝べました。
又璿[#「璿」は底本では「※」]の弟遼東鎮守呉高都指揮使楊文に兵を率いて永平を囲み、東より北平を動かさんとしたりという。二子の護国の意の誠なるも知るべし。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
そして前の方に鰕の鋏のやうな二つの鋏を持つてゐて、背中は節だらけで、うねつた尾の端にがある。鋏は、つまらない嚇し道具で、害にはならない。それは、尾の端の螫で武装してゐるのだ。
賞罰の条、宜しく是の如くなるべからず。譔の如き者に至りては、三生の賤士、一介の窮儒、左枝右梧するも、未だ児啼女哭を免れず。東塗西抹、命のし時のけるを救わず。
令狐生冥夢録 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
〔譯〕る者は能くを見る。顯にる者は晦を見ず。
故に無事なるものは午砲を聞きて昼飯を食ひ、忙しきものは孔席かならず、墨突せずとも云ひ、変化の多きは塞翁の馬にをかけたるが如く、不平なるは放たれて沢畔に吟じ
人生 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
すると、一たん列車から下りて、あの山路を越えていかねばならないが、あの重い機械化された部隊が、あの𡸴を越えていくのは、たいへんな手間でもあり、時間つぶしであった。
人造人間エフ氏 (新字新仮名) / 海野十三(著)