トップ
>
紅錦
ふりがな文庫
“紅錦”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こうきん
66.7%
コウキン
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こうきん
(逆引き)
当時の将軍家は、十代
家治
(
いえはる
)
であった。軽くうなずいて
紅錦
(
こうきん
)
の
嚢
(
ふくろ
)
をとりだす。いわゆる
肌着
(
はだつき
)
のお
巾着
(
きんちゃく
)
、守り
鍵
(
かぎ
)
とともに添えてあるのを
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ほどなく、朱武、陳達、楊春の三人は、かねて史進から贈られた
紅錦
(
こうきん
)
の
袍
(
ほう
)
を具足の下に着て、時刻たがえずやってきた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紅錦(こうきん)の例文をもっと
(2作品)
見る
コウキン
(逆引き)
孟獲、旗ノ下に、
捲毛
(
ケンモウ
)
赤兎
(
セキト
)
ノ馬ヲオドラセ、
頭
(
カシラ
)
ニ
羽毛
(
ウモウ
)
宝玉冠
(
ホウギョッカン
)
ヲ載キ、身に
瓔珞
(
ヨウラク
)
紅錦
(
コウキン
)
ノ袍ヲ着、腰ニ
碾玉
(
テンギョク
)
ノ獅子帯ヲ掛ケ、脚ニ
鷹嘴
(
ヨウシ
)
抹緑
(
マツリョク
)
ノ靴ヲ
穿
(
ウガ
)
ツ。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紅錦(コウキン)の例文をもっと
(1作品)
見る
紅
常用漢字
小6
部首:⽷
9画
錦
常用漢字
中学
部首:⾦
16画
“紅錦”で始まる語句
紅錦織
検索の候補
蜀紅錦
紅錦織