“穏”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
おだや33.0%
おだやか27.7%
おだ24.1%
おとな12.1%
おと1.3%
おとなし0.4%
おほ0.4%
やす0.4%
をだや0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
坊主が一人船に乗込むと海が荒れるということはよく昔から言うことで大分気にした人もありましたが海は至ってかでありました。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
お嬢さんの感情を傷付けないように——彼女といえども商売があり、食って行かなければならないのだから、——私は充分に云った。
奥さんの家出 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そのもなく、やかなであったから、のかなたはかすんで、はるばると地平線茫然のようになってえました。
赤い船 (新字新仮名) / 小川未明(著)
そうして、突かれた紙帳は、しく内側へ萎み、裾が、ワングリと開き、鉄漿をつけた妖怪の口のような形となり、細い白い手が出た。
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それからお吉はまた、二人が余りなしくして許りゐるので、店に行つて見るなり、少許街上を歩いてみるなりしたら怎だと言つて
天鵞絨 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
民弥、猿若、もう駄目だ! く従いて来るがいい。アッハッハハ飛んでもない奴等だ、そんな小供や小娘に、裏掻かれるような俺達なら、とうの昔に縛られている……さあさあ帰れ従いて来い。
南蛮秘話森右近丸 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
何時もいつも、梵音に深くして、どかなるは
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
知りつつもこの死地に陥りたるを悔いて、る方も無く惑へる宮が面色からぬを見尤めて、静緒はに目をめたり。彼はいとどその目をるるなるべし。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
は四した。かうした長い連続を積上げて行く一日一日のいかに平凡に、いかにかであるかを思つた。日影は暑くなり出した。山には朝の薄いいて、複雑した影をごとにつくつた。
父の墓 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)