トップ
>
胎内潜
ふりがな文庫
“胎内潜”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
たいないくぐ
66.7%
たいないくゞり
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たいないくぐ
(逆引き)
いずれにしても苦いところを我慢して
尾
(
つ
)
いて行った。また
胎内潜
(
たいないくぐ
)
りのような穴を抜けて、三四間ずつの段々を、右へ左へ折れ尽すと、路が
二股
(
ふたまた
)
になっている。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ここに俗に
陶器師
(
すえものし
)
と呼ばれた奇妙な賊が住んでいた。今日のいわゆる
胎内潜
(
たいないくぐ
)
り——その辺に巣食っていたのであって、
名詮自性
(
みょうせんじしょう
)
表向きは陶器を焼いていた。年は三十七八歳、蒼白い顔色、
調
(
ととの
)
った目鼻。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
胎内潜(たいないくぐ)の例文をもっと
(2作品)
見る
たいないくゞり
(逆引き)
次第
(
しだい
)
に
重
(
かさなり
)
て
両側
(
りやうかは
)
の家の
間
(
あひだ
)
に雪の
堤
(
つゝみ
)
を
築
(
きづき
)
たるが
如
(
ごと
)
し。こゝに於て
所々
(
ところ/\
)
に雪の
洞
(
ほら
)
をひらき、
庇
(
ひさし
)
より庇に
通
(
かよ
)
ふ、これを
里言
(
さとことば
)
に
胎内潜
(
たいないくゞり
)
といふ、又
間夫
(
まぶ
)
ともいふ。
間夫
(
まぶ
)
とは
金掘
(
かねほり
)
の
方言
(
ことば
)
なるを
借
(
かり
)
て
用
(
もち
)
ふる也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
○
胎内潜
(
たいないくゞり
)
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
胎内潜(たいないくゞり)の例文をもっと
(1作品)
見る
胎
常用漢字
中学
部首:⾁
9画
内
常用漢字
小2
部首:⼌
4画
潜
常用漢字
中学
部首:⽔
15画
“胎内”で始まる語句
胎内
胎内佛
胎内竇
検索の候補
胎内
胎内佛
胎内竇
潜内
“胎内潜”のふりがなが多い著者
鈴木牧之
山東京山
夏目漱石
国枝史郎