“忘”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
わす91.5%
わすれ3.2%
ぼう2.4%
ばう1.2%
0.7%
わする0.2%
わっ0.2%
ワス0.2%
ワスレ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
紅鯛綺麗なり。のお買初めの、眞夜中、うつくしきに、新版繪草紙つてもらひししさ、し。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
人々御主よ、われをもへ。」此世御扶蒼白いこのわが罪業はなかつた。わが甦生までられてゐる。
△「はその大和路の者であるが、少し仔細あって、えゝ長らく江戸表にいたが、故郷く又帰りたくなって帰って来ました」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
おのれをずる術、かれ、既にみいだしぬ。われもまた、いつも/\といふにあらねど、『我』を脱離する法を悟れり。
一僧 (旧字旧仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)
さんお約束のものれてはよ。アヽ大丈夫すれやアしなひしコーツとんだツけねへ。あれだものをかけにもあのつておいたのに。
闇桜 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
右の条々稚時べし。又書付て折々しめることなからしめよ。今の代の人、女子に衣服道具多く与へて婚姻せしむるよりも、此条々を能く教ふること一生身を保つ宝なるべし。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
知っとりながらついせてしもうた。
栄蔵の死 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
(——ミナレテム)
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
むと思へど、しばしわすられぬ歎きの中に、身ははてぬべし
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)