“遂”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
つい48.1%
27.9%
つひ14.2%
3.3%
とげ1.8%
おお1.3%
0.7%
つゐ0.4%
とぐ0.4%
とう0.4%
しまひ0.2%
おしま0.2%
おわ0.2%
したが0.2%
しまい0.2%
しめえ0.2%
とく0.2%
0.2%
ツイ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
とその家庭苦痛白状し、にこの主人公殺人罪人なるカ……イ……をひて僑居るに一節めて面白し。
罪と罰(内田不知庵訳) (旧字旧仮名) / 北村透谷(著)
去年天正十年の初夏から、ことし十一年の夏までの間に、秀吉の位置は、秀吉自身すら、内心、驚目したであろう程な飛躍をげた。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
つまり河流上汐とが河口暫時つて、上汐め、海水きながらそれが上流つてよく進行するのである。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
其後ごとにれて、ひに麁想をせぬやうにりぬ、世間下女つかふけれど、山村ほど下女るまじ、二人平常
大つごもり (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
不思議なもので一度、良心の力を失なうと今度は反対に積極的に、不正なこと、思いがけぬ大罪るべく為しんと務めるものらしい。
酒中日記 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
葉子の頭の中では、汽車が止まりきる前に仕事をしさねばならぬというふうに、今見たばかりの木部の姿がどんどん若やいで行った。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
他の考が私の頭の中からあなたのことをひのけてゐたのです。だが今夜は、私は氣樂になつて、心にしつこく迫つてくるものを退けて、心を愉快にする想ひを呼び返さうと決心したのです。
朝又りて食し、荊棘きて山背をる、昨日来のみをし未だ一滴の水だもざるを以て、一行する事実にし、梅干をむと雖も唾液に出でらず
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
しかるをいわんや、毎週必ず一日の光陰を消耗するにおいてをや。けだし縉紳先生は功成り名るの人なり。開化処士もまたら見るところあるべし。
日曜日之説 (新字新仮名) / 柏原孝章(著)
『あ、もう十二時がに過ぎて居る。』と云ツて、少し頭をツて居たが、『だ君、今夜少し飮まうぢやないか。』
漂泊 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
てはもとで幾度びやうを間違つていたこともあつたが、には身體にしつくりふやうにつてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
しく或は軽浮であらうとも俺にはまた却てその無邪気と痴態とがらしくも亦らしく思はれたのだつた……そればかりか俺も亦釣られて栗鼠のやうに飛びあるいた……而してひには二人とも監獄に堕ちて了つた……兎に角……と又右の眼が霊魂に喰ひ入るやうに覗き込む……汝達はあまりに夢想家だつた
桐の花 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
江戸家老を欺きせて、菊様を世に出そうが為、御舎弟様をき者にしようと云う事は、うに忠心の者が一々国表へ知らせたゆえに、老体なれども此の態々出て参ったのだ
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
願ふ所心にひてに歓喜を生ぜむ、と。されば宜しく天下の諸国をして各々七重塔一区を敬ひ造り、並に金光明最勝王経・妙法蓮華経各十部を写さしむべし。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
一向その忠告の用いられないのを見て、には、千代香見たような汚いはない。
夏すがた (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「そんだがよ、しがられつとにやかれつとよ」
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
べし併しながら其方所持の其場所に捨在し上は其方こそ疑ひに非ず依て吟味中入牢申付るなりと終に道十郎は入牢の身とこそは成にけれ翌日村井長庵呼出しにて段々取調べ有りしに長庵は前に申上し通り傘を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
其後姿を見送つた目を、其処に置いて行つた手紙の上に移して、智恵子はと呼吸をした。神から授つた義務をたした様な満足の情が胸に溢れた。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
(7)便ノ助辭ハ文中多クニノ意ヲアラハセドモ、元來、便ノ字ハ或ハ「ニ」ノ意ヲアラハス助辭ニ用ヒラルヽ事モアリ。
桃花源記序 (旧字旧仮名) / 狩野直喜(著)