“啜”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
すす88.3%
すゝ10.1%
0.7%
すヽ0.4%
すすっ0.2%
すすり0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
半之助はひどくぶきように、一椀の茶をり、菓子を摘みながら、夫人の姿をそれとなく、だが相当大胆にちらちらと眺めまわした。
半之助祝言 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
しかしあのしいムツソリニも一の「しるこ」をりながら、天下大勢へてゐるのは想像するだけでも愉快であらう。
しるこ (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
主婦の眼にあてたガーゼから流れる水音が、酒と一緒に参木の脊骨を慄わせた。彼の前では、煉瓦の柱にもたれた支那人が、眼をったまま煙管っていた。
上海 (新字新仮名) / 横光利一(著)
阿母さんも居ない留守に兄をして遣つては、んなに阿父さんからられるかも知れぬ。貢さんは躊躇つて鼻洟つた。
蓬生 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
デモ母親は男勝りの気丈者、貧苦にめげない煮焚の片手間に一枚三厘の襯衣けて、身をにして掙了ぐに追付く貧乏もないか、どうかこうか湯なりなりを
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
「——……ええ。」泣くのをやめると、栗鼠の毛皮の外套をつけた女は、コンパクトで化粧をなおしてから