トップ
>
側
>
かわ
ふりがな文庫
“
側
(
かわ
)” の例文
帰りは、
幹
(
みき
)
を並べた
栃
(
とち
)
の木の、星を指す偉大なる
円柱
(
まるばしら
)
に似たのを廻り廻つて、
山際
(
やまぎわ
)
に添つて、反対の
側
(
かわ
)
を鍵屋の前に戻つたのである。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
向うっ
側
(
かわ
)
の
食卓
(
テエブル
)
の一つに、白服の詰襟のボーイ連、P・Q・Rが腰かけたままの突っ伏し姿で、どれもが一同にひっそりと、声ひとつない。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
玩具屋の
側
(
かわ
)
を次第に下って行くと坂の下には絵双紙屋があった。この店には千代紙を買いに行く、私の姉のお
河童
(
かっぱ
)
さんの姿もしばしば見えた。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
銀
(
ぎん
)
のさじを一本と、それに
金貨
(
きんか
)
も一枚あげよう、その金貨といったら、少年の父親の
銀時計
(
ぎんどけい
)
の
側
(
かわ
)
っくらいもある大きなものだと、言いました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
沢庵
(
たくあん
)
にする
干大根
(
ほしだいこん
)
が出た時大根一樽に
糠
(
ぬか
)
六升と赤穂塩一升とを用意して大根を一
側
(
かわ
)
並べたら糠と塩を振って今の塩漬茄子をその上へ一側並べて
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
▼ もっと見る
行く先は母親の
側
(
かわ
)
の縁続きであった。父親は妻や子供をぞろぞろ引っ張って、そこへ入って行くのを好まなかった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
五百は
姉小路
(
あねこうじ
)
という奥女中の
部屋子
(
へやこ
)
であったという。姉小路というからには、
上臈
(
じょうろう
)
であっただろう。
然
(
しか
)
らば
長局
(
ながつぼね
)
の南一の
側
(
かわ
)
に、五百はいたはずである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
六五
早池峯
(
はやちね
)
は
御影石
(
みかげいし
)
の山なり。この山の小国に
向
(
む
)
きたる
側
(
かわ
)
に
安倍ヶ城
(
あべがじょう
)
という岩あり。
険
(
けわ
)
しき
崖
(
がけ
)
の中ほどにありて、人などはとても行きうべきところにあらず。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
向う側の四五
側
(
かわ
)
隔てた席に、此方を向いて腰掛けている男の顔があるのを知っていたが、実はその顔が自分の寝顔にまともな視線を注いでいるらしいのに気が付いて
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
石を投げている敵の前列は、甲州方の進撃路をきり
拓
(
ひら
)
いて来た工兵である。だからその水俣の者の隊は怖ろしくないが、一
側
(
かわ
)
後ろに精鋭が手に
唾
(
つば
)
して機を計っている。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あくる日
飯
(
めし
)
を食うと見物に出た。釧路町は釧路川口の両岸に
跨
(
またが
)
って居る。停車場所在の
側
(
かわ
)
は平民町で、官庁、銀行、重なる商店、旅館等は、大抵橋を渡った東岸にある。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
食事時間を大分過ぎていたので、
僅
(
わずか
)
に数える程の客があちこちの席に
就
(
つ
)
いている
計
(
ばか
)
りであった。
卓子
(
テーブル
)
を三
側
(
かわ
)
おいた彼の筋向うには、前額の禿上った男が
頻
(
しき
)
りに新聞紙を
読耽
(
よみふけ
)
っていた。
緑衣の女
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
自分達が立った
側
(
かわ
)
は、かえってこっちの山の裾が水に迫って、ちょうど切穴の形になって、そこへこの石を
嵌
(
は
)
めたような
誂
(
あつらえ
)
。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その
周囲
(
まわり
)
へ氷の砕いたのを先ず一
側
(
かわ
)
詰
(
つ
)
めてその上へ塩を沢山詰めて、また氷を入れて塩を詰めて三段か四段位にして茶筒の頭だけ少し出しておきます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
そして、
西重門
(
にしじゅうもん
)
の
側
(
かわ
)
へ寄ろうとすると、
楼門
(
ろうもん
)
の内から、ゾロゾロ吐き出されてくる参詣人の中で
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
向
(
むか
)
ふ
側
(
かわ
)
ではSH
氏
(
し
)
の
夫人
(
ふじん
)
らしい、ちら/\
動
(
うご
)
く
星
(
ほし
)
のやうな
目
(
め
)
の
極
(
きわ
)
めて
凉
(
すゞ
)
しい
人
(
ひと
)
が、
無邪気
(
むじやき
)
な
表情
(
へうぜう
)
をしてゐるのが
目
(
め
)
についた。
私
(
わたくし
)
の
脇
(
わき
)
にゐるお
転婆
(
てんば
)
さんが
彼女
(
かのじよ
)
を
讃
(
ほ
)
めてゐた。
微笑の渦
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
「膃肭獣は向うっ
側
(
かわ
)
にいるそうです。」と誰やらが前から振り返った。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
あるいはベシン皿の中へ松茸を一
側
(
かわ
)
並べてバターと塩胡椒をつけてまた松茸を並べてバターと塩胡椒をかけて二
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
縁日はもう
引汐
(
ひきしお
)
の、黒い
渚
(
なぎさ
)
は掃いたように静まった河岸の
側
(
かわ
)
で、さかり場からはずッと
下
(
さが
)
って、西河岸の
袂
(
たもと
)
あたりに、そこへ……その
夜
(
よ
)
は、紅い
涎掛
(
よだれかけ
)
の飴屋が出ていた。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一人を、多勢で取り囲んでいる場合、助太刀は無論一人の
側
(
かわ
)
へつくので、山手組の侍は、それを見ると逃げ足早く散って、榎坂の樹木の中へたちまち姿を消してしまった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
MH
氏
(
し
)
は
反対
(
はんたい
)
の
側
(
かわ
)
の
右
(
みぎ
)
の
端
(
はし
)
にゐたので、
私
(
わたし
)
はその
方
(
ほう
)
を
指
(
ゆび
)
さし
示
(
しめ
)
した。
微笑の渦
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
最初に冬瓜を短冊に切って樽の中へ沢庵を漬けるように一
側
(
かわ
)
並べては塩を沢山かけまた並べてまた塩をかけてなるたけ沢山塩を入れて沢庵漬の通りに重い
圧石
(
おしいし
)
を置くのです。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
路が
一条
(
ひとすじ
)
、
胡粉
(
ごふん
)
で
泥塗
(
だみ
)
たように、ずっと白く、
寂然
(
しん
)
として、
家
(
や
)
ならび、三町ばかり、手前どもとおなじ
側
(
かわ
)
です、けれども、何だか遠く離れた海際まで、突抜けになったようで
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
湯煮
(
ゆで
)
たお芋を輪切にしてベシン皿かあるいは
丼鉢
(
どんぶりばち
)
の底へ一
側
(
かわ
)
並べてその上へバター大匙一杯に砂糖を大匙一杯に塩胡椒を好いほどかけてまたお芋を一側並べてまたバターやお砂糖を
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
側
常用漢字
小4
部首:⼈
11画
“側”を含む語句
両側
側面
向側
片側
舷側
内側
此方側
右側
縁側
左側
外側
片側町
二側
入側
窓側
井戸側
側目
兩側
側室
一側
...