“続”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
35.6%
つづ26.7%
つゞ13.7%
つづき6.2%
つな4.1%
2.7%
つゞき2.1%
つゞい2.1%
ぞく1.4%
つづけ1.4%
しょく0.7%
つが0.7%
つゞか0.7%
つゞけ0.7%
めぐ0.7%
シヨク0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
自分のおすわった師匠がその電気を取りいで、自分に掛けてくれて、そのおかげで自分が生涯ぴりぴりと動いているように思っている。
かのように (新字新仮名) / 森鴎外(著)
それがひとうように規則的きそくてきあふれてようとは、しんじられもしなかった。ゆえもない不安ふあんはまだつづいていて、えず彼女かのじょおびやかした。
伸び支度 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
よし子は何時いつにか、水彩画のつゞきをき始めた。三四郎がそばにゐるのが丸で苦になつてゐない。それでゐて、く返事をする。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
この話にもちょっとしたつづきがある。二、三年前、私は或る方面からの委託研究のことで、○○廠長しょうちょうという偉い人に会ったことがある。
わたくしめはきちと申す不束ふつつかな田舎者、仕合しあわせに御縁の端につながりました上は何卒なにとぞ末長く御眼おめかけられて御不勝ごふしょうながら真実しんみの妹ともおぼしめされて下さりませと
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
藤原の大宮づかへ がむ をとめがトモは、ともしきろかも(巻一)
万葉集研究 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
一日丈の小芝居は十二銭で、三日つゞきの大芝居は三十五銭だとつた。三四郎がへえ、へえと感心してゐるうちに、演芸会場の前へた。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
つゞいて間もなく野村の父が死ぬと、もう恐ろしいものがないので、大びらに二川家に這入り込んで、我もの顔に振舞っていたのだった。
わたしたちは十けん(約十八メートル)ばかりかれらの足あとをつけることができた。かれらはつづいて小屋からぬけ出した。ドルスが、ゼルビノのあとにぞくいた。
其の虫の頭はつづけさまに動く。それは前に進んだり、後戻つたり、上つたり、下つたり、右へ行き、左へゆく。その間、唇から極く僅かづつの糸を出してゐる。
黄金産出のことを記録してある最も古いものは『しょく日本紀』であろうと思いますが、それによりますと、聖武しょうむ天皇の天平てんぴょう二十一年の二月、百済くだらの王敬福という者が、今の
一 女は我親の家をばつがず、舅姑の跡を継ぐ故に、我親よりも嫜を大切に思ひ孝行をなすべし。嫁して後は我親の家にゆくこともまれなるべし。まして他の家へは大方は使をつかわして音問いんもんなすべし。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
(間夫の本義は妻妾さいせふ奸淫かんいんするをいふ)宿外の家のつゞかざる処はひさしなければ、高低たかびくをなしたるかの雪のつゝみ往来ゆきゝとす。
老夫らうふむしろはしに坐し酒をゑみをふくみつゞけて三ばいきつ舌鼓したうちして大によろこび、さらば話説はなし申さん、我廿歳はたちのとし二月のはじめたきゞをとらんとて雪車そりひきて山に入りしに
この美しい娘お綾をめぐって、幾多の渇仰者かつこうしゃ讃美者が渦を巻いたことは想像にかたくありませんが、その中でも、父親伊奈長次郎組下の若い男で、まだ独り者の秋月九十郎と妻木右太之進が
詩句と歌詞とを並べた新撰万葉集や、古今集の前名を「シヨク万葉集」と言つた事実や、所謂いはゆる古万葉集の名義との間に、何の関係も考へずにすまして来てゐる。
万葉集研究 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)