“喚”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
わめ61.2%
23.1%
おめ5.5%
2.8%
おら1.1%
よば0.9%
さけ0.8%
ワメ0.6%
わっ0.6%
0.5%
オラ0.5%
0.3%
0.3%
かん0.2%
うな0.2%
おめき0.2%
がな0.2%
さけび0.2%
よばわ0.2%
よび0.2%
わめく0.2%
わッ0.2%
カン0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
金が入って来ると、十人近い女は自分の持ち番の客の有る無しにかかわらず、ドッとわめいて一斉に彼に飛びついてゆくという騒ぎである。
ゴールデン・バット事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
夏の頃フト蚊帳の記憶をび起して、蚊帳に螢を配したならば面白かろうと思ひ付いたのが此画を製作するに至りました径路でした。
(新字旧仮名) / 上村松園(著)
しばらく、誰も声を出さなかったが、もう丘に近い河原地まで、敵と、少数の味方との声や打物のおめきが聞えて来たので、刑部は
大谷刑部 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
キチガイのようにめき立てながら二階へ駈上って、女優の天川呉羽に報告した……というのが、あの新聞記事以前の事実なんだがね
二重心臓 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
皆が大きなおらび声を、挙げて居たつけな。あの声は残らず、おれをいとしがつて居る、半泣きのわめき声だつた。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
錦木を娘の家の門に立てた東人とは別で、娘の家のまはりを、自身名と家とをよばうてとほる。此が「よばひ」でもあり「名告り」でもある。
最古日本の女性生活の根柢 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
その声たとえば打ち殺さるる犬等の、ゆらめき漂う煙にも似し悲鳴のごとく、またたとえば直ちに腸を引きさかるる人間のさけぶに似たり。
道成寺(一幕劇) (新字新仮名) / 郡虎彦(著)
其鴨みたいに、首を捻ぢちぎられて、何もワカらぬものになつたことも。かうつと——姉御が、墓の戸で哭きワメいて、歌をうたひあげられたつけ。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
精一杯にこう言って、あとはわっと泣き出すのをこらえるために、ワナワナと肩が揺れるのが見えます。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
ここにその足名椎の神をしてりたまはく、「いましをば我が宮のおびとけむ」と告りたまひ、また名を稻田いなだ宮主みやぬし須賀すが八耳やつみみの神と負せたまひき。
皆が、大きなオラび聲を、擧げて居たつけな。あの聲は殘らず、おれをいとしがつて居る、半泣きのワメき聲だつたのだ。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
当に掖廷に納れて、后宮の数につべしと。天皇聴す。……丹波の五女をして、掖廷に納る。
水の女 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
結婚の遂行は条件として、戦争とおなじく「霊争モノアラソひ」を要した古代には、名のり・ばひにすら、憤りを鎮めるうたが行はれたのである。
淫蕩いんとうな女体が、きこめられた春情香の枕をはずして、歓喜の極に、一かん、死息を怪しましめ、一きょう凝脂ぎょうしを汗としてうるおす
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
四肢であるく事上手なと生肉を嗜むところから見ると習慣の久しきほとんど天性と成したと見える、孤児院に養われて後も若き狗様いぬよううなるなど獣ごとき点多しと載せた。
尋常よのつねの犬なりせば、その場に腰をもぬかすべきに。月丸は原来心たけき犬なれば、そのまま虎にくってかかり、おめき叫んで暫時しばしがほどは、力の限りたたかひしが。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
側に女さア附いているだて撃つことが出来ねえだ、己アでけえ声で、女郎めろう退けやアとがなっても退かねえでな、手を合せて助けてくれちッて泣くでえ、女郎退かねえばっ殺すぞと云っても逃げねえだ
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
し付けられ、しづみきツた反動はんどうで、恰で鳥の柔毛にこげが風に飛ぶやうに氣が浮々うき/\する。さけびしたくなる。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
刑は公法なり、科の次第を幟に記し、其とがよばわる事、世に是を告て後来こうらいの戒とせんが為なれば、諸人慎んで之をうけたまわらん条、勿論なり。
法窓夜話:02 法窓夜話 (新字新仮名) / 穂積陳重(著)
「りんよ、りんよ、權平ごんぺい權平ごんぺいよ、りんよ、權平ごんぺいかたな寄越よこせ、かたな寄越よこせ、かたなを。」とよびかけたが、權平ごんぺいも、りんも、寂然ひつそりしておとてない。たれあへ此處こゝきれものを持出もちだすものか。
みつ柏 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
ちょうど此方こっちの御飯が済んで台所を片付けておりましたら何だか大原さんのお家の方でゴタゴタする声が聞えますからちょいと駈出してのぞきましたところ、あのお代さんがおおきな声を揚てなくやらわめくやら
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
静かに歩を移して、もう少しでとおりへ出ようとする、二けん幅の町の両側で、思いも懸けず、わッ! といって、動揺どよめいた、四五人の小児こども鯨波ときを揚げる。途端に足を取られた男は、横様にはたとつちの上。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
カン一トシテカエラズ
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)