トップ
>
蜀紅錦
ふりがな文庫
“蜀紅錦”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しよくこうにしき
50.0%
しょっこう
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しよくこうにしき
(逆引き)
持頭は
惣髮
(
そうはつ
)
の
撫附
(
なでつけ
)
にて
威風
(
ゐふう
)
近傍を拂つて
徐々
(
しづ/\
)
と進み行く續いて
常樂
(
じやうらく
)
院天忠和尚は紫きの
直綴
(
ぢきとぢ
)
を纏ひ
蜀紅錦
(
しよくこうにしき
)
の袈裟を掛けて手に水晶の念珠を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
此時天一坊の
裝束
(
しやうぞく
)
には
鼠琥珀
(
ねずみこはく
)
に
紅裏付
(
こううらつき
)
たる
袷小袖
(
あはせこそで
)
の下には
白無垢
(
しろむく
)
を
重
(
かさ
)
ねて
山吹色
(
やまぶきいろ
)
の
素絹
(
そけん
)
を
着
(
ちやく
)
し
紫斜子
(
むらさきなゝこ
)
の
指貫
(
さしぬき
)
を
帶
(
は
)
き
蜀紅錦
(
しよくこうにしき
)
の
袈裟
(
けさ
)
を掛け
金作
(
こがねづく
)
り
鳥頭
(
とりがしら
)
の太刀を
帶
(
たい
)
し手には金地の
中啓
(
ちうけい
)
を
握
(
にぎ
)
り
爪折傘
(
つまをりがさ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
蜀紅錦(しよくこうにしき)の例文をもっと
(1作品)
見る
しょっこう
(逆引き)
それから
両女
(
ふたり
)
はしきりに話合って居たが、今度は小歌小歌と声に色があるものなら、どすぐろい声で呼ばれるにハイと長く答え、膝の上に在った
蜀紅錦
(
しょっこう
)
の煙草入を
右手
(
めて
)
に持ったまゝ立って行ったので
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
蜀紅錦(しょっこう)の例文をもっと
(1作品)
見る
蜀
漢検1級
部首:⾍
13画
紅
常用漢字
小6
部首:⽷
9画
錦
常用漢字
中学
部首:⾦
16画
“蜀紅”で始まる語句
蜀紅
蜀紅葵
検索の候補
蜀紅
蜀紅葵
紅蜀葵
蜀錦
紅錦
蜀江錦
紅錦織
“蜀紅錦”のふりがなが多い著者
斎藤緑雨
作者不詳