“言葉”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ことば95.5%
くち0.9%
こと0.9%
ことのは0.9%
コトバ0.5%
あれ0.5%
もの0.5%
ものごし0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そして、おのため、のためにく、りっぱな人間となってください。これが、からみなさんにしあげる最後言葉です。
中学へ上がった日 (新字新仮名) / 小川未明(著)
してもなく雷雨は、うがみ、れた、かな最初景色りました。からめたような気分で、しばらくは言葉もきけませんでした。
長劔が一閃するや、胴をはなれた首が、とりとめもない言葉を口走りながら、地上に落ちる。
われに恥を帶び答へて彼にいひけるは、されば汝はかのヴィルジリオ言葉のひろき流れをそゝぎいだせる泉なりや 七九—八一
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
自省ケレバ千万人エドモ、——イヤ、握手ハマダマダ、ソノノウラノ言葉ヲコソ、「自省カラザレバ、乞食ッテモ、赤面狼狽被告罪人酒屋ム。」
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
「ヘエ! そんな言葉があったのかね。じゃ私も八重ちゃんの洋傘でも盗んでドロンしちゃおうかなア。」
放浪記(初出) (新字新仮名) / 林芙美子(著)
甲谷は山口の家の戸口へ着いたときには、もう、ぼんやりとして立ったまま急に言葉をいうことが出来なかった。
上海 (新字新仮名) / 横光利一(著)
知りたるやとに八五郎は微笑先刻よりふに御言葉遣ひは讃州のおん言葉に候やと存じお尋ね申上しなりと申せしかば武士は甚だ感じつゝ御亭主貴樣は記憶といひ心懸といひ天晴の男なり察しの通り某しは讃州丸龜に住居して無刀流劔術の指南
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)