トップ
>
続
>
つ
ふりがな文庫
“
続
(
つ
)” の例文
旧字:
續
自分の
教
(
おす
)
わった師匠がその電気を取り
続
(
つ
)
いで、自分に掛けてくれて、そのお
蔭
(
かげ
)
で自分が生涯ぴりぴりと動いているように思っている。
かのように
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「何ですか、その西洋料理へ行って
午飯
(
ひるめし
)
を食うのについて趣向があるというのですか」と主人は茶を
続
(
つ
)
ぎ足して客の前へ押しやる。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
源氏の手紙に衝動を受けた御息所はあとへあとへと書き
続
(
つ
)
いで、白い
支那
(
しな
)
の紙四、五枚を巻き続けてあった。書風も美しかった。
源氏物語:12 須磨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
かれこれする中に、
午飯
(
ひるめし
)
の膳が出た。芳子は自分の室に戻った。食事を終って、茶を飲みながら、時雄は前からのその問題を語り
続
(
つ
)
いだ。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
途
(
みち
)
に一騎の驕将を
懲
(
こ
)
らすといふ一段を五行或は四行の大字にものしぬるに
字行
(
じのかたち
)
もシドロモドロにて
且
(
かつ
)
墨の
続
(
つ
)
かぬ処ありて読み難しと云へば
其
(
そ
)
を
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
▼ もっと見る
宮は
傍
(
かたはら
)
に人無しと思へば、限知られぬ涙に
掻昏
(
かきく
)
れて、熱海の浜に
打俯
(
うちふ
)
したりし
悲歎
(
なげき
)
の足らざるをここに
続
(
つ
)
がんとすなるべし。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
丁度彼はインフルエンザの気味で、神戸を去る前に多少なりとも書いて置いて行きたいと思う自伝の一節も稿を
続
(
つ
)
げないでいるところであった。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
仲がよくなくなったといわれた亡夫の意志を、
何処
(
どこ
)
までも
続
(
つ
)
いで名声を持してゆこうとするのには、どれ位人知れぬ苦労があったか知れはしない。
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そこで宣長翁の弟子である石塚龍麿がその研究を
続
(
つ
)
いで、先ず清濁に関する研究を行って、その結果を集めて『古言清濁考』を作ったのでありますが
古代国語の音韻に就いて
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
即ち単に「突く
衝石
(
つくし
)
」という以外に、更に第二の系統に属する「
続
(
つ
)
ぐ」という趣旨が添加していたからだと信ずる。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
松島を旗艦として
千代田
(
ちよだ
)
、
厳島
(
いつくしま
)
、
橋立
(
はしだて
)
、
比叡
(
ひえい
)
、
扶桑
(
ふそう
)
の本隊これに
続
(
つ
)
ぎ、砲艦
赤城
(
あかぎ
)
及び
軍
(
いくさ
)
見物と称する軍令部長を載せし
西京丸
(
さいきょうまる
)
またその後ろにしたがいつ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
寤
(
さま
)
させまゐらせんといへるを、赤穴又
頭
(
かしら
)
を
揺
(
ふ
)
りてとどめつも、
更
(
さら
)
に物をもいはでぞある。左門云ふ。既に
九〇
夜を
続
(
つ
)
ぎて
来
(
こ
)
し給ふに、心も
倦
(
う
)
み足も
労
(
つか
)
れ給ふべし。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
青年は不安がないでもなかったが、仙妃の態度が未だ
了
(
おわ
)
らざる宿縁を
続
(
つ
)
ぐ以外に何もないように見えるので、注がれるままに酒を飲み、
奨
(
すす
)
めらるるままに肴を口にした。
賈后と小吏
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
当時世に有志の徒なるものありて、実に維新前慷慨志士〔すなわち当時の当路者〕の気風を
続
(
つ
)
ぐ。
近時政論考
(新字新仮名)
/
陸羯南
(著)
再び
太
(
いた
)
く驚きて、物いはんとするに声は出でず、
眼
(
まなこ
)
を見はりて
悶
(
もだ
)
ゆるのみ。犬はなほ語を
続
(
つ
)
ぎて
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
ト言懸ける折しも、官員風の男が
十
(
とお
)
ばかりになる女の子の手を引いて
来蒐
(
きかか
)
ッて、
両人
(
ふたり
)
の容子を不思議そうにジロジロ視ながら行過ぎてしまッた。昇は再び言葉を
続
(
つ
)
いで
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
憾
(
うら
)
むらくは其の叙するところ、
蓋
(
けだ
)
し
未
(
いま
)
だ十の三四を
卒
(
おわ
)
るに及ばずして、
筆硯
(
ひっけん
)
