“続”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
35.9%
つづ26.8%
つゞ14.1%
つづき6.3%
つな4.2%
つゞい2.1%
2.1%
つゞき1.4%
ぞく1.4%
つづけ1.4%
しょく0.7%
つが0.7%
つゞか0.7%
つゞけ0.7%
めぐ0.7%
シヨク0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
自分のわった師匠がその電気を取りいで、自分に掛けてくれて、そのおで自分が生涯ぴりぴりと動いているように思っている。
かのように (新字新仮名) / 森鴎外(著)
それがうように規則的れてようとは、じられもしなかった。もない不安はまだいていて、えず彼女かした。
伸び支度 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
よし子は何時にか、水彩画のきをき始めた。三四郎がにゐるのが丸で苦になつてゐない。それでゐて、く返事をする。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
この話にもちょっとしたがある。二、三年前、私は或る方面からの委託研究のことで、○○廠長という偉い人に会ったことがある。
めはと申す不束な田舎者、仕合せに御縁の端にがりました上は何卒末長く御眼かけられて御不勝ながら真実の妹ともしめされて下さりませと
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
て間もなく野村の父が死ぬと、もう恐ろしいものがないので、大びらに二川家に這入り込んで、我もの顔に振舞っていたのだった。
黄鳥の嘆き (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
藤原の大宮づかへ がむ をとめがは、ともしきろかも(巻一)
万葉集研究 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
一日丈の小芝居は十二銭で、三日の大芝居は三十五銭だとつた。三四郎がへえ、へえと感心してゐるうちに、演芸会場の前へた。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
わたしたちは十(約十八メートル)ばかりかれらの足あとをつけることができた。かれらはいて小屋からぬけ出した。ドルスが、ゼルビノのあとにいた。
其の虫の頭はさまに動く。それは前に進んだり、後戻つたり、上つたり、下つたり、右へ行き、左へゆく。その間、唇から極く僅かづつの糸を出してゐる。
黄金産出のことを記録してある最も古いものは『日本紀』であろうと思いますが、それによりますと、聖武天皇の天平二十一年の二月、百済の王敬福という者が、今の
一 女は我親の家をばず、舅姑の跡を継ぐ故に、我親よりも嫜を大切に思ひ孝行をべし。嫁して後は我親の家にこともべし。て他の家へは大方は使をして音問べし。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
(間夫の本義は妻妾奸淫するをいふ)宿外の家のざる処はなければ、高低をなしたるかの雪の往来とす。
老夫に坐し酒ををふくみて三舌鼓して大にび、さらば話説申さん、我廿歳二月のはじめをとらんとて雪車て山に入りしに
この美しい娘お綾をって、幾多の渇仰者讃美者が渦を巻いたことは想像にくありませんが、その中でも、父親伊奈長次郎組下の若い男で、まだ独り者の秋月九十郎と妻木右太之進が
詩句と歌詞とを並べた新撰万葉集や、古今集の前名を「万葉集」と言つた事実や、所謂古万葉集の名義との間に、何の関係も考へずにすまして来てゐる。
万葉集研究 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)