“側”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
そば54.9%
わき12.8%
がわ7.9%
はた4.7%
かたわら4.0%
がは3.0%
かたわ2.8%
かわ2.3%
かたはら1.2%
かは1.1%
かたへ0.6%
そばだ0.6%
かたは0.5%
きは0.4%
サイド0.4%
かたえ0.2%
ばた0.2%
かた0.2%
ソバ0.2%
おそば0.1%
かたばら0.1%
そばた0.1%
そび0.1%
ぞな0.1%
なか0.1%
ひら0.1%
ふち0.1%
べり0.1%
ほと0.1%
ほとり0.1%
0.1%
カタワラ0.1%
ガハ0.1%
サイズ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
広瀬からや爪先上りの赤土道を、七、八町も行くと、原中に一本の大きな水楢か何かの闊葉樹が生えているで路が二つに岐れる。
叔父の家は広い植木屋の地内で、金目垣一つ隔てて、にその道路へ接したような位置にある。垣根のには、細い乾いたがある。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
糟谷西洋葉巻きを口からさないのと、へたの横好きにを打つくらいが道楽であるから、老人側にも若い人のにもほめられる。
老獣医 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
『どうしてまあ兄弟喧嘩を為るんだねえ。』と細君は怒つて、『左様お前達にで騒がれると、母さんは最早気がひさうに成る。』
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
嶺松寺には戴曼公表石があって、瑞仙はそのに葬られたというのである。向島にいたわたくしも嶺松寺という寺は知らなかった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「まあ、大概のことはつてゐるつもりですが、貴女からなら、大久保生活がいつそしくつてゐるぢやないですか。」
彼女の周囲 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
大江山警部は、帆村の力を借りたい心と、まだ燃えのこる敵愾心とにって、例の「ううむ」をった。そのときらに声があった。
省線電車の射撃手 (新字新仮名) / 海野十三(著)
帰りは、を並べたの木の、星を指す偉大なる円柱に似たのを廻り廻つて、山際に添つて、反対のを鍵屋の前に戻つたのである。
貴婦人 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
ばあさんが古手桶を下げて出て参り升て、私どもの腰かけてるの小川の中へ手桶を浸し、半分ほどはいつた水を重気にあげ升た。
黄金機会 (新字旧仮名) / 若松賤子(著)
たゞこの溪の上にのみ碎けてこれを蔽はざるなり、汝等によこたはり底に高まる崩壞を踏みて上りうべし 一三六—一三八
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
り向ふをと見詰たる手先に箸箱をばみながらに忌々しいと怒りの餘り打氣もなく茫然りゐて獨言をば聞ゐたる和吉の天窓
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
春恋し、春恋しとずる鳥の数々に、耳てて隠れの翼の色を見んと思えば、窓に向わずして壁に切り込む鏡に向う。やかに写る羽の色に日の色さえもそのままである。
薤露行 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「渠が旅行に出る度毎に女を拵らへて來ないことはない」とあるらに、誰れかのいたづらで
泡鳴五部作:03 放浪 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
暇乞して戸口を出づれば、勝手元の垣の二十歳かと見ゆる物馴顔の婢のてりしが、さまに帯㕞ひつつ道知辺す。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
のように為吉は高いじ登って、料理場の前の倉庫口から側炭庫へ逃げ込んだ。
上海された男 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
帝のには黄子澄斉泰あり、諸藩を削奪するの意、いかでこれ無くしてまん。燕王には僧道衍袁珙あり、秘謀を醞醸するの事、いかでこれ無くして已まん。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
村井長庵の邸から往来へ下り立ったが、云うまでもなく十兵衛で、小田原提燈を手にさげて、品川の方へ歩いて行く。
村井長庵記名の傘 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ラヴィニアかく言いて、家の入口の扉に背を向けていると、或る目に見えぬ手、帷幔を音無く、し力烈しくえに引く。
船室へ乗りあひの衆がおりて行つて後も、前後四時間かうして無言に青空ばかり仰いでゐる私のに、海の面きり眺めてゐた。
雪の島:熊本利平氏に寄す (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
彼女のに行きますは、いと世話好きな先生達
二匹の犬はより耳てて、阿駒が語る由を聞きしが。黄金丸はまづ嗟嘆して
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
よね そるばツてん、昨夜あるから、ここで寝てしもうなんのて、おも、よつぽど、呑気かね。あ、今朝、眼ん覚めつ時、あ、お前が寝とるもんだるけん、びつくりしたツばい。
牛山ホテル(五場) (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
二番え池田勝三郎も丹波守の猛威に討靡けられて敗走した。
姉川合戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
お庄はそのへ割り込んで行くことも出来なかったが、そのままそこを出る気にもなれなかった。幾度も声をかけようとしたが、咽喉きついているようで、声も出なかった。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
南に面したよくかわく小麦藁日陰になるほうはとか、の字形の屋根の谷になる部分には木や瓦を当てるとか、場所によって使うものをちがえ、または始めから材料を混合して
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
すると森本は倦怠そうに浴槽の両肱を置いてその上に額をせながら俯伏になったまま
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「新嘉坡の一夜」の主人公上月は、長い間の航海に、青空と青海に圍まれて塵埃を浴びず、帆綱に鳴る潮風と船を打つ波の音を聽く丈で、濁つた雜音には遠ざかつてゐた。
「吾入仏教欲剃髪。」〔吾ハ仏教ニ入リテ剃髪セント欲ス〕また「吾卜終焉叡山側。」〔吾ハ終焉ヲス叡山ノリ〕の如き語をなすようになった。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
吾等三人れて、ずつと船首海圖室せた。
き目もふらず、杖をふるって路を刻みつけながら、その雪の幅は、一町あまりもあったろう、縦板のように走ったクーロアールの真ン中を、かれこれ中ほどまではとっついたろう。
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
佻易ニシテ威ナク、音楽ヲ好ミ、倡優に在リ、被服軽絹、常ニ手巾細物ヲ入レタル小嚢ヲ懸ケ、人ト語ルニハ戯弄多ク、ンデ大笑スルトキハ、頭ヲニ没スルマデニ至リ
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かう見れば、尠くとも実朝のだけは、あまり浅までなく、迫つて来る死を知つて居たと言ふことに対しての弁解はつきます。
芝居に出た名残星月夜 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
東西南北は、思想ののみ、思想の城郭にあらざるなり、思想の最極は円環なり。
国民と思想 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)