“こ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
語句割合
6.9%
5.7%
5.2%
4.9%
4.9%
4.6%
4.3%
4.3%
4.2%
3.9%
3.4%
3.3%
3.0%
2.9%
2.8%
2.1%
2.1%
1.8%
1.8%
1.8%
1.7%
1.6%
1.3%
1.3%
1.1%
1.1%
1.1%
0.9%
0.8%
0.7%
0.6%
0.6%
0.6%
0.6%
0.5%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
海鼠0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
密生0.0%
0.0%
0.0%
混雑0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
学童0.0%
0.0%
0.0%
今請0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
児童0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
女子0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
放言0.0%
0.0%
是個0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
此家0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
蒸溜0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
超過0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
退0.0%
0.0%
0.0%
這個0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
北斎ほくさいの描いたという珍しい美人画がある。そのえりがたぶん緋鹿ひがか何かであろう、恐ろしくぎざぎざした縮れた線で描かれている。
浮世絵の曲線 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
そのうつくしいそらうばはれてゐたを、ふと一ぽん小松こまつうへすと、わたし不思議ふしぎなものでも見付みつけたやうに、しばらくそれにらした。
日の光を浴びて (旧字旧仮名) / 水野仙子(著)
蒐集狂の一スタンプ一切手一レッテルの存在価値がどの理由から一人の蕗子に劣るであらう! 然しんな大まかな独断的な放言は
狼園 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
ながされるのは、たしかにやせたひばりの子供こどもです。ホモイはいきなり水の中にんで、前あしでしっかりそれをつかまえました。
貝の火 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
もしか敵役かたきやくでも出ようものなら熱誠をめた怒罵どばの声が場内に充満いっぱいになる不秩序なにぎやかさが心もおどるように思わせたのに違いない。
山の手の子 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
掛茶屋、船頭などに聞くと、「あのなら、今しがた立派な様子をした西洋人にれられて、橋を渡って江の島の方へ行きましたよ」
呪の金剛石 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
もりおくまいには、毎日まいにち木枯こがらしがいて、ちつくすと、やがてふかゆきもりをもたにをもうずめつくすようになりました。
葛の葉狐 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
その一隻の屋形船には、不思議にも燈火ともしびがついていない。で、真っ暗な船である。いでいる船頭の姿さえ、陰影のように真っ黒だ。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
江漢老人と五百之進とは、心と心をゆるし合った莫逆ばくぎゃくの友。その子ととは、おさない頃から親の目にもわかっていた初恋の仲——。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ゆきなか紅鯛べにだひ綺麗きれいなり。のお買初かひぞめの、ゆき眞夜中まよなか、うつくしきに、新版しんぱん繪草紙ゑざうしはゝつてもらひしうれしさ、わすがたし。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
と、蟄居ちっきょを命じられたという。前の辻斬をらしたはなしにも、秀忠の不興に会って、閉門を命じられたということが附随している。
剣の四君子:05 小野忠明 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
はたけえ、牧場ぼくじょうえてはしってくうち、あたりは暴風雨あらしになってて、子家鴨こあひるちからでは、しのいでけそうもない様子ようすになりました。
私が愛吉の尻押しをして、権門にびて目録をむさぼらんがために、社会に階級を設くるために、弟子のお夏さんに、ねえ竹永さん。……
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
あなたがたもいずれはこちらの世界せかい引移ひきうつってられるでしょうが、そのときになればわたくしどもの現在げんざい心持こころもちがだんだんおわかりになります。
此書このしよ全部ぜんぶ六巻、牧之老人ぼくしらうじんねふりかる漫筆まんひつあづさまたざるの稿本かうほんなり。ゆゑ走墨乱写そうぼくらんしやし、また艸画さうぐわなり。老人らうじんしめして校訂かうていふ。
それは助けを求めて聞き入れられない琵琶が、必死の恨みをめて自分を追いかけて来て、自分の頭の上で泣いたと思ったからです。
大菩薩峠:24 流転の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
昨日きのうのように、たまごがしてしまっては、べられやしないよ。」と、賢二けんじが、いいますと、おねえさんは、女中じょちゅうをしかりつけて
北風にたこは上がる (新字新仮名) / 小川未明(著)
ひくくて眉毛まゆげまなこするどく其上に左の目尻めじり豆粒程まめつぶほどの大きな黒子ほくろが一つあり黒羽二重はぶたへ衣物きものにて紋は丸の中にたしか桔梗ききやうと言れてお金は横手を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
帰り着いてみるとおかみさんは、又も西日がテラテラし出した裏口で、石の手臼てうすをまわしながら、居ねむり片手にいていた。
いなか、の、じけん (新字新仮名) / 夢野久作(著)
しかしほかの連中はみんな大人おとなしくご規則通りやってるから新参のおればかり、だだをねるのもよろしくないと思って我慢がまんしていた。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
あくるあさ勇吉ゆうきちは、きてぶりになったにわると、とんぼは、ぬれながら、じっとして、やはりおなじところにまっていました。
雲のわくころ (新字新仮名) / 小川未明(著)
梶井という人物の偶然の物わかりよさで納まってゆく範囲をえたものとして力づよく率直に読者の実感に訴えてよいのだと思われた。
