トップ
>
役所
ふりがな文庫
“役所”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
やくしょ
45.8%
やくしよ
25.0%
やくどこ
16.7%
やくどころ
8.3%
やこしょ
4.2%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
やくしょ
(逆引き)
彼
(
かれ
)
は、
東京
(
とうきょう
)
へきてから、ある
素人家
(
しろうとや
)
の二
階
(
かい
)
に
間借
(
まが
)
りをしました。そして、
昼間
(
ひるま
)
は
役所
(
やくしょ
)
へつとめて、
夜
(
よる
)
は、
夜学
(
やがく
)
に
通
(
かよ
)
ったのであります。
さかずきの輪廻
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
役所(やくしょ)の例文をもっと
(11作品)
見る
やくしよ
(逆引き)
學校
(
がくかう
)
を
中途
(
ちゆうと
)
で
已
(
や
)
めたなり、
本
(
ほん
)
は
殆
(
ほと
)
んど
讀
(
よ
)
まないのだから、
學問
(
がくもん
)
は
人並
(
ひとなみ
)
に
出來
(
でき
)
ないが、
役所
(
やくしよ
)
でやる
仕事
(
しごと
)
に
差支
(
さしつか
)
へる
程
(
ほど
)
の
頭腦
(
づなう
)
ではなかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
役所(やくしよ)の例文をもっと
(6作品)
見る
やくどこ
(逆引き)
女役
(
おやま
)
、
実悪
(
じつあく
)
、
半道
(
はんどう
)
なんて、
各自
(
めいめい
)
役所
(
やくどこ
)
が決まっておりましてな、泣かせたり笑わせたり致しやす。——春の花見! これがまた大変だ!
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
役所(やくどこ)の例文をもっと
(4作品)
見る
▼ すべて表示
やくどころ
(逆引き)
いつも髪を耳隠しに結った、色の白い、目の
冴
(
さ
)
え
冴
(
ざ
)
えしたちょっと
唇
(
くちびる
)
に癖のある、——まあ活動写真にすれば
栗島澄子
(
くりしますみこ
)
の
役所
(
やくどころ
)
なのです。
或恋愛小説
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
役所(やくどころ)の例文をもっと
(2作品)
見る
やこしょ
(逆引き)
床下
(
よかした
)
から
死骸
(
しげえ
)
が出る所を見ると、
屹度
(
けっと
)
調べを
為
(
し
)
なければ成らぬと、お
役所
(
やこしょ
)
まで
参
(
まえ
)
れと
忽
(
たちま
)
ちきり/\っと
縛
(
いまし
)
められて、庄吉が引かれみしたと
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
役所(やこしょ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“役所”の解説
またはとは、国(中央官庁)や地方公共団体(都道府県・市区町村)が、公の事務とりわけ行政事務を取り扱う組織、およびその組織が入居する建物をいう。後者の意味に限定して呼ぶ時にはという。
単に「役所」という場合には行政機関の意味に限定して用いられるが、「官公庁」「官公署」という場合には司法機関・立法機関も含む。
(出典:Wikipedia)
役
常用漢字
小3
部首:⼻
7画
所
常用漢字
小3
部首:⼾
8画
“役所”で始まる語句
役所着
検索の候補
市役所
市役所員
仮役所
區役所
当役所
役所着
御役所
郡役所
書替役所
當御役所
“役所”のふりがなが多い著者
今井邦子
浜田青陵
久保田万太郎
作者不詳
三遊亭円朝
樋口一葉
泉鏡太郎
国枝史郎
小川未明
泉鏡花