空しく曲亭の
浄几
(
じょうき
)
に
遺
(
のこ
)
りて、主人既に
逝
(
ゆ
)
きて
白玉楼
(
はくぎょくろう
)
の
史
(
し
)
となり、
鹿鳴草舎
(
はぎのや
)
の
翁
(
おきな
)
これを
続
(
つ
)
げるも
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
お前より外に鹽原の
家
(
いえ
)
を
続
(
つ
)
ぐ
可
(
べ
)
き者はない、其の大事な
家
(
いえ
)
を捨てゝ、若気の至りとは云いながら女に溺れて金子を
遣
(
つか
)
い果し、
家
(
うち
)
に居られなくなって家出をしたのだろうが
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
米国でも硝子蛇ちょっと触れば数片に
折
(
さ
)
け散りまた合して全身となるといい、それより転じて真の蛇断れた時
艾
(
よもぎ
)
のような草で自ら
続
(
つ
)
ぎ合すという(オエン『
老兎および巫蠱篇
(
オールド・ラビット・ゼ・ヴーズー
)
』)
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
彼は出でて吉田氏を
続
(
つ
)
ぐ、吉田氏は、
世々
(
よよ
)
山鹿流の兵家にして、
韜鈐
(
とうけん
)
は則ち彼の家学なり。蛇は一寸にして人を呑むの気象あり。如何に当今の時勢は、この英発秀鋭なる小童の眼孔に影じたるよ。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
この聖職、漸く本義を忘れられて、大嘗の時のほかは、低い女官の平凡な務めになっていった。「御湯殿の
上
(
ウヘ
)
の日記」は、その書き
続
(
つ
)
がれた年代の長さだけでも、為事の大事であったことがわかる。
水の女
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
妹
(
いも
)
ガ
家
(
いえ
)
モ
続
(
つ
)
ギテ見マシヲ、大和ナル大島ノ
嶺
(
ね
)
ニ、家モアラマシヲ。
春泥:『白鳳』第一部
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
啜
(
すす
)
り上げて泣きながら、ふたたび言葉を
続
(
つ
)
いだ
あいびき
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
なおいい
続
(
つ
)
がんとして苦しげに息す。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
雪枝
(
ゆきえ
)
は
語
(
かた
)
り
続
(
つ
)
ぐ
声
(
こゑ
)
も
弱
(
よわ
)
つて
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
唄
続
(
つ
)
ぎやしやんせ
雨情民謡百篇
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
続
(
つ
)
ぎて
従軍紀事
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
その熟練と器用なやり口にもちょっと感心した。それから細君の帯上げとしごきとを
続
(
つ
)
ぎ合わせてこの包みを
括
(
くく
)
って片手にさげる。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
細君は
猶
(
なお
)
語り
続
(
つ
)
いだ。「そして随分長く高い声で話していましたよ。議論みたいなことも言って、芳子さんもなかなか負けない様子でした」
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
三郎は驚いて声の
主
(
ぬし
)
を見た。父の山椒大夫に見まごうような
親爺
(
おやじ
)
で、この寺の
鐘楼守
(
しゅろうもり
)
である。親爺は詞を
続
(
つ
)
いで言った。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
縁談の儀は旧好を
続
(
つ
)
ぎ、
親
(
しん
)
を厚うし候ことにて、双方よかれと存じ候事に候えども、当人種々娘ごころを案じめぐらせし上にもこれあり候か、
了簡
(
りょうけん
)
違いつかまつり
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
然
(
しか
)
し、どうもその長足のちやうはてう(貂)足らず、
続
(
つ
)
ぐにフロックを以つて為るのぢやないかい。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
分家をすれば平民となるのが辛さに、縁もゆかりもない
絶家
(
ぜっけ
)
を
続
(
つ
)
ぐ風習がはなはだ
旺
(
さか
)
んである。
家の話
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
是れ則ち朝廷激して之を変ぜしめたるなりと
為
(
な
)
し、
諺
(
ことわざ
)
に
曰
(
いわ
)
く、
親者
(
しんしゃ
)
之を
割
(
さ
)
けども断たず、
疎者
(
そしゃ
)
之を
続
(
つ
)
げども
堅
(
かた
)
からずと、
是
(
これ
)
殊
(
こと
)
に理有る也となし、燕の兵を挙ぐるに及びて
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
重二郎殿が所有たるべきものでござる、諸方へ貸付けてある金子の書類は此の
