“世”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
92.1%
3.0%
1.9%
せい1.4%
よゝ0.5%
よよ0.5%
0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そして、おのため、のためにく、りっぱな人間となってください。これが、からみなさんにしあげる最後言葉です。
中学へ上がった日 (新字新仮名) / 小川未明(著)
と、そのとたんに、蛾次郎は、一の泣き声をあげてお時のひざにそのきたない顔を、むちゃくちゃにコスリつけていった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
九人は、完全にの庶民の心に、なり還つて居た。山の上は、昔語りするには、あまり寂しいことを忘れて居たのである。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
新羅三郎以来二十六をへて、四武威をかがやかした武田領土は、いまや、織田徳川の軍馬に蹂躪されて、焦土となってしまった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
西村廓清の妻島の里親河内屋半兵衞が、西村氏の眞志屋五郎兵衞と共に、水戸家の用達であつたことは、く海録の記する所である。
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
『医心方』は禁闕の秘本であった。それを正親町天皇がして典薬頭半井通仙院瑞策に賜わった。それからは半井氏が護持していた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
いったい、仏教では、私どもの生活は、この現在の一世だけではなく、過去と、現在と、未来との三世にって、持続するというのです。「三輪廻」というのはそれです。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)