トップ
>
召喚
ふりがな文庫
“召喚”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しょうかん
85.7%
めしよ
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しょうかん
(逆引き)
と答えますと、司令長官は文部の高等官吏を
召喚
(
しょうかん
)
して委細の命令を下し、その高等官から図書館長に命令を伝える事となったです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
生前、光秀と親交のあった
吉田兼和
(
よしだけんわ
)
や
里村紹巴
(
さとむらじょうは
)
などの
召喚
(
しょうかん
)
されたことが、ちょっと民間の神経をとがらせたが、これも即日
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
召喚(しょうかん)の例文をもっと
(6作品)
見る
めしよ
(逆引き)
「余の儀でもありませんが、じつはこの清高、鎌倉へ
召喚
(
めしよ
)
ばれて、このたび、きついご
叱責
(
しっせき
)
をうけて帰りました」
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
召喚(めしよ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“召喚”の意味
《名詞》
召喚(しょうかん)
裁判所・官庁などが日時・場所を指定して特定の個人を呼び出すこと。
(出典:Wiktionary)
召
常用漢字
中学
部首:⼝
5画
喚
常用漢字
中学
部首:⼝
12画
“召”で始まる語句
召
召使
召捕
召上
召仕
召物
召食
召抱
召縮緬
召集
検索の候補
即刻召喚
“召喚”のふりがなが多い著者
河口慧海
新渡戸稲造
吉川英治
海野十三
宮沢賢治