“よ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ヨ
語句 | 割合 |
---|---|
夜 | 8.4% |
好 | 5.4% |
能 | 5.2% |
倚 | 4.4% |
止 | 4.3% |
呼 | 4.0% |
寄 | 4.0% |
世 | 3.9% |
拠 | 3.3% |
依 | 3.2% |
宜 | 3.0% |
善 | 2.9% |
攀 | 2.9% |
可 | 2.7% |
選 | 2.1% |
凭 | 2.0% |
余 | 1.9% |
因 | 1.9% |
詠 | 1.9% |
避 | 1.8% |
喚 | 1.7% |
除 | 1.7% |
佳 | 1.6% |
四 | 1.4% |
招 | 1.4% |
快 | 1.4% |
由 | 1.4% |
酔 | 1.3% |
読 | 1.0% |
縒 | 1.0% |
廃 | 0.9% |
称 | 0.8% |
美 | 0.7% |
讀 | 0.7% |
代 | 0.7% |
訓 | 0.6% |
良 | 0.6% |
撚 | 0.5% |
襲 | 0.5% |
過 | 0.5% |
予 | 0.5% |
誦 | 0.4% |
択 | 0.4% |
憑 | 0.4% |
吉 | 0.4% |
寝 | 0.3% |
克 | 0.3% |
縦 | 0.3% |
熟 | 0.3% |
撰 | 0.3% |
咏 | 0.3% |
醉 | 0.3% |
縁 | 0.2% |
仍 | 0.2% |
餘 | 0.2% |
頼 | 0.2% |
廢 | 0.2% |
聘 | 0.2% |
捩 | 0.2% |
據 | 0.2% |
綯 | 0.2% |
靠 | 0.2% |
召 | 0.1% |
嘉 | 0.1% |
解 | 0.1% |
捻 | 0.1% |
饗 | 0.1% |
生 | 0.1% |
輿 | 0.1% |
癒 | 0.1% |
暈 | 0.1% |
綟 | 0.1% |
酷 | 0.1% |
藉 | 0.1% |
与 | 0.1% |
凴 | 0.1% |
集 | 0.1% |
仮 | 0.1% |
休 | 0.1% |
縱 | 0.1% |
令 | 0.1% |
宣 | 0.1% |
弱 | 0.1% |
老 | 0.1% |
與 | 0.0% |
舎 | 0.0% |
界 | 0.0% |
数 | 0.0% |
汚 | 0.0% |
罷 | 0.0% |
俗 | 0.0% |
眠 | 0.0% |
稱 | 0.0% |
算 | 0.0% |
芳 | 0.0% |
仗 | 0.0% |
従 | 0.0% |
恁 | 0.0% |
防 | 0.0% |
屡 | 0.0% |
托 | 0.0% |
世界 | 0.0% |
自 | 0.0% |
様 | 0.0% |
遣 | 0.0% |
夕 | 0.0% |
寢 | 0.0% |
帰 | 0.0% |
横 | 0.0% |
漸 | 0.0% |
縷 | 0.0% |
馮 | 0.0% |
叫 | 0.0% |
臥 | 0.0% |
招待 | 0.0% |
世態 | 0.0% |
世間 | 0.0% |
他 | 0.0% |
利 | 0.0% |
吟 | 0.0% |
宵 | 0.0% |
悉 | 0.0% |
扭 | 0.0% |
攣 | 0.0% |
旨 | 0.0% |
椅 | 0.0% |
聚 | 0.0% |
蘇 | 0.0% |
託 | 0.0% |
退 | 0.0% |
道 | 0.0% |
齡 | 0.0% |
歸 | 0.0% |
用 | 0.0% |
行 | 0.0% |
設 | 0.0% |
万 | 0.0% |
中止 | 0.0% |
任 | 0.0% |
使 | 0.0% |
假 | 0.0% |
傾 | 0.0% |
元氣能 | 0.0% |
加 | 0.0% |
号 | 0.0% |
呻 | 0.0% |
命 | 0.0% |
善良 | 0.0% |
囚 | 0.0% |
地上 | 0.0% |
外 | 0.0% |
如 | 0.0% |
娶 | 0.0% |
寐 | 0.0% |
寓 | 0.0% |
巧 | 0.0% |
廃業 | 0.0% |
往 | 0.0% |
怙 | 0.0% |
悟 | 0.0% |
拗 | 0.0% |
挙 | 0.0% |
据 | 0.0% |
接 | 0.0% |
揉 | 0.0% |
搓 | 0.0% |
擇 | 0.0% |
早 | 0.0% |
朗 | 0.0% |
極 | 0.0% |
樣 | 0.0% |
江湖 | 0.0% |
淘 | 0.0% |
添 | 0.0% |
準 | 0.0% |
甚 | 0.0% |
皺 | 0.0% |
眩 | 0.0% |
穿 | 0.0% |
節 | 0.0% |
精 | 0.0% |
糾 | 0.0% |
絡 | 0.0% |
繇 | 0.0% |
義 | 0.0% |
肥 | 0.0% |
舍 | 0.0% |
被 | 0.0% |
覆 | 0.0% |
誉 | 0.0% |
誼 | 0.0% |
諒 | 0.0% |
譽 | 0.0% |
貴 | 0.0% |
資 | 0.0% |
走 | 0.0% |
踉 | 0.0% |
蹌 | 0.0% |
辛 | 0.0% |
迎 | 0.0% |
遏 | 0.0% |
適 | 0.0% |
遵 | 0.0% |
醺 | 0.0% |
随 | 0.0% |
隠 | 0.0% |
麗 | 0.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
銭形平次捕物控:117 雪の夜 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
根岸お行の松 因果塚の由来 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ほんとはこの『抒情小曲集』は『愛の詩集』と併せて読んで、僕の心持のたてとよことに縒れ込んだリズムをほぐして見てほしいのだ。
