トップ
>
間借
ふりがな文庫
“間借”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
まが
80.0%
まがり
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
まが
(逆引き)
彼
(
かれ
)
は、
東京
(
とうきょう
)
へきてから、ある
素人家
(
しろうとや
)
の二
階
(
かい
)
に
間借
(
まが
)
りをしました。そして、
昼間
(
ひるま
)
は
役所
(
やくしょ
)
へつとめて、
夜
(
よる
)
は、
夜学
(
やがく
)
に
通
(
かよ
)
ったのであります。
さかずきの輪廻
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「そんな野暮なことは云はないで、續いて僕等を置いて貰ひたいですが——知らない家の
間借
(
まが
)
りをするのも何だか不安心ですから、ねえ。」
泡鳴五部作:01 発展
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
間借(まが)の例文をもっと
(4作品)
見る
まがり
(逆引き)
介三郎は、この寺の一室を
間借
(
まがり
)
していた。夜になっても、何の刺戟とてない、この辺なので、一管の尺八は、すばらしい感興を人に
喚
(
よ
)
ぶ。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
間借(まがり)の例文をもっと
(1作品)
見る
間
常用漢字
小2
部首:⾨
12画
借
常用漢字
小4
部首:⼈
10画
“間借”で始まる語句
間借人
検索の候補
間借人
借間
借好間堂蔵本
“間借”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
徳冨蘆花
岩野泡鳴
吉川英治
芥川竜之介
小川未明