“縛”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しば35.6%
いまし20.4%
くく11.2%
ばく11.2%
から6.7%
いましめ3.5%
くゝ2.2%
いま2.0%
じば1.8%
しばら0.8%
がら0.6%
しばり0.4%
つな0.4%
ゆわ0.4%
しばっ0.2%
あげ0.2%
0.2%
0.2%
しょぴ0.2%
ちば0.2%
なわ0.2%
ふんじば0.2%
もつ0.2%
0.2%
ゆは0.2%
バク0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
柴井町の友次郎は、この八五郎が暫らく冷飯を食つて居た、露月町の辰五郎棟梁をるかも知れません——とな。解つたか、ガラツ八
突棒刺叉というようなものを押立てた同勢が、その中へ高手小手にめた一人の者を取押えながら、引き立てて来たのであります。
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
頼朝は、後ろ手にられた手をしきりにもがいていた。解こうとするのではなく、手がきかないので、起ち上がれないためであった。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
俊寛もまた、をうけて、洛内を引きまわされ、あらゆるかしめと、平氏の者のを浴びせられて、鬼界ヶ島へ流されてしまった——
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「なにが無慈悲ぞ。女房を憐れと思うなら、をきるのはよすがいい。ええい面倒な、四の五をいわせず、引っめろ」
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「捕われるのですとも。縄が新しくなると、当分当りどころが違うから、を感ぜないのだろうと、僕は思っているのです」
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
上役人の扱いに不服を唱えるとは不届千万な奴だと云って、その三人を庭のの枝にり上げ、今日で三日半ほど日乾にされて居ります
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
間もなく信一が猿轡やしめを解いてやると、光子はふいと立ち上って、いきなり襖の外へ、廊下をばた/\と逃げて行った。
少年 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
昨宵り寒いからと云って、山へ鹿を打ちにきまして、よう/\塩梅に一疋の小鹿を打って、ふんって鉄砲でいで来ましたが
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
するといてお姫様玄関まで追掛られて、円朝喚留たがうも々しくツて、となく身体り、れでもするかと思ひました。姫
士族の商法 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
「あきらめよう。一匹にずらって、おれたち二人までが、祝家荘のやつらに、がんじめの目に会わされては堪らない」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
耶蘇霊力があるなら、巳代吉の唖は屹度る。年来眼の前に日々此巳代吉にわるゝを見ながら、しいかな不信軽薄の余には、其謎をき其舌のを解く能力が無い。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
物置きにいで置いたが、どんなに縄をむずかしく堅くしばって置いても、猿というものは不思議なもので必ずそれを解いて逃げ出しました。
声と一緒に一人の武士は鞍壺にえた小男を一振り振って投げ出した。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
此方流石に生理学者で、動物を殺すに窒塞させればけはないと云うことをて居る。幸いその牛屋は河岸端であるから、其処て四足をて水に突込ぐ殺した。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
昨日の晩花川戸寄席娘浄瑠璃られる。それから今朝になって広小路芸者屋で女髪結が三人まで御用になりました。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
もとより無知な雑兵輩である。わっとばかり寄りたかッて俊基の身に縄をけようとする。が、俊基はきびしい眉をいからせて、しりぞけた。断乎としてゆるさなかった。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
心魂も今は空になり、其処此処かと求食るほどに、小笹一叢茂れる中に、く見当る鼠の天麩羅。得たりと飛び付きはんとすれば、忽ち発止と物音して、その身のは物にめられぬ。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
「瞞そうとまたろうと目差す悪人をきさえすればそれで横目の役目は済む。卑怯呼ばわりは場違いだ!」
三甚内 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
多「じゃアうしても往くか、己此処まで来て敵もたずにへ引返すのか、なんだッて此の坊様はおっられて居たんだナア」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
周「これさ、仮令然るべき武士で何役を勤めたにもせよ、斯うやって悪事を共にすれば、に就いて処刑になる時は同じ事だ、今日に及んで無用の格式論、小納戸役がどう致した、馬鹿なを」
仙「番頭さん、オイおえだが縄を持って来ておくなせえ、っちまうから」
申立けるこそしけれ扨さしも種々樣々れし公事成りしが今日の一度にて取調べに相成口書の一までに及びけり嗚呼善惡應報るしきはへるの如しと先哲言葉なる村井長庵は三州藤川在岩井村に生立幼年の頃より心底く成長するに惡行増長して友達の勘次郎と云者を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
今しも庭前に刑せられんとする犠牲の男を眺めて居る妃の風情と云い、鉄の鎖で四肢を銅柱へいつけられ、最後の運命を待ち構えつゝ、妃の前に頭をうなだれ、眼を閉じた男の顔色と云い
刺青 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
不圖、旅人は面白い事を考出して、と口元に笑を含んだ。紙屑を袂から出して、紙捻を一本ふと、それで紙屑を犬の尾にへつけた。
散文詩 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
日頃、総督ノ愛顧レテ、トカク盗ミヲ働キ、ソノ贜品ヲ、自己ノ小僕部屋ニシオキ、十五日夜半モ又、夫人ノ深窓ヨリ金銀珠玉ヲ盗マントシテ、ツイニ衛兵ノ手ニサレタリ
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)