“逃”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
54.6%
のが30.0%
にげ4.8%
4.6%
にが2.8%
にぐ1.3%
0.6%
おと0.2%
かす0.2%
0.2%
ずら0.2%
0.2%
にげる0.2%
ふけ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
すずめは、自分だけげようとせずすずめをかばうであろう。それがために、子供がわりとなって、たれるかもしれない。
すずめを打つ (新字新仮名) / 小川未明(著)
そして、もう一もここにいるのが危険になりましたときに、二人相談をして、どこか安全なところへれることにいたしました。
幸福に暮らした二人 (新字新仮名) / 小川未明(著)
火の中に尾はふたまたなる稀有の大をならしをふきを目がけてとらんとす。人々これを見て棺を、こけつまろびつまどふ。
しかし、長老の快川国師は、故信玄にかんじて、断乎として、織田の要求をつっぱねたうえに、ひそかに三人をがしてしまった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
阿母さんも居ない留守に兄をして遣つては、んなに阿父さんからられるかも知れぬ。貢さんは躊躇つて鼻洟つた。
蓬生 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
思起すと、私はもう一足も其の方へくのに堪へぬやうな氣がして、るが如く東照宮の石段をつて、杉の木立の中に迷ひ入つた。
歓楽 (旧字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
「早く言やあ、右にも左にも、下にも、犯人のらかるところがねえとすりゃあ。上から飛んで逃げたにきまってらあな。」
釘抜藤吉捕物覚書:11 影人形 (新字新仮名) / 林不忘(著)
そこを文次が、してやる気でとっさに突き飛ばしたから、安兵衛、一枚繰った縁の戸から都合よく階下の庭へころげ落ちた。いや、何とも大変な騒ぎ。
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
もう口じゃまどろっこしい、眼の廻る様な奴を鼻梁にがんとくれてんだのよ。何もさ、そう怒るがものは無えんだ。巡的だってあの大きな図体じゃ、飯もうんと食うだろうし、女もほしかろう。
かんかん虫 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
引きもどそうとする力、げこもうとする力、とうぜん、ベリッと黒衣がほころびた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……そうと知ったら、仁義などをケッつけずに、サッサとばしてやるんだった。
金狼 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
愕然してるやう也しがに道なく、とても命のなりも神仏にまかすべしと覚悟をきはめ、いかに熊どのとりに来り谷へたるもの也、には道がなくには物がなし
……るならお前らだけで逃てくれ。おれは、この座敷を動かねえんだ
顎十郎捕物帳:20 金鳳釵 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)