太祖崩じて、抔土ほうど未だかわかず、ただちに其意を破り、諸王を削奪せんとするは、れ理において欠け情に於て薄きものにあらずして何ぞや。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
で、貴方あなた時代じだいやうとすましてもゐられるでせうが、いや、わたくしふことはいやしいかもれません、笑止をかしければおわらください。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
同日は室堂むろどうより別山をえ、別山の北麓で渓をへだたる一里半ばかりの劍沢を称するところで幕営し、翌十三日午前四時同地を出発しましたが
越中劍岳先登記 (新字新仮名) / 柴崎芳太郎(著)
「外ぢや御座いません、——あの柳橋で殺された吉原藝妓のやつこ——あののことに付きまして、親分に伺ひたいことが御座います」
それから今一つ変に思はるるは母なる人の手を取ることの許可を母その人にはずしてかへつてその人の娘たる恋人に請ひし事なり。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
それが、日数ひかずがたつにつれて、それらの野菜やさいは、ふとったり、また、まるまるとえたり、大粒おおつぶみのったりしましたからね。
公園の花と毒蛾 (新字新仮名) / 小川未明(著)
越後の上杉家とは、それから間もなく、上野国こうずけのくにの国境で、小競こぜりあいがあり、甲州の武田信玄たけだしんげんは、久しくなりをひそめていたを鳴らして
篝火の女 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ところへ主人が、いつになくあまりやかましいので、寝つき掛った眠をさかにかれたような心持で、ふらふらと書斎から出て来る。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
いま、ツイそこでおじぎをしていたかと思うまに、もう燕作のすがたは、松のがくれに小さくなって、琵琶湖びわこのほうへスタコラと歩いていた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
五日振りに天保山の安宿をひきあげて、バスケット一つの飄々とした私は、もらわれて行く犬ののように、毛布問屋へ住み込む事になった。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
れ等は先生が大学内で教えられた事だが、先生には大学では無論又東京市内の各処で進化論の通俗講演を致されたものである。
ず米一合と糯米もちごめ一合と混ぜてく洗って三日ほど水へ漬けておきます。それからその水ともに擂鉢すりばちへ入れてよく摺って水嚢すいのうします。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
表の店のほうも客がんできたのだろう、板場へ注文をとおす女たちの声や、客の話したり笑ったりする声が賑やかに聞えた。
源蔵ヶ原 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
やがてほかの連中も、そんな私の後から一塊ひとかたまりになって、一の懐中電気をたよりにしながら、きゃっきゃっと言って降りて来た。……
美しい村 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
およぎの出來るにはもつて來いの遊び場だつた。舟をつないでおくにもよかつた。川蝉かわせみが居る、さぎが居る、岸には水あふひが浮いてゐる。
筑波ねのほとり (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
このとき魔法使まほうつかいは、つえをげておうさまをたたきますと、不思議ふしぎおうさまの姿すがたせて、そこには一のはまぐりがのこりました。
北海の白鳥 (新字新仮名) / 小川未明(著)
庄次もういふ小作人の仲間で殊に心掛の慥な人間でありました。彼のとしよつた父は毎年夏の仕事には屹度一枚の瓜畑を作りました。
白瓜と青瓜 (旧字旧仮名) / 長塚節(著)
束帯そくたいすそが、同時に、長いをえがいた。すかさず、べつな武者へも宮は足蹴あしげをくれるやいな、だっと、元の階段のほうへ、一躍しかけた。
唐国に使いして多くの文書宝物を得て帰った吉士長丹きしのちょうたんの労をよみして位をのぼし、ほう二百を給し、呉氏くれうじの姓を賜わった如きは、唐国をクレと称し
国号の由来 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
しかし自分が奇異に思うことは、そう云う風に常にしたったのは主として母の方であって、父に対してはさほどでもなかった一事である。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「へえエ、昨夜は玉井家の厄日やくびたい。勝則君も、ごりょんも、けたといいよった。親子三人揃うてこけるちゅうのは珍しか」
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
その上に内証の用事を言いつけてから、「ね、好いだから、コワリョーフ少佐のうちって訊くんだよ。」とつけ加えたものである。
(新字新仮名) / ニコライ・ゴーゴリ(著)
それはという友人であったが、その顧がくなった時、妻子の面倒を見てやったので、邑宰むらやくにんがひどく感心して文章を寄せて交際を求めて来た。
連城 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
「栄三郎どのか、ちょうどよいところへ戻られたナ。あがらんうちに、その足で小豆あずきをすこしうて来てもらいたい」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
やよ清盛、そもそも、ごへんは、刑部忠盛ぎょうぶただもり嫡子ちゃくしであったが、十四、五の頃まで出仕にもならず、京童きょうわらんべは、高平太たかへいたの、すがめのといっておった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
わその子を抱いて来ると、すぐに自分が受け取りながら、「おお、これは可愛い子だ。泣くな。泣くな。今日きょうからおれが養ってやるわ。」
捨児 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
その時虹汀、大勢に打ち向ひて慇懃いんぎんに一礼を施しつゝ、咳一咳がいいちがいしてべけるやう、は御遠路のところ、まことに御苦労千万也。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
... 思切って緞子どんす繻珍しゅちんに換え給え、」(その頃羽二重はぶたえはマダ流行はやらなかった。)というと、「緞子か繻珍?——そりゃア華族様のッた、」
二葉亭余談 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
又、祖國の土と太陽のあひだにながれて、幾千年の文化にされて今、自分といふものの血管に脈々と生を搏つてゐるものであるといふことを。
折々の記 (旧字旧仮名) / 吉川英治(著)
ところが、ヴォンブ水浴みずあびをしたり泳ぎまわったりしているガンたちのそばへいっても、だれからも帰れとは言われませんでした。
また、千太がね、あれもよ、おか人魂ひとだまで、十五の年まで見ねえけりゃ、一生わねえというんだが、十三で出っくわした、やつ幸福しあわせよ、とくだあね。
海異記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
妻はやがて、彼女の顏を僕の顏にすりよせるやうにして、それを飮みなさい、と云つた。僕はどんなにはかつたらう。
