塩原多助一代記しおばらたすけいちだいき
序詞 炭売のおのが妻こそ黒からめと。吟ぜし秀句ならなくに。黒き小袖に鉢巻や。其の助六がせりふに云う。遠くは八王寺の炭焼。売炭の歯欠爺。近くは山谷の梅干婆に至る迄。いぬる天保の頃までは。茶呑咄しに残したる。炭売多助が一代記を。拙作ながら枝炭の …
作品に特徴的な語句
わしイ わしい しめえ つかさ いけ そば しさ えれ 如何ぞう わりゃ でっけ わしゃ わり 退しや でい えら じゝい おらア 此処ほけ っかア だち しそ しみ いう 出入でへい 此処そこ しめ かけ やあらけ 母様かゝさん ちゃん くびい さむれ ひき すゝみ なか 沢山どっしり 父様とゝさま 打擲ぶちなぐ あう 出来ぜき 顛倒ぶっくりけえ 親父おやじい いゝ 何処どっち でっ あと ぶッ 沢山えらく これ 良人あんた よき 打擲ぶちたて めい ゆわ あろ ぶつ いゝ えゝ いけ あん めい かねエ 良人つれあい おいら へっ たゞ いぬしゝ なけ たゝ 𢌞まわり いき ぐれえ 良人あなた ぞく なげ あき いしイ っかあ 取付とりつき でけ ぺい かゝ さゝ へい わた くわ こじ 家内うちわ のぞ うま