箪笥
(
たんす
)
の
引出
(
ひきだし
)
にあって、娘いさが残らず心得て居ります、
敵
(
かたき
)
同志の此の
家
(
うち
)
の跡を
続
(
つ
)
ぐのはお
厭
(
いや
)
であろうが重二郎殿
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
一、およそ皇国に生れては、
宜
(
よろ
)
しく吾が
宇内
(
うだい
)
に尊き
所以
(
ゆえん
)
を知るべし。
蓋
(
けだ
)
し皇朝は
万世
(
ばんせい
)
一統
(
いっとう
)
にして、邦国の士夫は禄位を世襲し、人君は民を養い以て祖業を
続
(
つ
)
ぎ、臣民は君に忠にして以て父志を継ぐ。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
別の
長老
(
とね
)
めいた者が、説明を
続
(
つ
)
いだ。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
聴水はなほ語を
続
(
つ
)
ぎて
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
人を
馬鹿
(
ばか
)
にしていらあ、こんな所に
我慢
(
がまん
)
が出来るものかと思ったが仕方がない。
威勢
(
いせい
)
よく一番に飛び込んだ。
続
(
つ
)
づいて五六人は乗ったろう。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
笠原は人を頼んで、そこへるんを
目見
(
めみ
)
えに遣った。氏養と云うのは、六年前に氏之の跡を
続
(
つ
)
いだ戸田家の当主である。
じいさんばあさん
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「もう、止むを得んです」と時雄は言葉を
続
(
つ
)
いで、「僕はこの恋に関係することが出来ません。いや、もう
厭
(
いや
)
です。芳子を父親の監督に移したです」
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
養子して名倉の家を
続
(
つ
)
いだ一番
年長
(
うえ
)
の姉、※という店を持って分れて出た次の姉、こういう人達の写真も出て来る
度
(
たび
)
に、お雪は妹と
生家
(
さと
)
の
噂
(
うわさ
)
をした。お福の下にまだ妹が二人あった。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
御介抱
申
(
もうし
)
たる
甲斐
(
かい
)
ありて今日の御
床上
(
とこあげ
)
、
芽出度
(
めでたい
)
は
芽出度
(
めでたけ
)
れど又もや
此儘
(
このまま
)
御立
(
おたち
)
かと
先刻
(
さっき
)
も台所で思い屈して居たるに、吉兵衛様御内儀が、珠運様との縁
続
(
つ
)
ぎ
度
(
たく
)
ば其人様の髪一筋知れぬように
抜
(
ぬい
)
て
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
或
(
あるひ
)
は時に断ゆれども、又
続
(
つ
)
ぎ、又続ぎて、彼等の物語は
蚕
(
かひこ
)
の糸を吐きて
倦
(
う
)
まざらんやうに、限も知らず長く
亘
(
わた
)
りぬ。げにこの積る話を聞きも聞せもせんが為に、彼等はここに来つるにやあらん。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
吉田松陰は、
関原
(
せきがはら
)
の役において、西軍の殿将として、大坂を守り、徳川氏に向って弓を
挽
(
ひ
)
ける、毛利家の
世臣
(
せいしん
)
なり。彼は杉氏の子、出でて叔父吉田氏を
続
(
つ
)
ぎ、禄五十七石を
食
(
は
)
む。彼は
固
(
もと
)
より微禄の士。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
別の長老めいた者が、説明を
続
(
つ
)
いだ。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
後の方をば
続
(
つ
)
ぎ
歌
(
うた
)
とも
謂
(
い
)
っている。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
子爵は息子がまだ何か云うだろうと思って、
暫
(
しばら
)
く黙っていたが、それきりなんとも云わないので、
詞
(
ことば
)
を
続
(
つ
)
いだ。「書物を沢山持って帰ったそうだね。」
かのように
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
杉の葉の青きを
択
(
えら
)
んで、丸柱の太きを
装
(
よそお
)
い、
頭
(
かしら
)
の上一丈にて二本を左右より
平
(
たいら
)
に曲げて
続
(
つ
)
ぎ合せたるをアーチと云う。杉の葉の青きはあまりに
厳
(
おごそか
)
に過ぐ。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
どうにでも
釈
(
と
)
れば釈れるようなことを岡は言出した。岡は更に言葉を
続
(
つ
)
いで
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
続
常用漢字
小4
部首:⽷
13画
“続”を含む語句
連続
立続
続々
引続
接続
手続
続紀
相続
継続
呼続
追続
持続
打続
続日本紀
断続
相続人
地続
居続
延続
続様
...