“穿”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
58.6%
うが29.1%
2.5%
1.7%
1.5%
はき1.2%
ほじ1.1%
ばき0.8%
はい0.6%
0.4%
すぼ0.4%
うがち0.2%
はく0.2%
はま0.2%
ほぢ0.2%
あなぐ0.1%
うがつ0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
つつ0.1%
つゝ0.1%
はか0.1%
ほじく0.1%
ほり0.1%
0.1%
ゑぐ0.1%
アナグ0.1%
0.1%
ウガ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
この伯母さんは、女学校を出て、行燈袴穿いて、四円の月給の小学教師になったので、私の母から姉妹の縁を切るといわれただ。
故意にあさ子を外出せしめたのだろうという穿った解釈をするものもあるが、果してそうであったかどうかは誰にもわかる筈がない。
血の盃 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
暗道の光沢のある橄欖石の側壁が、そこだけ花ののようなかたちに穿れ、その中にあふれるばかりの水をひっそりとえていた。水。
地底獣国 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
彼方へすたすたと行く後ろ姿を見れば、黒い布で顔をつつみ、黒い膝行袴や脚絆もはいて、足も身軽なわらじ穿きではないか。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それにも増して、刀身へ穴でも穿けるかのように、その刀身を見詰めているのは、のように熱を持った薪左衛門の眼であった。
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
どうしたんだって聞くと、裏のへ背戸口から入った炭屋の穿かえたのが、雪が解けて、引掛ったんじゃあない……乗ってるんだって——
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
有松氏の顔は名代の痘痕面なので、その窪みに入り込んだ砂利は、おいそれと穿くり出す事が出来なかつたのだ。
格子の音はカラカラと高く奥から響いたけれども、幸に吾妻下駄の音ではなくて、色気も忘れて踏鳴らす台所穿跫音
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
私は、藁靴穿て、合羽を着た。両脚は急に太くなって、頭から三角帽子を被ったので、で転がるように身体がくなった。
北の冬 (新字新仮名) / 小川未明(著)
左右が高くって、中心がんで、まるで一間を三角に穿って、その頂点が真中いていると評してもよい。路を行くと云わんより川底をると云う方が適当だ。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
其日役所けに駿河臺下て、電車りて、いものを頬張つた穿めて一二いた、ある齒醫者つたのである。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
しかるに初雪十月のころまでにこの二条小流雪の降埋られ、流水は雪の下にあり、家毎べきに雪を穿水用を弁ず。
○かくていそぐほどに雪吹ます/\甚しく、穿ゆゑく日もなんとす。此時にいたりて焼飯を売たる農夫れ、商人は焼飯に足をすゝめて
と、骨董好きが古渡りの茶盌でも見るやうな、うつとりした眼つきで自分の手首に穿つた手錠に見惚れてゐる。
もう日が暮れたに太吉は何故かへつて来ぬ、源さんも又何処を歩いてゐるかしらんとて仕事を片づけて一服吸つけ、苦労らしく目をぱちつかせて、更に土瓶の下を穿くり
にごりえ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
象徴派の詩篇の、国語に訳出せられたものは、実にしい数である。だが、こんな風にわれわれの理会力を逆立て、穿り考えて見ても結局、到底わからない、と溜息を吐かせるに過ぎない。
詩語としての日本語 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
人家にちかきさへかくのごとくなれば、この二水源も雪にれ、水用ふのみならず水あがりのあるゆゑ、の人て流のかゝり口の雪を穿事なり。
老いたる僧官達は紫天鵝絨の袍のの白き毛革を附けたるを穿て、埒の内に半圈状をなして列び坐せり。僧官達の裾を捧げ來し僧等は共足元にりぬ。贄卓の傍なるき扉は開きぬ。
にこの奥方なれば、金時計持てるも、真珠の襟留せるも、指環を五つまで穿せるも、よし馬車に乗りて行かんとも、何をかづべき。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
穿けないでセルのコートを着てゐるので尚更女振が違つて見えた。しかし、極りの惡い風などしないで、以前のやうに懷しく隔てない口を利いた。
孫だち (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
行くときは壁や障子を伝つて危気に下駄を穿かけたが、帰つて来てそれを脱ぐと、モウ立つてるがなかつた。で、台所の板敷をと這つて来たが、室に入ると、布団の裾に倒れて了つた。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
行くときは壁や障子を傳つてな氣に下駄を穿かけたが、歸つて來てそれを脱ぐと、もう立つてる勢ひがなかつた。で、臺所の板敷をと這つて來たが、室に入ると、布團の裾に倒れて了つた。
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
それはなんのことかと思つたらば、京都にとまつてゐた私は、出がけに小雨に降られたので、宿の人の親切から、京阪出來の中齒の下駄を穿してくれたのだつた。
三十五氏 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
「ハハハハ外面如菩薩、内心如夜叉。女は危ないものだ」と云いながら、老人は雁首の先で祥瑞の中を穿り廻す。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
樹の下を、草を分けて参りますと、処々窓のように山が切れて、其処から、松葉掻、枝拾い、じねんじょ穿が谷へさして通行する、下の村へ続いたのある処が、あっちこっちにいくらもございます。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
聞えよがしに苦笑しいしい、税関吏に穿じり返された荷物の始末をしている。嬢はじっとそれをめていた。やっと後片付けも終ると
グリュックスブルグ王室異聞 (新字新仮名) / 橘外男(著)
内新好が『一目土堤』に穿りし仕込作者様方一連を云ふなれば、其職分くしてきは扇子前額へる幇間ならんや。
為文学者経 (新字旧仮名) / 内田魯庵三文字屋金平(著)
だが凡、こんな風にわれ/\の理会力を逆立て、穿り考へて見ても結局、到底わからない、と溜息を吐かせるに過ぎない。
詩語としての日本語 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
なす(寝) いそはく(<ふ) またく(<待つ) はやす(<ゆ) こらす(<懲る) うがつ(<穿く) わがぬ(<曲ぐ) おさふ(<圧す) たゝかふ(<叩く)
日本品詞論 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
孟獲、旗ノ下に、捲毛赤兎ノ馬ヲオドラセ、羽毛宝玉冠ヲ載キ、身に瓔珞紅錦ノ袍ヲ着、腰ニ碾玉ノ獅子帯ヲ掛ケ、脚ニ鷹嘴抹緑ノ靴ヲ穿ツ。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)