“借”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
73.8%
かり19.5%
かし1.2%
かす1.2%
がり1.2%
から0.6%
かる0.6%
さがり0.6%
しゃく0.6%
しゃっ0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それであれが冬じゅうおまえをりきる代わりに、二十フランぐらいは出そうから、それでわしもしばらくやってゆくつもりだった。
取する者も無なりしにぞ長庵今は朝暮立兼るより所々方々手の屆く丈盡して返すことをせざれば酒屋米屋薪屋を始め何商賣
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
先生を他国の人と眼解てたばこの火をたるならん、可憎々々否々にくむべからず、たばこの火をて美人にえん(烟縁)をむすびし」と戯言ければ、岩居を拍て大に笑ひ、先生
事定りてのち寺に於て稽古をはじむ、してのち初日をさだめ、衣裳のるゐは是をを一ツのとするものありて不足なし。
若い時から、諸所を漂泊ったに、その頃、やっと落着いて、川の裏小路に二階した小僧の叔母にあたる年寄がある。
絵本の春 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
此所等あたりは場末の土地とてんと思へども茶屋さへ無にじたる長三郎の容子を見て和吉は側のへ入り其所此所見ればげなる惣雪隱ありたれば斯とるに喜びて其所へ這入て用を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
たる者も今は見放寄付ず身近き親類なければ何語らんも病の親と私しと二人なれば今迄御定宿の方々も遂にへ皆取られ只一人も客はなし其上去々年山津浪たる上に荒果宿人も猶猶なく親子の者の命の絶果る身の是非もなく宿のれに旅人を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
さうだことしてお内儀さんへも小作つてねえでまねえんですが、單衣物えてたのしてつたんでがすがね、へなんぞんのにやなんだが
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
東京は絶対的に借金です、銭と中央から遠退くに従って相場が低下するのは自らその土地の文化の程度を示していて面白いですな
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
東京は絶対的に借金です、銭と中央から遠退くに従って相場が低下するのは自らその土地の文化の程度を示していて面白いですな
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)