“庇”のいろいろな読み方と例文
	| 読み方 | 割合 | 
|---|---|
| かば | 49.6% | 
| ひさし | 39.9% | 
| かげ | 7.9% | 
| かぼ | 1.6% | 
| おお | 0.3% | 
| びさし | 0.3% | 
| かくま | 0.1% | 
| きず | 0.1% | 
| ひきし | 0.1% | 
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
	“庇”の解説
		
		庇(廂、ひさし)は、家屋の開口部(窓、出入口)の上に取り付けられる日除けや雨除け用の小型の屋根のこと。日本建築では、主にろく庇(陸庇、ろくひさし)と腕木庇(うでぎひさし)の2つが造られている。「家の作りやうは、夏をもってむねとすべし」と吉田兼好が『徒然草』に記しているように、かつては高温多湿の夏を凌ぐために、柱構造の開放的な空間を作り出し風通しを良く、深い軒で日差しを遮り、風向きや日照を調整していた。寝殿造りでは、母屋の外側に付加された細長い下屋部分を指し、廂の間として居室などにも使われた。
				 
(出典:Wikipedia)
		(出典:Wikipedia)