“廂”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひさし93.5%
びさし5.2%
0.7%
のき0.3%
ひさ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なだれに帯板へ下りようとする角の処で、頬被ほおかぶりした半纏着はんてんぎが一人、右側のひさしが下った小家の軒下暗い中から、ひたひたと草履で出た。
菎蒻本 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
どこかとほつたことがある樣な道の眞ン中に立つてゐるにれの樹かげから、脊の高いおほびさしのハイカラ女が出て來る。お鳥の樣だが、然しお鳥ではない。
泡鳴五部作:03 放浪 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
ちょうどここは、大蓮華の側壁百貫山と、三名引、毛勝の裾山とが、すれすれに額を突き合せた、その狭い合わいに当るのだ。
ある偃松の独白 (新字新仮名) / 中村清太郎(著)
……湖のほうから吹きわたって来る風は、しばらく声のとだえた客間にしのびいり、のきさきにった風鈴をむせぶように鳴らせていた。
青竹 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
引越以来の混雑とりこみにまぎれて、解物ほどきものも、洗濯物も皆なおくれて了ったと言って、家内は縁側の外へ張物板を持出したが、狭いひさの下に日蔭というものが無かった。
芽生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)