“ことば”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:コトバ
語句割合
32.4%
19.9%
言葉19.1%
15.2%
6.1%
言語3.3%
0.7%
言辞0.6%
0.4%
言詞0.2%
語調0.2%
言辭0.1%
文句0.1%
一語0.1%
会話0.1%
偈文0.1%
0.1%
宣言0.1%
形容0.1%
新熟語0.1%
方言0.1%
歌詞0.1%
漢語0.1%
真言0.1%
言句0.1%
言調0.1%
評言0.1%
語句0.1%
語気0.1%
讃辞0.1%
讃辭0.1%
返答0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
一體假名遣と云ふことば定家ていか假名遣などと云ふときから始まつたのでありませうか。そこで此物を指して自分は單に假名遣と云ひたい。
仮名遣意見 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
車夫のかく答へし後はことば絶えて、車は驀直ましぐらに走れり、紳士は二重外套にじゆうがいとうそでひし掻合かきあはせて、かはうそ衿皮えりかはの内に耳より深くおもてうづめたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
進撃的アグレシイヴで、意志いしつよさうなところがあり乍ら、どつか臆病おくびやうなところがあるではないかといつたやうな言葉ことばを聞かされた事があります。
三作家に就ての感想 (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
されどわが物語あまりにおぼろに進まざるため、汝は今、わがこの長きことばの中なる戀人等の、フランチェスコと貧なるを知れ 七三—七五
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
理は道理の理——これを言明するのことばの意味を理解する能力のある者は、この言明に同意せざるを得ないものを公理というのであるが
愛語とは、慈愛のこもった言語ことばをもって、他人によびかけることです。利行とは、善巧な方便てだてをめぐらして、他人の生命をつちか行為おこないです。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
太初がことばであるかおこないであるかを(考えるのではなく)知り切っている人に取っては、この感想は無視さるべき無益なものであろう。
惜みなく愛は奪う (新字新仮名) / 有島武郎(著)
そして九節—十六節においては美しき言辞ことばを以て神の異能を描いている。天然と人事に対する神の支配は実にあざやかに書き記されている。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
不孝の悲しみは胸一つには堪へざれども、御詫おんわび申さんにことばもなし、只〻御赦おんゆるしを乞ふ計りに候
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
◯その声にいう「無知の言詞ことばをもて道を暗からしむるこの者は誰ぞや」と。「道」とは神の御計画、世界を造り給いし時の御精神という意である。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
女は投げつけるような語調ことばで、誰も住んでいないよしを答えた。
緑衣の女 (新字新仮名) / 松本泰(著)
れがよこゝろはこうなれど、おこるまえぞえ見棄みすてまえ、たがひかほあはせたら、言辭ことばけてくだされよう……」巫女くちよせ時々とき/″\調子てうしげていつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
「さうでござんすね」勘次かんじはぐつたりと俛首うなだれて言辭ことばしりきとれぬほどであつた。ふかうれひ顏面かほしわつよきざんだ。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
聖書バイブルにこういう文句ことばがあります。「一粒の麦、地におちて死なずば、ただ一つにて終わらん。死なば多くの実を生ずべし」
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
有名な『中庸』という本に「ひろく之を学び、つまびらかに之を問い、慎んで之を思い、明らかに之を辨じ、あつく之を行う」という文句ことばがありますが、けだしこれはよく学問そのものの目的
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
今日の私どもには、なんでもない平凡な言葉としか聞こえませんが、さすがに舎利弗には、この「因縁」という一語ことばが、さながら空谷くうこく跫音あしおとのごとくに、心の耳に響いたのでした。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
会話ことばがとぎれると、人家のないこの青山長者ヶ丸のあたりは、離れ小島のようなさびしさにとざされて、あぶらげ寺の悪僧たちであろう、子恋の森をへだてた田のくろ
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
彼は三論宗りんしゅうという宗旨を開いた高僧でありますが、その臨終のに、こんな味わうべき偈文ことばがのこされているのです。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
ほこらちかところ少年せうねんそうあり。かね聰明そうめいをもつてきこゆ。含春がんしゆん姿すがたて、愛戀あいれんじやうへず、柳氏りうしせい呪願じゆぐわんして、ひそか帝祠ていしたてまつる。ことばいは
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
嚴罰げんばつおそるゝならば、その血腥ちなまぐさから兇暴きょうばうけんなげうち、いかれる領主りゃうしゅ宣言ことばけ。
発矢はっしと、ばちの音、聞くものの魂をさながらに身ぶるいさせた。大絃たいげん嘈々そうそうとして急雨のように、小絃は切々として私語しごのごとしという形容ことばのままだった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その時分ハイカラという新熟語ことばはなかったが、それに当てはめられる、生粋きっすいなハイカラであった。廿二、三年ごろには馬に乗り、玉突きをしたりしていた。
マダム貞奴 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
次第しだいかさなり両側りやうかはの家のあひだに雪のつゝみきづきたるがごとし。こゝに於て所々ところ/\に雪のほらをひらき、ひさしより庇にかよふ、これを里言さとことば胎内潜たいないくゞりといふ、又間夫まぶともいふ。間夫まぶとは金掘かねほり方言ことばなるをかりもちふる也。
歌詞ことばとげがあるといえばあるものの、根が狂気女きちがいおんなの口ずさむ俗曲、聞く人びとも笑いこそすれ、別に気に留める者とてはなかった。
居合はす実業家達は、このむつかしい漢語ことばを聞くと、また感心したやうに一斉に首をつた。勝田蔵相は苦し紛れに「犬馬」のやうにあんぐり口をけて笑つた。
仏教特に真言密教では、非常にこの呪を尊重していますが、いったい真言宗という宗旨は、法身ほとけ真言ことばに基礎をおいているので、日本の密教のことを、真言宗というのです。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
燈台もと暗しにも何にも、吾輩はその親友と前の晩に千芳閣で痛飲したばかりのところだったから、言句ことばも出ずに赤面させられてしまった。
爆弾太平記 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
と大変真面目な言調ことばで言いました。
三人の百姓 (新字新仮名) / 秋田雨雀(著)
と、いふ評言ことばは其處此處から出るに相違無い。如何にも自他共に實際は然樣さうで有らう。
努力論 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)
幼いアデェルに對していだいてゐる底意地そこいぢの惡い嫌惡けんをの情を不當に洩らしたことは數へ切れない程であつた——彼女が近よりでもすれば、傲慢な、無禮な語句ことばと共に押しのけ
『実は今夜少しばかり話がありますから、それでお泊りなされというのだから、お泊りなされというたらお泊りなされ』と語気ことばがややろうなって参りました。舌も少し廻りかねるていでございました。
女難 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
うな頬片ほつぺた、何時来ても天鵞絨ビロウドみてえだな。十四五の娘子めらしごと寝る様だ。』と言つた。これは此若者が、殆んど来る毎にお定に言つてゆく讃辞ことばなので。
天鵞絨 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
うな頬片ほつぺた、何時來ても天鵞絨びろうどみてえだな。十四五の娘子めらしこと寢る樣だ。』と言つた。これは此若者が、殆んど來る毎にお定に言つてゆく讃辭ことばなので。
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
吉井の返答ことばもてきぱきしていた。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
かくてかの靈、聲姿ともにゆかしく、その初のことばに添へて物言へり、されど奧深くしてさとるをえざりき 三七—三九
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)