トップ
>
清水紫琴
ふりがな文庫
清水紫琴
(
しみずしきん
)
1868.01.25 〜 1933.07.31
“清水紫琴”に特徴的な語句
生活
(
くらし
)
背後
(
うしろ
)
真
(
まこと
)
疾
(
と
)
睨
(
にら
)
詞
(
ことば
)
談話
(
はなし
)
実
(
げ
)
僻
(
くせ
)
甘
(
うま
)
力
(
つと
)
忙
(
せわ
)
歩行
(
ある
)
身装
(
みなり
)
鑒識
(
めがね
)
真実
(
ほんと
)
乃公
(
おれ
)
首途
(
かどで
)
搆
(
かま
)
憾
(
うら
)
忙
(
せは
)
待遇
(
あしらひ
)
弁
(
わきま
)
小言
(
つぶや
)
先方
(
さき
)
交際
(
つきあひ
)
著者としての作品一覧
一青年異様の述懐
(新字旧仮名)
読書目安時間:約7分
恋愛を知らずして、恋愛を画くは。殆んど素人の、水先案内をなすが如し。いはんや、異性の人の、恋愛においてをや。されどかれは、誤れば人命を傷ふの恐れあれど、これは間違へばとて、人の笑ひ …
今様夫婦気質
(新字旧仮名)
読書目安時間:約9分
素麺は潰しても潰しの利かぬ学者の奥様 山の手のどこやらに、是波霜太様とて、旦那は日々さるお役所の属官勤め、お髭もまだ薄墨の、多くはあらぬ御俸給ながら、奥様もさる学校の女教師様、お二 …
移民学園
(新字旧仮名)
読書目安時間:約38分
身は錦繍に包まれて、玉殿の奥深くといふ際にこそあらね。名宣らばさてはと、おほかたの人もうなづく、良人に侍り。朝夕爨が炊ぐ米、よしや一年を流し元に捨てたればとて、それ眼立つべき内証に …
葛のうら葉
(新字旧仮名)
読書目安時間:約38分
その上 憎きもかの人、恋しきもかの人なりけり。我はなど憎きと恋しきと、氷炭相容れぬ二ツの情を、一人の人の上にやは注ぐなる。憎しといへばその人の、肉を食みても、なほあきたらぬほどなる …
心の鬼
(新字旧仮名)
読書目安時間:約38分
五百機立てて綾錦、織りてはおろす西陣の糸屋町といふに、親の代より仲買商手広く営みて、富有の名遠近にかくれなき近江屋といふがあり。主人は庄太郎とて三十五六の男盛り、色こそは京男にあり …
小むすめ
(新字旧仮名)
読書目安時間:約10分
氷の塊かとも見ゆる冬の月は、キラキラとした凄しい顔を大空に見せてはをれど、人は皆夜寒に怖ぢてや、各家戸を閉ぢたれば、まだ宵ながら四辺寂として音もなし。さなきだに陰気なる家の、物淋し …
こわれ指環
(新字旧仮名)
読書目安時間:約18分
あなたは私のこの指環の玉が抜けておりますのがお気にかかるの、そりやアあなたのおつしやる通り、こんなにこわれたまんまではめておりますのは、あんまり見つともよくありませんから、何なりと …
したゆく水
(新字旧仮名)
読書目安時間:約1時間14分
第一回 本郷西片町の何番地とやらむ。同じやうなる生垣建続きたる中に、別ても眼立つ一搆え。深井澄と掲げたる表札の文字こそ、さして世に公ならね。庭の木石、書斎の好み、借家でない事は、一 …
磯馴松
(新字旧仮名)
読書目安時間:約17分
ゲエープツ、ああ酔つたぞ酔つたぞ真実に好い心持に酔つて。かう酔つた時の心持は実に何ともいへないや。嬶が怒らうが、小児が泣かうがサ、ハハハハゲエープツ、ああ好い心持だ。こんな心持は天 …
誰が罪
(新字旧仮名)
読書目安時間:約47分
その一 『監獄といへばあたまから、善人の行くべき処でないと思ふ人が多い。なるほどそれは国事犯者の少数と、ある一二の項目に触れて禁錮された、人々とを除いたならば、まるつきり、純潔無垢 …
当世二人娘
(新字旧仮名)
読書目安時間:約36分
その一 女学校これはこれはの顔ばかりと、人の悪口にいひつるは十幾年の昔にて、今は貴妃小町の色あるも、納言式部の才なくてはと、色あるも色なきも学びの庭へ通ふなる、実に有難の御世なれや …
野路の菊
(新字旧仮名)
読書目安時間:約23分
その一 名にしあふ難波の街の金満家、軒を並ぶる今橋筋にもこは一際眼に立ちて、磨き立てたる格子造り美々しき一搆へ、音に名高き鴻の池とは、このお家の事であらうかと、道行く田舎人の眼を欹 …
もつれ糸
(新字旧仮名)
読書目安時間:約6分
「銀さんー」と、女は胸に手を差入れて、切ない思いをこらへながら、みんなあたしが悪かつたの、耐忍しておくれ、ねあたしだつて、何も酔興で、彼家へ嫁入つたといふのじやなしさ、お前さんも知 …
“清水紫琴”について
清水 紫琴(しみず しきん、1868年1月(慶応3年12月)下旬 - 1933年(昭和8年)7月31日)は、明治期の女性作家、自由民権運動の女性活動家。出生届出は1868年1月。
(出典:Wikipedia)
“清水紫琴”と年代が近い著者
1867年生まれ|
正岡子規
藤島武二
夏目漱石
南方熊楠
宮武外骨
幸田露伴
1868年生まれ|
狩野直喜
浅野正恭
ポール・クローデル
高橋竜雄
丘浅次郎
上村経吉
尾崎紅葉
山田美妙
三文字屋金平
斎藤緑雨
岡倉由三郎
マクシム・ゴーリキー
徳冨蘆花
徳冨健次郎
関根金次郎
小泉節子
内田魯庵
北村透谷
1869年生まれ|
大町桂月
きょうが誕生日(4月2日)
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(1805年)
きょうが命日(4月2日)
十一谷義三郎
(1937年)
高村光太郎
(1956年)
今月で生誕X十年
呉秀三
(生誕160年)
上村松園
(生誕150年)
高木貞治
(生誕150年)
中里介山
(生誕140年)
飯田蛇笏
(生誕140年)
成瀬無極
(生誕140年)
松永延造
(生誕130年)
中山啓
(生誕130年)
今月で没後X十年
イエンス・ペーター・ヤコブセン
(没後140年)
田口卯吉
(没後120年)
田村俊子
(没後80年)
田村乙彦
(没後80年)
竹内浩三
(没後80年)
芥川多加志
(没後80年)
下村湖人
(没後70年)
木村小舟
(没後70年)
羽田亨
(没後70年)
アルベルト・アインシュタイン
(没後70年)
小西茂也
(没後70年)
今年で生誕X百年
平山千代子
(生誕100年)
今年で没後X百年
大町桂月
(没後100年)
富ノ沢麟太郎
(没後100年)
細井和喜蔵
(没後100年)
木下利玄
(没後100年)
富永太郎
(没後100年)
エリザベス、アンナ・ゴルドン
(没後100年)
徳永保之助
(没後100年)
後藤謙太郎
(没後100年)
エドワード・シルヴェスター・モース
(没後100年)