“耽”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ふけ93.9%
5.0%
ふける0.4%
おぼ0.2%
0.2%
はま0.2%
ひた0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
身も魂も投げ出して追憶の甘きいにりたいというはかない慰藉ぶようになってから、私は私にいつもこう尋ねるのであった。
山の手の子 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
東軍と西軍との敵味方であった武蔵とはひどく話にが入って、主人側もおもしろげにべり出し、武蔵も興に入って話にける。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
老人越遊しこと年々なり。山水にあり、ゆゑに遊心々たれども事にさず。丁酉の晩夏豚児京水を啓行す。
酒をのむにしても、一升以上、煙草えば、一日に刺戟の強い巻煙草の箱を三つ四つも明けるというで、て、徹底的に嗜好物などにもれて行くという方でした。
多分その道楽がじてのことかと思われるほどので、風邪の気味でふうふう言っている時でも、いざ開帳となると、熱のあるのも忘れて、起き出して来るのであった。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
それに願掛が利くだねえ、亭主が道楽ぶって他の女にってらぬ時は、女房が心配して、何うか手の切れる様にえますと願掛すると利くてえ、妙なもので
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
柄になく、思い出にっているところ……どうもお金がなくなると思い出にふけるのが、この長庵先生の習癖のようで。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)