南方 (旧字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
貧しく乏しい裏長屋に蹴落され、狂い死に、この世を呪って死んだ、父親の、あのやつけたすがたが、今更のように思い合わされる。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
はかなきゆめこゝろくるひてより、お美尾みをありれにもあらず、人目ひとめければなみだそでをおしひたし、れをふるとけれども大空おほそらものおもはれて
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
その代り今に千の傑作を書いて一遍で取り返す。現代の探偵小説家の中に知人がいて、それに種本たねほんを貸してやったことがある。
妻の秘密筥 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
幸いにきょうはこの方角の山で木をる人がないと見えて、坂道に立って時を過す安寿を見とがめるものもなかった。
山椒大夫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
そしてその通りの事がわたしの昔の空想だつた。昔からの大切な空想だつた。それが無残にはされたのだ。
愚かな父 (新字旧仮名) / 犬養健(著)
「垂乳根の母が繭隠まよごもりいぶせくもあるか妹にあはずて」というのがあり、巻十三(三二五八)の長歌に、「たらちねの母が養ふ蚕の、繭隠り気衝いきづきわたり」
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
しばらク喜ブ、老身今ひとリ在リ、しかラザレバ当時瀘水ノほとり、身死シテ魂ニ骨収メラレズ、マサニ雲南望郷ノ鬼トナルベシ……」
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
一瞥心機を転じて身外しんがいの万物を忘れ、其旧を棄てゝ新れ謀るは人間大自在の法にして、我輩が飽くまでも再縁論を主張する由縁なり。
新女大学 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
だから芸をって口をするのを恥辱とせぬと同時に、学問の根底たる立脚地を離るるのを深く陋劣ろうれつと心得た。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
エレーンに八万四千の毛孔ありて、エレーンが八万四千の香油を注いで、日にそのはだえなめらかにするとも、潜めるエレーンは遂に出現しきたはなかろう。
薤露行 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「許して呉れ給え、金は盗られた……」と云いかけると、向うの方から例の頬のけた男が二三人の人に囲まれながら歩いて来て、私に声をかけた。
急行十三時間 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
外の椽側えんがわに置いた手燭てしょくが暗い庭をななめに照らしているその木犀もくせいの樹のそば洗晒あらいざらしの浴衣ゆかたを着た一人の老婆が立っていたのだ、顔色は真蒼まっさおで頬はけ、眼は窪み
暗夜の白髪 (新字新仮名) / 沼田一雅(著)
世間一般普通の人々にはそれでよいので、その間にう言うような問題は何んにも彼等の間には起っていない。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
これは「みなともにれ新たなり」の時であるから、彼等は話が弾んで立ちどころに情意投合の同志となり、互に相約して革命に投じた。
阿Q正伝 (新字新仮名) / 魯迅(著)
しこうして又鄭は実に威を海外に示さんとし、は実に異を幽境にえるや論無し。く射る者は雁影がんえいを重ならしめて而して射、はかる者は機会を復ならしめて而して謀る。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
その外は新平ばかり継子にする、世間の人が不足ぞやと。口に出してもいひたさを、じつとらえて涙ぐむ、清子が顔を、さもこそと、太一は重き枕を擡げ。
移民学園 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
茲こそはと、燐燧をすると、未だ其の火が燃えも揚らぬ中に、忽ち右手の暗から黒い一物が飛び出し、余の前を掠めて左の暗へ跳ねて這入った。余の燐燧は消されて了った。
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
「まだ躊躇ちゅうちょするか。いかん。せっかく充填した圧搾空気が効力を失い、浮揚力を失ってしまうじゃないか。それ、もっと圧搾空気をめろ」
怪奇人造島 (新字新仮名) / 寺島柾史(著)
すっかり忘れて居たんだ。今度は盆狂言で、名題下のこちとらもうやらうやら好い役が附いて居るんだ、こんな折を外しちゃこちとらは一生浮ぶ瀬が無い
百唇の譜 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
それが弁信法師の頭へピンと来たものですから、杖を止めてその小首をかしげたのですが、これは、でもなければでもありませんでした。
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
實際、彼は一座のうちの若い人たちにとつて人氣の的で、彼等は此の人の云ふこと爲すこと、その一つ一つの顏附にもどつと笑ひけるのであつた。
そこで私は決心して、大形ナイフを取り出し、歯でそれを開いて、索のを一つ一つと切り、とうとう船は二つの股で揺れ動いているだけになった。
佐助は春琴の苦吟くぎんする声に驚き眼覚めて次の間よりけ、急ぎ燈火を点じて見れば、何者か雨戸をじ開け春琴がふしど戸に忍入しのびいりしに、早くも佐助が起き出でたるけはいを察し
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
いゝ器量で大柄で人柄のいおでげすね、お前さんが時々異見いけんを云って下さるから、うか止してえと思うが、資本もとでは無し借金は有るし何うする事も出来ねえ
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
前に棹さすのが一人、後に櫓をぐのが一人、客は私と案内役の名鉄のM君である。私は今日初めて明るい紫紺に金釦の上衣を引つかけてみた。
日本ライン (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
洞窟の隅から暗いところへ洞壁を背にして坐り込み、金剛杖を膝にのせ、ボンヤリとしているのであった。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ぜんを引かせて、叔母の新らしくれて来た茶をがぶがぶ飲み始めた叔父は、お延の心にこんなったわだかまりが蜿蜒うねくっていようと思うはずがなかった。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
独りでめて一人ひとり喋舌しゃべるから、こっちはまって顔を赤くした。それも一度や二度ではない。折々おれが小さい時寝小便をした事まで持ち出すには閉口した。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
しゃアく余州をうぞる、十う万ン余騎の敵イ、なんぞおそれンわアれに、鎌倉かまくーらア男児ありイ」
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
