“しまい”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
32.1%
仕舞29.8%
姉妹9.9%
最後7.6%
終局5.3%
化粧3.1%
終末2.3%
最終1.5%
後日0.8%
0.8%
0.8%
究竟0.8%
粉粧0.8%
終業0.8%
終番0.8%
結尾0.8%
罷了0.8%
語尾0.8%
0.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
で、しまいには、親の世話になるのも自由を拘束されるんだというので、全く其の手を離れて独立独行で勉強しようというつもりになった。
予が半生の懺悔 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
琴はこの家の七重と井口かしこ、鼓は永田松枝、仕舞しまいは藤井かなえ、そうして新顔の娘は大場いねといい、これは三げんをみごとに弾いた。
艶書 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
わたしはその週のあいだかけっぱなしにしておいたれいのハープをはずして持って来る。そうして四人の兄弟姉妹しまいにおどりをおどらせる。
……かく斯うして博士の工場は何時ともなしに寂しくなってそして最後しまいには工場の中に一人の職工も居ないようになった。
物凄き人喰い花の怪 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
何分なにぶんにも呼吸いきが詰まるような心持で、終局しまいには眼がくらんで来たから、にかく一方の硝子ガラス窓をあけて、それから半身はんしんを外に出して、ずほっと一息ついた。
画工と幽霊 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ほんとに人の気も知らないで何をして居るであろう、と云えば、それでもお化粧しまいに手間の取れまするが無理はないはず、と云いさしてホホと笑う慣れきった返しの太刀筋。
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
新聞を見ても少し長い記事になると、もう五六行讀んだ許りで、終末しまいまで讀み通すのがもどかしくなつて、大字だいじ標題みだしだけを急がしくあさつた。續き物の小説などは猶更讀む氣がしなかつた。
不穏 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
何だよお前今頃に帰つて来て、何を面白さうに独りで饒舌しやべつてるんだ。もうくに最終しまい汽車は通つてしまつたよ。早く這入つておしまひな。馬鹿馬鹿しい、近所合壁へも聞こえるや。
磯馴松 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
これはマア一つ話ですがそげな来歴わけで、後日しまいにはそのナメラでも満足たんのうせんようになって、そのナメラの中でも一番、毒の強い赤肝を雁皮がんぴのように薄く切ります。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
それでもダンダンと毒に免疫なれて来ると見えて、後日しまいには何とものうなって来ます。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
此の按排あんばいじゃ、しまいには雷にでも打たれて死ぬのだろう。自分で骨を折って音なしくしても、運が悪いのだから仕方がない。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
お歌さんまで先方むこうの加勢をしたから乃公は腹を立てて、しまいには喧嘩になってしまった。するとお春さんが太郎さんが泣くといけないから、地球が大きいにして置きなさいと言った。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
七兵衛——この船頭ばかりは、仕事のしまいにも早船をここへつないで戻りはせぬ。
葛飾砂子 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「お湯から買物に回ッて……そしてネ自家じぶんもモウ好加減に酔てる癖に、私が飲めないと云うとネ、けてるッてガブガブそれこそ牛飲ぎゅういんしたもんだから、究竟しまいにはグデングデンに酔てしまッて」
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
背後うしろからおえいの髷をくわえてうしろへ引倒して、花嫁の美くしゅうこってりとお粉粧しまいをした顔を馬がモリ/\ッと噛みましたから、これは全く馬が多助のあだを討ったようなものでございます。
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
終業しまいが他の現場より遅いと云うただけなのだ
サガレンの浮浪者 (新字新仮名) / 広海大治(著)
このお年紀としで、お一人で、行儀よく終番しまいまで御覧なすって、欠伸あくび一ツ遊ばさない。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
兼「うめい其の通りだ、その結尾しまいにある釣鉤つりばりのような字は何とか云ったね」
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
見惚みとれてさらあらわれたか、罷了しまいと、慌てて足許あしもとの穴へ隠れたでしゅわ。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「女ですよ、エリザヴェータ・ウォロベイっていう。おまけに語尾しまいのタをトに書き変えたりなすってさ。」
一向その忠告の用いられないのを見て、しまいには、千代香見たような汚いはない。
夏すがた (新字新仮名) / 永井荷風(著)