抒情小曲集:04 抒情小曲集 (新字旧仮名) / 室生犀星(著)
また「蟆」の一字をタニククと訓ませた例もなければ、「蟆」は畢竟ククの音に当てた仮名であって、それ自身タニグクではなく
くぐつ名義考:古代社会組織の研究 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
少年の時、嘗て一村院を過ぎり、壁上に詩あるを見る。云ふ、夜涼疑レ有レ雨、院静似レ無レ僧と。何人の詩なるやを知らざる也。
放翁鑑賞:07 その七 ――放翁詩話三十章―― (新字旧仮名) / 河上肇(著)
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド―― (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
解めたり/\、檜葉菩薩の賢明、三馬鹿の陰謀をそれと見拔き、釣られたる風をして、そつと三馬鹿を出し拔き、麓にて待ち合はす相手にとて、六一菩薩を招きたるよな、その手は喰はぬと
茶話:06 大正十一(一九二二)年 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
池を飛び越えて向うへ立ってスリの立ち廻りを見物していたそうで、私は、いつもながら、年は老っても父の機敏なのに驚いたことであった。
幕末維新懐古談:42 熊手を拵えて売ったはなし (新字新仮名) / 高村光雲(著)
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
茶話:05 大正八(一九一九)年 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語 (新字新仮名) / 上田秋成(著)
ところで、なんぜ油を嘗めよったかと言うと、いまもいう節で、虐待されとるから油でも嘗めんことには栄養の取り様がない。まあ、言うたら、止むに止まれん栄養上の必要や。
その勢力のある英国の権力を持って軍隊からわざわざ遣こしてくれたこの人物——ホートンと名乗るこの人物の、こればかりの要求を拒絶するということも義理合いとして出来難い。
これ等のお守は竹でつくり、色あざやかな、金銀の紙で被った小さな米俵、扭った藁その他の、豊饒と幸運との表徴である。
日本その日その日:03 日本その日その日 (新字新仮名) / エドワード・シルヴェスター・モース(著)
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
聖書の読方:来世を背景として読むべし (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
分子間相互の引力に使って、凝集して楕円塊となり、さらに収縮してその密度を増すのである、彼らの楕円塊がその熱度を空間に放出して、外殻が出来たものこそ、我地球のごとき有様を呈する
多少の金廻りは村人の心を動揺させないために有効であった。「うまくいった。うまくいった、北野家の伝統の岩をゆるがし得るものがこの地上にあろうはずがない」
諸将の行方を追及することも急だったが、彼らは山林ふかく身を寓せて、呂布の捜索から遁れていたので、遂に、網の目にかからなかった。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
お前さまは大岡様からの大事な預り人で、困って芸者に出る人じゃないから、嫌になったらいつでも廃業すこった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
経済学及び課税の諸原理 (新字新仮名) / デイヴィッド・リカード(著)
こんなことを次から次へと考へてゐるうちに、また新しい朗み手が詩稿を拡げた。わたしは自分に対しても、またこの会全体に対しても、ひどくうとましい気持になつて来た。
大仏餅。袴着の祝。新まへの盲目乞食 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
「いえ、それでしたら御心配いりませんわ。私、もう五、六年も毎年葵原と一緒にヨットの練習をやっているんですもの——一度だって、眩ったこと御座いませんの——」
グリュックスブルグ王室異聞 (新字新仮名) / 橘外男(著)
諒めたり/\、花よりも團子、風景よりも料理、前年、時も同じ今頃、この三人に榎木小僧加はりて、柴又の川甚の川魚料理に舌鼓打ちたり。その味、今もなほ忘れざるものと見えたり。
下手の横好き:―将棋いろいろ― (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
またバートンは北米のインジアンが沙漠中に天幕と馬に資りて生活するよりアラビア人と同似の世態を発生した由を述べた。したがって西大陸に新規現出した馬に関する習俗が少なからぬ。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
十二支考:06 羊に関する民俗と伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
“よ”の意味
《名詞: 四》
《名詞: 世》
《名詞: 代》
《名詞: 予》
《名詞: 夜》
《終助詞》
《助動詞》
春の空はひかる、/絹のよにひかる、(金子みすゞ「空と海」)
強くなれるよな気がした。
(出典:Wiktionary)
“よ”の解説
YO
よ、ヨは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第8行第5段(や行お段)に位置する。
(出典:Wikipedia)
よ、ヨは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第8行第5段(や行お段)に位置する。
(出典:Wikipedia)