二台の馬車に、客はマバラに乗り込みぬ、去れど御者も馬丁ばてい悠々いう/\寛々くわん/\と、炉辺に饒舌ぜうぜつしつゝあり
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
睦田老人はいてニコニコ顔を作ろうと努力したが出来なかった。顔面の筋肉がわばってしまって、変な泣き顔みたようなものになってしまったことを意識した。
老巡査 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
何処どこでも家をわして立退くと云う時節に、君独り普請をしてドウするつもりだとうから、私は答えて
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
無数の騾をうた内、牝牡ひんぼの騾の間に子生んだ例あるやは極めて疑わし、故に馬属の諸種は現時あいまじわって子あれども、その子同士で繁殖し行き得ぬ世態にあると
彼としては非常な大骨折おほゞねをりで、わづか二三日の間に、げツソリ頬の肉がけたと思はれるばかり體もつかれ心もつかれた。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
あの大きな甲羅こうらを持っている亀のことであるから、素早く逃げることが出来ず、自分の重みでころころと水の中へんでしまったというのである。
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
東には撲天鵰はくてんちょう李応りおうさま一族がひかえ、西にはの大旦那をかしらに、あだ名を一じょうせいといって、ひとり娘だが、扈三娘こさんじょうというたいした腕前の女将軍もおいでなさる
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ユルヲ妨ゲンヤ/菲才未ダ必ズシモ清時ヲ補ハズ/求ムル莫カレ杜牧ノ兵ヲ論ズルノ筆ヲ/且ツ検セヨ淵明ノ飲酒ノ詩ヲ/小室ヲ垂レテ旧業ヲ温ム/残樽ざんそん断簡是レ生涯〕
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
といふ掛声かけごゑとゝもに、制吒迦せいたかごとあらはれて、写真機しやしんき附属品ふぞくひんを、三金剛杵こんがうしよごと片手かたてにしながら、片手かたてで、おびつかんで、短躯小身たんくせうしん見物けんぶつちうつておよがして引上ひきあげた英雄えいゆうである。
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
よいもあそこに寝ている
市立共同宿泊所 (新字新仮名) / 大江鉄麿(著)
またある時、天皇豐のあかりしたまはむとして、日女ひめに幸でましし時に、その島にかり生みたり。ここに建内の宿禰の命を召して、歌もちて、雁の卵生める状を問はしたまひき。その御歌
「こころ平らに、気順なるときは、一きゅうのうちに、病雲は貴体を去ってゆきましょう。それ、さらに病の根を抜こうとするには、やや涼剤りょうざいを用いる必要もありますが」
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
高山の雪に火縄の火のなとをがひのるはかなつまばかり
雀の卵 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
らえきれずぽちぽち滴り落ちる雪解けの水に湿されて、足がかりは極めて悪い、此の絶壁の上からは、シュレック・フィルンから落ちる氷河の上とは、直立の断崖でたちきられているし
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
風かよふ蘆のまろ屋に息ほそり白鷺のごとやるうばはや
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
衆俗にびることなき真面目なる研究は、洋の東西を問わず、時の古今を論ぜず、唯純粋に名品の心を学び、己れを築くに謙虚な心構えを以てするということが、何より必要だとしなくてはなるまい。
大根おろしのように、身を粉にして動くことを、無益むだも利益もなく、めちゃめちゃに好んだ壮健至極な娘でさえ、ばかばかしいと思ったほどき使った。
天才も口をする為には苦痛を見世物にする外はない。狂女は、——狂女も今は渡し守の前に隠し芸の舞を披露してゐる。
金春会の「隅田川」 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
「おちやん、おいとしぼや。……」なぞと、お駒を嘲弄からかふものもあつたが、お駒は洒々として、襷がけで働いてゐた。
父の婚礼 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
(うまくかすと二、三十両! いやもっとになるだろう)
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
わたくしは嘗て懐之がを喪つた後久しからずして下谷徒町かちまちに隠居し、湯島の店を養子三右衛門に譲り、三右衛門が離別せられた後、重て店主人てんしゆじんとなつたことがあると聞いてゐる。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
歯が上下ともすつかり抜けて両頬が深い穴の様に落ちけ、皮膚のたるんだ脂肪気あぶらけの抜けた黒味がかつた顔に、二つの大きな眼をぎろ/\させて居る形相ぎやうさうは恐しかつた。
世の中へ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
彼はわがを肩に乗せ、辛くも上へ攀ぢ登り、まさに穴の縁へと辿りつき、眼をあげ見ればこはいかに、ペトゥローはきつと槍を構へ、ただ一と突きと待ちゐたり。
毒蛇コブラのいうとおり蓋をじあけてその綿を取り除くと、中には器械があるかと思いのほか、時計の中味は全部取り外されて、なお幾つかの綿にくるんで、燦爛さんらん眼を射らんばかりのダイヤ、碧玉サファイヤ紅宝石ルビー
グリュックスブルグ王室異聞 (新字新仮名) / 橘外男(著)
海鼠わたがないかい。』
女が来て (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
勘次かんじついで餘計よけいわらつた。つちしまひ夕方ゆふがた周圍しうゐ土手どてのやうなこしらへて其處そこみづつてはぐちや/\とあしねながらきざんだわらいてはんでさうして一ばんいた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
有難なみだというものか、甘やかな感情の底から、時々、嗚咽おえつになりそうな熱いものがみあげて来てならなかった。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ほうほうと切れてしまう藕糸を、八・十二二十合はたこに縒って、根気よく、細い綱の様にする。其をごけにつなぎためて行く。奈良の御館でも、かうこは飼って居た。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
其の仲の兄もまた亡せたれば、孤身るところなく、つい皇覚寺こうかくじに入りて僧とり、を得んがため合淝ごうひに至り、こうじょえいの諸州に托鉢たくはつ修行し、三歳の間は草鞋そうあい竹笠ちくりゅう
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
お前さんに誘い出されて向島うわてくんだりへ往ってさ、二晩や三晩うちを明けた事も有ります、それもいけど、あんな人のだからお前さんと遊ぶにも、お前さんだって有り余る身代じゃアなし
