トップ
>
斎藤緑雨
ふりがな文庫
斎藤緑雨
(
さいとうりょくう
)
1868.01.24 〜 1904.04.13
“斎藤緑雨”に特徴的な語句
凭
(
もた
)
挨拶
(
あいさつ
)
著者としての作品一覧
油地獄
(新字新仮名)
読書目安時間:約1時間8分
大丈夫まさに雄飛すべしと、入らざる智慧を趙温に附けられたおかげには、鋤だの鍬だの見るも賤しい心地がせられ、水盃をも仕兼ねない父母の手許を離れて、玉でもないものを東京へ琢磨きに出た当 …
かくれんぼ
(新字新仮名)
読書目安時間:約17分
秀吉金冠を戴きたりといえども五右衛門四天を着けたりといえども猿か友市生れた時は同じ乳呑児なり太閤たると大盗たると聾が聞かば音は異るまじきも変るは塵の世の虫けらどもが栄枯窮達一度が末 …
青眼白頭
(新字旧仮名)
読書目安時間:約4分
○後生を口にすること、一派の癖のやうになりぬ。陸に汽車あり、海に汽船あり、今や文明の世の便利を主とすればなるべし。何故といはんも事あたらしや、お互に後世に於て、鼻突合はす憂なければ …
もゝはがき
(新字旧仮名)
読書目安時間:約12分
≪明治三十六年≫ ○ 鷸にありては百羽掻也、僕にありては百端書也月や残んの寝覚めの空老れば人の洒落もさびしきものと存候、僕昨今の境遇にては、御加勢と申す程の事もなりかね候へども、こ …
“斎藤緑雨”について
斎藤 緑雨(さいとう りょくう 齋藤緑雨、1868年1月24日(慶応3年12月30日) - 1904年(明治37年)4月13日)は、明治時代の小説家、評論家。本名・賢(まさる)。「正直正太夫」をはじめ、「江東みどり」「登仙坊」など別名も多数ある。幸田露伴がつけたという戒名は「春暁院緑雨醒客」。
(出典:Wikipedia)
“斎藤緑雨”と年代が近い著者
1867年生まれ|
正岡子規
藤島武二
夏目漱石
南方熊楠
宮武外骨
幸田露伴
1868年生まれ|
清水紫琴
浅野正恭
ポール・クローデル
高橋竜雄
丘浅次郎
上村経吉
尾崎紅葉
狩野直喜
山田美妙
三文字屋金平
岡倉由三郎
マクシム・ゴーリキー
徳冨蘆花
徳冨健次郎
関根金次郎
小泉節子
内田魯庵
北村透谷
1869年生まれ|
大町桂月
きょうが誕生日(5月30日)
杉田久女
(1890年)
きょうが命日(5月30日)
中山省三郎
(1947年)
今月で生誕X十年
綱島梁川
(生誕150年)
桐生悠々
(生誕150年)
沼田一雅
(生誕150年)
佐々木邦
(生誕140年)
橋本五郎
(生誕120年)
今月で没後X十年
藤村操
(没後120年)
坪井正五郎
(没後110年)
佐々木直次郎
(没後80年)
堀辰雄
(没後70年)
久保田万太郎
(没後60年)
橋本多佳子
(没後60年)
今年で生誕X百年
ブレーズ・パスカル
(生誕400年)
与謝野礼厳
(生誕200年)
勝海舟
(生誕200年)
ジャン・アンリ・ファーブル
(生誕200年)
今年で没後X百年
デイヴィッド・リカード
(没後200年)
有島武郎
(没後100年)
大杉栄
(没後100年)
辻村伊助
(没後100年)
伊藤野枝
(没後100年)
富田木歩
(没後100年)
板倉勝宣
(没後100年)
愛知敬一
(没後100年)
関根黙庵
(没後100年)
ピエール・ロティ
(没後100年)