“頬被”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ほおかぶ25.4%
ほおかぶり25.4%
ほおかむ13.4%
ほゝかぶり10.4%
ほおかむり9.0%
ほっかぶ3.0%
ほっかむ3.0%
ほゝかむ3.0%
ほうかぶ1.5%
ほうかむ1.5%
ほうかむり1.5%
ほほかぶり1.5%
ほゝかぶ1.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
頬被りもよせ。この世の中に生きて行くためには。ところで、めくら草紙だが、晦渋ではあるけれども、一つの頂点、傑作の相貌を具えていた。
虚構の春 (新字新仮名) / 太宰治(著)
なだれに帯板へ下りようとする角の処で、頬被した半纏着が一人、右側のが下った小家の軒下暗い中から、ひたひたと草履で出た。
菎蒻本 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
袖垣のあたりの萩叢を割って、ぬうッと、誰やら頬被りをした男の影が、中腰に立ち、こなたの書院の明りに、顔をさらして見せた。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
此處筒袖片手ゆつたりとに、左手山牛蒡げて、頬被したる六十ばかりの親仁、ぶらりと來懸るにふことよろしくあり。
城の石垣 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
(座敷は二階かい、)と突然頬被を取って上ろうとすると、風立つのでを置かない。真暗だからちょっと待って、と色めいてざわつき出す。
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
清「これもっと此方を出せ、あゝ熱いな、頭の上へ裸蝋燭を出す奴があるかえ、行灯其方片附ちめえ、此の野郎頬被りいしやアがって、何処からった」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
違う、提灯が動かない霧にったままの趣ながら、にやや此方へ近づいたと思うと、もう違うも違いすぎた——そんな、古蓑で頬被りをした親爺には似てもつかぬ。
遺稿:02 遺稿 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
八五郎はブラサゲた手拭を早速頬被りにしました。ガラツ八相應の變裝術です。
てゝ手探りに枕元にある小さな鋼鉄如意を取ってして見ると、判然は分りませんが、頬被りをした奴が上へしかゝっている様子。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
今多助が藁草履を穿き、すた/\やって来る跡から、ピタ/\冷飯草履を穿き、半合羽に小さいお太刀を差し手拭で頬被りをし、草履穿で、田舎帰りというえの男が、多助の傍へ寄り
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
くでもなしに、弁当熟々ると、彼処の、あの上包いた、ばら/\澪標小舟にかんてらをして、頬被したおを、ぼやりと一絵具いていたのが
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
裾端折り、頬被して、男——とあられもない姿。ちらりとでも、人目に触れて、貴女は、と一言聞くが最後よ、活きてはいられない大事の瀬戸。く乗切ってく先は……の親の死目である。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
や、笑顔ふては、地韜んでへても小家へはられぬ。ればて、頬被り。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)