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
頭上の枝葉はぎつしりと密生んでゐて、葉洩日も殆ど落ちて來ない。
げっそりとけた頬、眼窩がんかの奥へ落ちくぼんでぎらぎらしている眼、そして怖ろしいほどさおな顔をした彼は、最早もはやふらふらと頼りない足どりでつまずき躓き、憑かれたような歩みを続けながら
夜天の色のみどりはましろの雪のまばゆくて
「いないどころではありません。一番混雑んでいる最中でした。尤も看守人は丁度隣室を見廻っていた時でした」
日蔭の街 (新字新仮名) / 松本泰(著)
たつに、ぬくぬくと寝そべって、いい雪だなあ、と云っているだろう。彼等が死んだことを聞いたところで、「あ、そうか。」と云うだけだ。そして、それっきりだ。
(新字新仮名) / 黒島伝治(著)
臆面もなく白昼を振りかざしてけの沙汰。
猿飛佐助 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
ところが腰元部屋の入り口に来て中を一眼見るや否や、紅木大臣は身体からだ中の筋が一時にわばって、そのまま床からえた石像のように突立ちながら、中の様子を睨み詰めました。
白髪小僧 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
けれども、私にとって、何より怖ろしい事は、先日っそりとお呼びになって、とうとう私の運命を、終りまでもお決めになってしまった事です。
白蟻 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
緑と青のシンフォニイから成った、茫とした壁画を見るようで、強く暗く、不安な威圧を与える、さすがに谷の底だけに、木の根にも羊歯しだが生えたり、石にも苔がびりついたりして
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
したがつて彼女の頭に浮ぶ結婚生活はをかしい位に家事向きのことで一杯になつてゐた。お裁縫だの、洗ひ張りだの、糠味噌の塩加減、野菜の煮方、その他ましたことが彼女の空想を刺戟した。
医師高間房一氏 (新字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
の、満つる世界なり
海豹と雲 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
広州こうしゅうに兵乱があった後、周生しゅうせいという男が町へ行って一つの(腰から下へ着けるきぬである)を買って来た。
子曰く、ならず。ならんや、觚ならんやと。——雍也篇——
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
『ばかけっ、首が飛ぶわッ』
篝火の女 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
れにおうを告げて、らいを知る者なりと。——学而篇——
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
われはじくるしときかつ鮑叔はうしゆく(八)し、財利ざいりわかつにおほみづかあたふ。
やうやく刀を捥放もぎはなせば、宮はたちまち身をかへして、けつころびつ座敷の外にのがれ出づるを
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
およそ一物の内、その形体処々功能多き事鼠にえたる物なしと賞賛した(『大和本草』一六)。
孝孺いよ/\奮って曰く、すなわち十族なるも我を奈何いかにせんやと、声はなははげし。帝もと雄傑剛猛なり、ここに於ておおいいかって、刀を以て孝孺の口をえぐらしめて、また之を獄にす。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
杜鵑ほととぎすがしきりに啼く、湯治の客が、運んだぼれ種子からであろうが、つがの大木の下に、菜の花が、いじけながらも、黄色に二株ばかり咲いていた、時は七月末、二千米突メートルの峠、針葉樹林の蔭で!
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
人望じんぼうのあった糟谷の話であるから、近郷きんごうの農民はきそうて家畜かちくうた。
老獣医 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
がいかにもアツト・ホームながん
わがひとに与ふる哀歌 (新字旧仮名) / 伊東静雄(著)
あそで一基の墓となつてゐるのが
わがひとに与ふる哀歌 (新字旧仮名) / 伊東静雄(著)
しかしこれから紀州の木本きのもとから新宮までの汽車は通じていない。嶮峻峠をこえてゆくのだ。Kさん、Oさんなどバスで先発。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
越えは、紀勢岬の景勝といえよう。日本画的風景ではない、どうしても南欧のコバルトを要する。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
うむを見て男魚をなおのれ白䱊しらこ弾着ひりつけすぐ女魚めな男魚をなほりのけたる沙石しやせきを左右より尾鰭をひれにてすくひかけてうづむ。一つぶながさるゝ事をせず。
そのひろさ一尺あまり、ふかさ七八寸、長さ一丈あまり、数日にしてこれを作る。つくりをはれば女魚めなそのなかへを一つぶづゝむ。
かく┤│—
用言の発展 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
└ —やか
用言の発展 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
わしや身分が欲しかつたと。蒲団の裾にしがみ付き、はつと飛退く耳もとに。はやどこやらの汽笛の音。ゑゑせわしない、何ぞいの。横にけても居る事か。よその共寝を起こすがよい。
したゆく水 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
今夜はさうでもなかつたか。それはそれでも、よい顔を、見せては、たんと、つけ込まれる。知らぬ顔して寝てゐたら、先方から何とかいはんしよと。少しは横にけかけた、腹の中での算段も。
したゆく水 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
お辰いよ/\眞面目に、弟子は子もおなじなれば我が身も可愛きあのおの爲、早くらちのあかせましたけれど、それは一筋、お前さまのお情實こゝろも汲まぬでは御座ござんせぬ
花ごもり (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
全躰あのおをどうなさる覺しめしぞや、初春はるの三日の歌がるたに、其うつくしきお顏を見せましたは私しの咎なれど、誠の罪は何處やらのお人と田原がことに話しの移れば
花ごもり (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
しやうふを塗れるガラス戸を、 学童らこもごもにのぞきたり。
文語詩稿 五十篇 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
窓五つなる学校まなびやに、 さびしく学童らをわがまてば
文語詩稿 五十篇 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
それはそれとして、烏丸はかてしろに姫を売りかし、そうばかりして、食いつないできたといううわさがある。
奥の海 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
