“歩行”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ある61.5%
あるき11.1%
あるく4.1%
あゆみ3.0%
あるい2.6%
かち2.6%
あゆ2.2%
ほかう1.9%
あゆむ1.5%
ほこう1.5%
ひろ1.1%
ひろひ1.1%
ありき0.7%
あんよ0.7%
てく0.7%
ひろい0.7%
あゆま0.4%
あるか0.4%
あがき0.4%
あゆめ0.4%
あよ0.4%
あり0.4%
あるきゆき0.4%
あるけ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
このごろのならいとてこの二人が歩行く内にもあたりへ心を配る様子はなかなか泰平の世に生まれた人に想像されないほどであッて
武蔵野 (新字新仮名) / 山田美妙(著)
歩行先夜伊勢屋の前へし時腹痛にて難儀仕つり夜更なれども詮方なく伊勢屋の戸をき湯をはんとじ候處一に戸を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
背負歩行辨慶がのそ/\と出きたりモシ/\文さん今日は雨降で御互に骨休み久しなれば一べし夫に今さんまの生々としたるを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
いつ頃からこの不思議なをして、この不思議な歩行をつづけつつあるかも、余には解らぬ。その主意に至ってはもとより解らぬ。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
いつまで行っても松ばかりえていていっこう要領を得ない。こっちがいくら歩行たって松の方で発展してくれなければ駄目な事だ。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
おのおの抜き身のを手にした六人の騎馬武者と二十人ばかりの歩行武者とを先頭にして、各部隊が東の方角から順に街道を踏んで来た。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
大跨に下りて、帽を脱し、はたと夫人の爪尖いて、片手を額に加えたが、無言のまま身を起して、同一窓に歩行み寄った。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
をもさゝず歩行致したるやと大聲尋問られしかば流石の長庵内心に驚怖と雖も然有にて這は思ひも寄らぬ御尋問を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
その歩行や、この巡査には一定の法則ありて存するがごとく、からず、早からず、着々歩を進めてを行くに、身体はきっとして立ちて左右に寸毫も傾かず
夜行巡査 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それ以上歩行することは困難であつて、たとひ階下かうなどといふ間違つたへをしても、それは實行不可能であつた。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
外出好の綾子夫人が一室にのみ垂込めて、「ぱっとしては気味が悪い、雨戸を開け。」といわるるばかり庭のさえ歩行わせたまわず。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
まだ其上に腕車やら自転車やらお馬やらお馬車やら折々はと手軽に甲斐々々しい洋服出立のお歩行で何から何まで一生懸命に憂身された。
犬物語 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
洛中づくしを見たらば見ぬ所を歩行たがるべし、源氏伊勢物語は心のいたづらになりぬべき物なりと、多田の銀山出盛りし有樣書せける
金銭の話 (旧字旧仮名) / 太宰治(著)
「もう少しの辛抱ですよ。辛抱していさえすれば、今に歩行もできるし、坊やの好きな西洋料理も食べられるし、で浅草へでもどこへでも行きましょうね。」
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
且つその顔色が、紋附の羽織で、の厚い内君と、水兵服の坊やを連れて、別に一人抱いて、鮨にしようか、汁粉にしようか、と歩行っている紳士のような、平和な、楽しげなものではなく
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
おれは今までにいたが、餅草どころじゃあらすか。きょうのお通りは正五だげな。殿様は下町の笹屋の前まで馬にっておいでで、それから御本陣までお歩行だげな。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
み出し其上臺所へ火を付何處なく迯失けり折節く忽ち燃上しかば驚破火事よと近邊大に騷ぎければ喜八はまご/\して居たりしが狼狽漸々屋根よりはたれ共歩行れず殊に金子と庖丁
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
知ざる淺慮な思し召和君戸外へもお出なさらず居て書物り讀で御座るが上もなき親不孝にて御座りませうと言はれて此方面色コレ忠兵衞和郎は氣でもしか學問もせず遊び歩行ば親不孝共もけれど吾儕は性來好でもありられても遊には
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
歩行は灯を持った少女の如く新しく美しき珍しさを以て彼に来た。風は彼の側をよぎる時笑って行った。彼は草の花の匂いに首を低く下げた。
人馬のにひ妻 (新字新仮名) / ロード・ダンセイニ(著)
早めて歩行ども夏の夜のく早五時過とも成し頃名に聞えたる坂東太郎の川波音高く岸邊人丈よりも高々と生茂
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
むかうへむく/\と霧が出て、そつとして居る時は天気ぢやがの、此方の方から雲が出て、そろ/\両方から歩行びよつて、一所になる時が此の雨ぢや。
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
あわれわれこのに処していかにせむと、手をきて歩行くなりき。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
止めて歩行けれども更に似た人もなく早日も西山きしかばいざ旅宿らんとて三圍の下より渡し船に川中迄漕出したる時向うより數人乘合し渡し船來り行違ひさま其の船の中を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
彌勒町なる吉野屋へ拘引て行て渡さうかそれよりに濱松へ賣てるが早道だイヤ/\歩行と引立るに女は涙聲はせ私は其樣な者ではない二世し夫の有身金がくば此に知る人あれば其家まで行たる上は幾干でもみの通り上ます程に何卒して/\と詫るを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)