関根金次郎
1868.04.01 〜 1946.03.12
著者としての作品一覧
駒台の発案者(新字旧仮名)
読書目安時間:約4分
京橋の新富町に、小松将棋所といふのがあつた。こゝの主人は小松三香と云ひ、将棋は四段であつたが、ある日、わたしがたづねて行くと、 「ちやうどいゝところへきた。——品川に川島楼といふ貸 …
読書目安時間:約4分
京橋の新富町に、小松将棋所といふのがあつた。こゝの主人は小松三香と云ひ、将棋は四段であつたが、ある日、わたしがたづねて行くと、 「ちやうどいゝところへきた。——品川に川島楼といふ貸 …
手数将棋(新字旧仮名)
読書目安時間:約4分
ついでに手数将棋といふものを紹介しておかう。 この手数将棋といふのは、五十手なら五十手、百手なら百手——その約束した手数のあひだで、相手をつめてしまはなければならないのである。 芝 …
読書目安時間:約4分
ついでに手数将棋といふものを紹介しておかう。 この手数将棋といふのは、五十手なら五十手、百手なら百手——その約束した手数のあひだで、相手をつめてしまはなければならないのである。 芝 …
本因坊と私(新字旧仮名)
読書目安時間:約10分
本因坊もたうとういけなかつたネ。全く惜しいことをした。寂しいかつて?そりや、本因坊と私は四拾年近い交際だからな普通の友達つきあひにしたつて三十年、四十年となると仲々難しいのに、馬が …
読書目安時間:約10分
本因坊もたうとういけなかつたネ。全く惜しいことをした。寂しいかつて?そりや、本因坊と私は四拾年近い交際だからな普通の友達つきあひにしたつて三十年、四十年となると仲々難しいのに、馬が …
“関根金次郎”について
関根 金次郎(せきね きんじろう、1868年4月23日(慶応4年4月1日) - 1946年(昭和21年)3月12日)は、明治から昭和初期の将棋棋士、十三世名人。本来の表記は關根金次郞。八代伊藤宗印及び十二代大橋宗金門下。将棋連盟や実力名人制を創始した。「近代将棋の父」とも称される。
下総国葛飾郡東宝珠花村(現在の千葉県野田市東宝珠花)の生まれ。
(出典:Wikipedia)
下総国葛飾郡東宝珠花村(現在の千葉県野田市東宝珠花)の生まれ。
(出典:Wikipedia)
“関根金次郎”と年代が近い著者
今月で生誕X十年
今月で没後X十年
ハンス・クリスチャン・アンデルセン(没後150年)
フリードリッヒ・エンゲルス(没後130年)
細井和喜蔵(没後100年)
島木健作(没後80年)
戸坂潤(没後80年)
パウル・トーマス・マン(没後70年)
河本大作(没後70年)
高見順(没後60年)
安西冬衛(没後60年)
塚原健二郎(没後60年)
信時潔(没後60年)
池田勇人(没後60年)
木下夕爾(没後60年)
今年で生誕X百年
平山千代子(生誕100年)
今年で没後X百年
大町桂月(没後100年)
富ノ沢麟太郎(没後100年)
細井和喜蔵(没後100年)
木下利玄(没後100年)
富永太郎(没後100年)
エリザベス、アンナ・ゴルドン(没後100年)
徳永保之助(没後100年)
後藤謙太郎(没後100年)
エドワード・シルヴェスター・モース(没後100年)