烏丸中納言は十年にわたる飢饉を凌ぎかね、三両と米一斗で知嘉姫を売りかしたという説もあるが、この縁組みを望んだのは、知嘉姫そのひとだったので、そういう事実はなかったようである。
奥の海 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
「——ななア、ノ……」
浮かぶ飛行島 (新字新仮名) / 海野十三(著)
今請う獣に問え、さればなんじに教えん、天空そらの鳥に問え、さらば汝に語らん、地に言え、さらば汝に教えん、海の魚もまた汝に述ぶべし。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
売ろうとかそうと疚しいことなんぞ少しもない。素直にしていれば、却って手足をもがれて、身につく金もなく終生みじめな放浪をつづけなくてはならない。
魔都 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
兎まれ角まれ、汝が病をばわが手ぬかりにて長じたりとおぼし、汝は獨り籠り居て蟲をおこしたるならん。あすは車一輛ひて、エルコラノ、ポムペイに往き、それよりヱズヰオの山に登るべし。
洋装、和装、頬紅、口紅、引眉毛ひきまゆげ取り取りにニタニタ、ヘラヘラと笑いけながら、荘厳を極めたロココ式の応接間に押し並んだところは、どう見ても妖怪だ。
超人鬚野博士 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
あがり口の板敷のところに、いけない児童を空俵に入れたり、火のついた線香をもたせたりして、自分の傍には弓の折をひきよせておいて、がみがみ大声で呶鳴どなりちらしている。
第四日は五色温泉を経てさんの峡谷を探り、もし行けたらば八幡平はちまんだいらかくだいらまでも見届けて、木樵きこりの小屋にでもめてもらうか、しおまで出て来て泊まる。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「松山の指紋はハッキリ附いていますが、ほかには誰の指紋も見当りません」
麻雀殺人事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
猫婆どころかもともない。
こんどは、ぎゃくにまっうから火の子がふりかぶさってるという調子で、あっちへ、こっちへと、いくどもにげにげするうちに、とうとうほりわりのところなぞへおいつめられて
大震火災記 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
眠りけたのにちがいない、と思って三太は爺さんの肩に手をかけてゆすぶった。すると、爺さんは上体をがっくりと土の上にうつぶせになった。死んでいるのであった!
南方郵信 (新字新仮名) / 中村地平(著)
林「何うしてお前さんの喰欠こいかけを半分うて見てえと思ってゝも、喰欠こいかけを残した事がねえから、そっ台所だいどこにお膳が洗わずにある時は、洗った振りをしてめて、拭いてしまって置くだよ」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
銀紙卷きたる腸詰肉を柱とし、ロヂイ産の乾酪かんらくを穹窿としたる小寺院中にてブチルロもてねたる羽ある童の舞ふさまは、我最初の詩料なりき。食品店の妻は我詩を聞きて、ダンテの神曲なりと稱へき。
ただあの女子気性きしょう一つが、心配ものじゃ。
野槌の百 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それがね、ほんとに馬鹿なで、どなたかほかの人と間違えて、若松屋惣七さんから若いおなご衆がお使いにみえたと申しましたよ。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
今日は網曳あびきする者もなく、運動するひとの影も見えず。を負える十歳とおあまりの女の子の歌いながら貝拾えるが、浪子を見てほほえみつつかしらを下げぬ。浪子は惨としてみつ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
……孫めは幸福しあわせ、お綺麗なお客様で、ばばが目にも枯樹に花じゃ。ほんにこのの母親、わしには嫁ごじゃ。江戸から持ってござっての、大事にさしゃった錦絵にそのままじゃ。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
森とよばれる、ブーローニュ公園を後にした樹木にんだ坂道の、高級な富人の家ばかりある土地で、門構えの独立した建築物たてものそろっているところにお雪は平安に暮してはいる。
モルガンお雪 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
やみをめたる穴にして
花守 (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
だんだん悪戯がうじて、しまいには往来を横に一列になって通せんぼうをする、私がそれをよけて右へ行くと右へ、左へ行くと左へ立ちふさがって、とうとう上野の精養軒のわきの溝の中に
お蝶夫人 (新字新仮名) / 三浦環(著)
人のうれひをうれひ人のたのしみをたのしむと是は又一豪傑がうけつなりさても家主長助は道十郎後家のお光を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
わそうな長い睫毛まつげで手拭の白い布地をぐっとおしあげたかと思われた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
何日雨に打たれてどこを彷徨さまようていたのか、あの大きな男の頬もけ身体もせてひげぼうぼうと、そして全身はふやけて見るも無残な姿であった。
令嬢エミーラの日記 (新字新仮名) / 橘外男(著)
電火は人をろすと謂ふ。然り、かれは魔物なり。然れども少しく造化の理を探れ、自からに電火の起らざるべからざるものあるを悟れ、天の気と地の気と、相会せざる可からざるものあるを察せよ。
思ったより大きなうちで庭に麦が積んであって、ばあさんと若夫婦らしいのとがしきりにいでいたが、それからみんな集まって絵を見るやら茶を出すやら大騒ぎを初めた。
郊外 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
それをばまない気持というのは現代の半分自覚して半分自覚せず、その自覚しない半面では強く現実の中の打算に負けている女の心の動きかたを語っていると思います。
女性の生活態度 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
そうひどく気もちをじらせたようにしてお帰りになったので、もう当分入らっしゃらないかも知れないと思っていたが、翌日になると
ほととぎす (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
相手をどうなしていいかの点になると、全く方角が立たなかった。すると小林の態度はなお感慨を帯びて来た。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「叔母さんのすることは、少し厭味よ。」お庄はねくっていた枕をまた袋の底へ押し込んだ。よく四畳半で端唄はうたうたっていた叔母のつやっぽいような声が想い出された。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
そのぐフォームも違えば、味も違う。
美学入門 (新字新仮名) / 中井正一(著)
つてしもきざはしらう。
魔法罎 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「うむ。長かったのう。あの歌をば聞きおるうちに俺あ、悲あしゅう、情のうなった。この間死んだかかあが、真夜中になると眠ったなりにアゲナ調子で長い長い屁をばきよったが」
