“瓔珞”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ようらく75.3%
やうらく17.8%
えうらく2.7%
くびたま1.4%
やぐら1.4%
ヨウラク1.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
のみならず高い天井などからは、瓔珞を垂らした南京龕などが、これも物々しく下げられてあるので、見る人の眼を奪うには足りた。
生死卍巴 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「眼ばかりぢやねえ、寶冠の瓔珞から、襟も肩もぐつしよりだ。頭の上から涙を流すのは、佛樣にしても可怪くはないか、八」
靜岡から、すぐに江尻引返して、三保松原飛込んで、天人見參し、きものをしがるに、羽衣瓔珞ませて、小濱金紗のだらしなさを思知らさう、ついでに萬葉んで
雨ふり (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
われは手に瓔珞を捧げて、心にこれをマリアに與へんことを願ひぬ。マリアの顏の紅をせしは、我心をり得たるにやあらん、覺束なし。
そこには躑躅が咲き残り、皐月が咲き、胸毛の白い小鳥は嫩葉の陰でっていた。そして、松や楢にからまりついた藤は枝から枝へを張って、それからは天神瓔珞のような花房を垂れていた。
藤の瓔珞 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
孟獲、旗ノ下に、捲毛赤兎ノ馬ヲオドラセ、羽毛宝玉冠ヲ載キ、身に瓔珞紅錦ノ袍ヲ着、腰ニ碾玉ノ獅子帯ヲ掛ケ、脚ニ鷹嘴抹緑ノ靴ヲ穿ツ。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)