“蔽”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おお78.6%
おほ12.9%
おおい1.5%
かく1.5%
1.2%
かぶ0.9%
おっ0.6%
おい0.5%
おほは0.3%
おゝ0.3%
おほひ0.3%
0.2%
おつ0.2%
かば0.2%
かぶさ0.2%
やぶ0.2%
オソ0.2%
オホ0.2%
ヘイ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そは戦敗の黒幕にわれ、手向の花束にかざられたストラスブルグの石像あるがために、一層偉大に、一層幽婉になったではないか。
曇天 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
私の眼ははれ閉ぢられてあつた。渦卷く闇が私のりを流れるやうに思はれ、反省が黒い混亂した流れのやうに這入り込んで來た。
赤革の靴を穿き、あまつさえ、リボンでも飾ったに赤木綿のを掛け、赤いで、みしと包んだヘルメット帽を目深に被った。……
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
先頭に立った一人が、しく三宝を目八分に捧げて、三宝の上には何物をか載せて、その上を黄色のふくさと覚しいのでしている。
大菩薩峠:41 椰子林の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「どうした」と云いながら、さるように細君と千代子の上から宵子をき込んだが、一目見ると急にを寄せた。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
気紛れなあの雪の日も思ひ出せないやうなかな日、晴代はもう床を離れてゐたので、さつた髪をあげ、風呂へも行つた。
のらもの (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
その年った事務員は、一日の単調な仕事に疲れて役所を出ると、不意にかぶさってしだいに深くなってゆく、あの取止めもない哀愁に囚われた。
孤独 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
変るのはばかりで、いたずらに育った縞柄と、用い古るしためしい。琴はのまま床の間に立て掛けてある。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
元来さう云ふイズムなるものは、便宜上になつて批評家に案出されたものなんだから、自分の思想なり感情なりの傾向の全部が、それでれるはないでせう。
それから間もなく洛中の空に黒雲ががって大雷雨が襲来し、風を起しを降らして、宮中の此処彼処に落雷した。
少将滋幹の母 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
其処で、自分引背負ふなり、くなりして、彫像城趾天守ぶ。……途中けるためがはりに、お着換を、とつて、権七温泉宿までりにつた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
その夢裡の変化が、両手で面をくして、恐怖に五体がすくみ、声を出すことも出来ぬ長崎屋を、嘲けるが如く、追いかけて、くのだった。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
W・Cへりがかりに、からかぶさるやうには、のあるだけ、青鬼がましだとつた。
雨ふり (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
黄金丸はいと不憫に思ひ、の雌鼠を小脇ひ、そも何者に追はれしにやと、彼方ト見やれば、れたる板戸の陰に身を忍ばせて、此方ふ一匹の黒猫あり。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
蓊欝と木がつてるのと、桶の口を溢れる水銀の雫の様な水が、其処らの青苔やい石を濡らしてるのとで、如何日盛でもい風が立つてゐる。智恵子は不図を覚えた。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
れて 両肘はる。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
恥処ふ為ばかりでなく、屍を完全に掩ふために、柴を与へて通つたのが、後世特定の場処に、柴や花をたむける風に固定したのである。
餓鬼阿弥蘇生譚 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
コノ四国ハ、二十年余ノ兵乱ニツテ、民屋ハ兵火ニリ、村里ノ業ハ破レ、田野ハ芒草ハレ、五年三年ノ間ハ、、耕農モ整ハズ、五穀ノ満ツル日モナカラン。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
信ヲ好ンデ学ヲ好マザレバソノ、直ヲ好ンデ学ヲ好マザレバソノ蔽ヤ などというのも、結局は、個人としての子路に対してよりも
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)