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
擦った揉んだの最中に巡的だ、四角四面な面あしやがって「貴様は何んだ」と放言くから「虫」だと言ってくれたのよ。
かんかん虫 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
厳師森夫子は千朶山房せんださんぼうさくえたまい又莫逆の友九穂井上君は飄然として道山に帰りぬ。爾来われは教を請うべき師長もなくまた歓び語るべき伴侶もなし。
「麻布襍記」叙 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
『西遊記』第十三回〈虎穴に陥って金星厄をとりのぞく〉といえる条に「〈伯欽う風哬是個の山猫来れり云々、只見る一隻の班爛虎〉」とあり云々」、これも伯欽が勇をたのんで虎を山猫と蔑語したのだ。
橄欖かんらんというの実、木の皮をしぼって作ったという、においのよい、味のいい、すばらしい油——富みたるものは、それを皮膚はだのくすりとして塗りもすれば、料理にも使って
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
えい。——またせいすい
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おのれらは心しても、子の生まれ侍るには困じぬれど、かみにはそれに事かわりて、御子生まれさせ給うべきもこの座さねば、如何にかはせん。なさけの道おくれたる婦女共なればさるおふけなき事を
『七面鳥』と『忘れ褌』 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
まアまアなにしろみなしに雪がつては為方しかたがない、此家檐下のきした拝借はいしやくしようか……エーう日がれたからな、一倍いちばい北風きたかぜが身にむやうだ、ばうは寒くはないか。
で、左右を海鼠なまこ壁によって、高く仕切られているこの往来とおりには、真珠色の春の夜の靄と、それをして射している月光とが、しめやかに充ちているばかりであった。
仇討姉妹笠 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
汚れ方だのげ方だの
曇つた秋 (新字旧仮名) / 中原中也(著)
じりじりと電熱線は身ぶるいをはじめ、げくさい熱が久振りに人間のはだしたって、いよってきた。
ま、はい殘の人さな。俺の阿母おふくろも然うだツたが、家の母娘おやこだツて然うよ。昔は何うの此うのと蟲の好い熱を吹いてゐるうちに、文明の皮を被てゐる田舎者に征服せいふくされて、體も心も腐らして了ふんだ。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
今はかの当時、何を恥じ、何をいかり、何を悲しみ、何を恨むともわかち難き感情の、はらわたたぎりし時は過ぎて、一片の痛恨深くして、人知らずわが心をくらうのみ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
あさこゝろそこはかとられまするうち御厭おいとはしさのたねまじるべし、かぎりもれずひろちてはみゝさへさへたま道理だうり有限あるかぎりだけのいへうち朝夕あさゆふものおもひのらで
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
今、しゅんより生まるといえども、舜の神は必ずや瞽の生むところにあらず。すなわち商均しょうきんの神は、また舜の育するところにはあらず。生育の前、もとより麤妙あるなり。
通俗講義 霊魂不滅論 (新字新仮名) / 井上円了(著)
「いいえ、今の家はしてから、未だ五六年にしかなりません。僕は病院で生れたのだそうですよ」
血液型殺人事件 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
十月経つと乃信姫君は因果のを産み落としたが、幸か不幸か死産であった。間もなく乃信姫も世を去られたがそれは自殺だということである。
善悪両面鼠小僧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
芋蟲いもむしあいちやんとはたがひしばらだまつてにらめをしてましたが、つひ芋蟲いもむし其口そのくちから煙管きせるはなして、したッたるいやうなねむさうなこゑ
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
狭い掘割の両側には種々しゆじゆな樹が繁つて、それが月の光をして、美しいきらめきを水に投げた。はしんとして居た。ところ/″\にかゝつてゐる船のとまの中からは灯が見えた。
(新字旧仮名) / 田山花袋(著)
一寸ちょとついわたいた受取うけとった/\一つでは乳首くわえて二つでは乳首はないて三つでは親の寝間を離れて四つにはよりよりいつつでは糸をとりそめ六つでころ機織はたおりそめて——
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
割合に枝のまない所は、依然として、うららかな春の日を受けて、え出でた下草したぐささえある。壺菫つぼすみれの淡き影が、ちらりちらりとその間に見える。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そうして店子に向っては、上方から見下す必要上、背丈が低いために、やむなく半身を後方へ反らせ、眼の玉のみ下方へ向けて、うしたえたような声で云うのである。
長屋天一坊 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
多分その道楽がこうじてのことかと思われるほどのしょうで、風邪かぜの気味でふうふう言っている時でも、いざ開帳となると、熱のあるのも忘れて、起き出して来るのであった。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
頭髪かみのけく縮れていた。彼は十五六であったが余り性質がよくなかった。小学校は中途で退校を命ぜられた。
不思議な鳥 (新字新仮名) / 小川未明(著)
よりて以て盟ひてのたまはく、若しちかひたがはば、たちまちに朕が身をうしなはむ。皇后の盟ひたまふことた天皇の如し。丙戌ひのえいぬ車駕すめらみこと宮にかへり給ふ。己丑つちのとうし、六皇子共に天皇を大殿おほとのの前に拝みたまふ。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
メテ啼キ/新春恰モ好シ新棲ニ寄スルニ/片茅頂ヲおおヒテ多地無ク/断木門ヲささヘテ小蹊有リ/咸籍ノ流風叔侄ヲつらネ/機雲ノ廨舎東西ヲ占ム/蘆簾かかゲテ梅花ノ外ニ在ルモ/只欠ク斉眉挙案ノ妻〕この律詩に毅堂は
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そしてすなわち大蒜のニンニクの学名は Allium sativum L. var. pekinense Maekawa(=Allium pekinense Prokh.=Allium sativum L. forma pekinense Makino)
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
何か怪しげな蒸気でもつて酒を蒸溜すやうになるつてえことですぜ……。
画の竜と違い蜥蜴のようだとあれば、何か一種の蜥蜴をうて竜としまつりいたのだ。
昔と明治の御世とは、人間の生命いのち値打ねうちがちがいますからね。……だけど、あたしゃあもう、生きるのに草臥くたびれちまった。こんな豚にき使われて
