トップ
>
氣持
ふりがな文庫
“氣持”のいろいろな読み方と例文
新字:
気持
読み方
割合
きもち
76.9%
きも
23.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きもち
(逆引き)
同
(
おな
)
じ
不正
(
ふせい
)
を
企
(
くわだて
)
るのならば、百三十六
個
(
こ
)
の
麻雀牌
(
マアジヤンパイ
)
の
背中
(
せなか
)
の
竹
(
たけ
)
の
木目
(
もくめ
)
を
暗記
(
あんき
)
するなどは、その
努力感
(
どりよくかん
)
だけでも
僕
(
ぼく
)
には
寧
(
むし
)
ろ
氣持
(
きもち
)
がいい。
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
「もうぢきに
冬
(
ふゆ
)
が來るぞ、ぐづ/\してはゐられやしない。」とでもいつてるやうに思へて、なんとなくものわびしい
氣持
(
きもち
)
がするのでした。
冬を迎へようとして
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
氣持(きもち)の例文をもっと
(20作品)
見る
きも
(逆引き)
ことに
子
(
こ
)
どもらしい
氣持
(
きも
)
ちを
歌
(
うた
)
に
自由
(
じゆう
)
に
詠
(
よ
)
みこんだ
人
(
ひと
)
で、そんなのになると、つい/\よいわるいを
忘
(
わす
)
れて、
同感
(
どうかん
)
せずにゐられません。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
たいていの
部屋
(
へや
)
には
氣持
(
きも
)
ちのよい
長椅子
(
ながいす
)
が
置
(
お
)
いてあつて、
見物人
(
けんぶつにん
)
はゆっくりと
腰
(
こし
)
を
下
(
おろ
)
して
美
(
うつく
)
しい
繪
(
え
)
を
見
(
み
)
たり、
彫刻
(
ちようこく
)
をたのしんで
眺
(
なが
)
めたりすることが
出來
(
でき
)
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
氣持(きも)の例文をもっと
(6作品)
見る
氣
部首:⽓
10画
持
常用漢字
小3
部首:⼿
9画
“氣持”で始まる語句
氣持惡
検索の候補
氣持惡
“氣持”のふりがなが多い著者
和田万吉
江見水蔭
南部修太郎
押川春浪
水野仙子
浜田青陵
堺利彦
上司小剣
若杉鳥子
樋口一葉