“誂”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あつら88.1%
あつ5.2%
あつらえ4.0%
あつらへ1.8%
あとら0.3%
あつれ0.3%
あつらい0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
指さした縁側には、へたやうに泥足、でこじ開けたらしい雨戸は、印籠ばめが痛んで、敷居には滅茶々々に傷が付いてをります。
健三は床の間に釣り合わない大きな朱色の花瓶を買うのに四円いくらか払った。懸額らえるとき五円なにがしか取られた。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
クションは、あの二人ずつ腰を掛けるので、私は肥満した大柄の、洋服着た紳士の、内側へ、どうやら腰が掛けられました。
甲乙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
大した智慧のある男ではありませんが、眼と耳の良いことはガラツ八の天稟で、平次の爲には、これ程向のワキ役はなかつたのでした。
その姿容端正でたまひて、すなはち建内宿禰の大臣にへてのりたまはく、「この日向よりし上げたまへる髮長比賣は、天皇の大御所に請ひ白して、に賜はしめよ」
「ビリーはそれにゃおえ向きの男だったな。」とイズレールが言った。「『死人は咬みつかず』ってさんはよく言ってたっけ。 ...
夕立が手引をした此夜の出来事が、全く伝統的に、お通りであったのを、わたくしは却て面白く思い、実はそれが書いて見たいために、この一篇に筆を執り初めたわけである。
濹東綺譚 (新字新仮名) / 永井荷風(著)