旗岡巡査 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あいちやんはれは奇妙きめうだとおもつて、近寄ちかよつてじつてゐますと、やがて其中そのなか一人ひとりふことには、『をおけよ、なんだね、五點フアイブ!こんなにわたし顏料ゑのぐねかして!』
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
暫く休みて再び程に上り、千七百八十米の峰をえるとそれからは小突起の連続で、地図には草地の記号しか入れてないが、少許の藪があって登りも長く、南からする三頭みとうの登りを思い出させた。
美ヶ原 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
かれ殺さえましし神の身にれる物は、頭に生り、二つの目に稻種いなだね生り、二つの耳に粟生り、鼻に小豆あづき生り、ほとに麥生り、尻に大豆まめ生りき。
弟子も出這入り、名主などは皆弟子だから、彼処あすこへ行って御新造になれば江戸へ行っても今井田流の大先生、彼処の御新造になれば結構だになぜ行かぬというと、それには種々いろ/\義理もあって
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
処女子をめごは 出でぬものか。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
近所は、港にもやった無数の廻船かいせんのように、ただぎっしりと建てんだ家の、同じように朽ちかけた物干しばかりである。
交尾 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
門内の群集を分けて車上の照子は、老婆の死骸におもてを背けつ、それより深川家の式台まで矢を射るごとく乗附けて、かねて別懇のなかといい、殊に心のきたれば、案内もわで夫人の居間。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
水牛をうて乳を取るを専務とする、その伝説に昔は虎が昼間水牛を守り夜になって退いた、しかるに一日腹る事甚だしくついに腹立つ事甚だし、職掌柄やむをえず夕方水牛を村へ連れ帰る途上
客窓の徒然つれづれなぐさむるよすがにもと眼にあたりしままジグビー、グランドを、文魁堂ぶんかいどうとやら云えるみせにてうて帰りぬ。
突貫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
最後さいごに、偶然ぐうぜんにも、それは鶴見驛つるみえきから線路せんろして、少許すこしつた畑中はたなかの、紺屋こうや横手よこて畑中はたなかから掘出ほりだしつゝあるのを見出みいだした。普通ふつう貝塚かひづかなどのるべき個所かしよではない、きはめて低地ていちだ。
まず長くて四分の一とき、これがギリギリでございます。その制限を超過した時には、何か異状があったものと見て、捜索するのでございます。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ほしは大糜にやどり、月は夾鐘にあた、清原の大宮にして、昇りて天位にきたまひき。道は軒后にぎ、徳は周王にえたまへり。乾符をりて六合をべ、天統を得て八荒をねたまひき。
朝躋鶴巓夕雲開(あした鶴巓かくてんゆふべに雲開く)
大菩薩峠:34 白雲の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
けつまろびつ、裾踏み乱して嗚咽おえつしながら、門まで大次郎のあとを追って出て千浪の耳に聞えたのは、そこの練塀小路の町かどをまがって消えて行く、かれの詩吟の声のみだった。
煩悩秘文書 (新字新仮名) / 林不忘(著)
やみの中に散らばっている死骸を一ツ一ツにあらためながら、奥の方へ来るうちに、不図青眼先生は屋敷の真中あたりで、切れるように冷たい者を探り当てて、ヒヤリとしながら手を退めました。
白髪小僧 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
引きもどそうとする力、げこもうとする力、とうぜん、ベリッと黒衣こくいそでがほころびた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
戸外そとの模様は分りようがない。しかし暗くって湿しめッぽい空気が障子しょうじの紙をして、一面に囲炉裏いろり周囲まわりおそって来た。並んでいる十四五人の顔がしだいしだいに漠然ぼんやりする。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
や、おもへば、もやのねば/\は、這個振舞ふるまひか。
三人の盲の話 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
処女子をとめごは 出でぬものか。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
小田切家の墓所を新たにつくることになりまして、かろうとをしらえます間、一時、遺骨をお預けしておいたのでございます
情鬼 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
サシボコ 同郡 うら
さてその生平を叩けば言へらく、『わが小字は香玉、平康の巷にあだなる名をぞつらねし。さるからに道士にひかされてこの山中にめ置かれたる、浅まし』
『聊斎志異』より (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
「や。ご承知くだされたか。さぞ兵どもも、躍りすることでしょう。一同よろこべ。おゆるしがあったぞ、おゆるしが」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
中での若いさむらいが愚痴をぼすようにこう云った。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
むぎいまところぢや村落むらでもわるかねえんだぞ、らそんだがせんはたけうなあなだつけな本當ほんたうに、おとつゝあにやふかうなへ、ふかうなあねえぢや肥料こやししたつてやくにやたねえからなんておこられてなあ
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
といつて、洋杖ステツキの倒れるやうにばたつとけかゝつたが、その儘顔を真青にして気絶してしまつた。
晋の大興二年呉人華降猟を好み、一快犬をうて的尾と号し常に自ら随う。隆、のち江辺に至りおぎを伐る。犬暫く渚に出次す、隆大蛇に身を巻かる、犬還って蛇を咋い殺す。
寒垢離かんごりをしてッぱいになった馬春堂が、獅子舞ししまい遠囃子とおばやしを引っ立ててそこを逃げ出してから暫くしてのち——。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
春になると子供が紙をあげるのに、「山の神さん風おくれ」というところもあれば、また「山んぼ風おくれ」といっている土地もあります。
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
薪にへて僅に得しひえあるを与へんと僧を呼び留め、尊者そんじゃよ、道のためにせらるる尊き人よ、幸ひに我が奉つる麁食そしいを納め玉はむや、と問へば僧はふりかへりて、薪を売る人よ
印度の古話 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
がねや玉の 何かせむ
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)