“震”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ふる86.2%
2.6%
しん1.7%
1.7%
ふるい1.3%
おのの0.9%
ふるえ0.9%
ふるひ0.9%
ぶる0.9%
わな0.9%
ふるへ0.4%
ちじ0.4%
ふるわ0.4%
ぶるひ0.4%
ゆす0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
庭の桔梗の紫き、雁来紅の葉の紅ぎ、撫子の淡紅き、向日葵の黄き、夏萩の臙脂乱れ、蝉の声、虫のも風につれてえた。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
かれここに速須佐の男の命、したまはく、「然らば天照らす大御神にまをして罷りなむ」として、天にまゐ上りたまふ時に、山川悉にみ國土皆りき
楊はしばらくその匣を撫でまわしていたが、やがて匣の上にが金字で彫ってあるのを見いだして、彼は笑った。
中腰になったままで、ぼんのくぼへ、ずッぷり鍼をおろして、二三度強くりこんだ。……度胸がいいようだが、やったとなると、あとはもう逃げ出したい一心。
顎十郎捕物帳:06 三人目 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
ここに到りて老婦人はもはや黙することを得ず、たるさりながらややを帯びたる声にてはじめて一言、「華族じゃぞ。」
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
閃々、たがいに白虹を描き、鏘々、共にき鳴らす。——そして魏延の足が劉璋へ近づこうとすれば張任の眼と剣は、きっと、玄徳へ向って、殺気をはしらせた。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、を帯びた声で、更めて名を呼んで
浮舟 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ほんたうに左様だネ、悪魔と天女、まア好絶妙絶の美術的作品とはアレだらうか、僕は昨夜も演説会で、梅子さんの為めに、幾度同情の涙を拭いたか知れないのだ、の美しき歌もを帯んで
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
第一、日本程借金を拵らへて、貧乏ひをしてゐる国はありやしない。此借金が君、何時になつたら返せると思ふか。そりや外債位は返せるだらう。けれども、それりが借金ぢやありやしない。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
と同時に、(老いたる尊とき導師はなくダンテの手をひいて、更に他の修羅圈内に進んだのであらう。)新らしき一陣の殺氣を打つて、別箇の光景をこの室内に描き出したのである。
雲は天才である (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
持ばも同樣手跡に於ては惡筆の上なしゆゑとんと其方は不得手なりと申に長兵衞は若々其樣に御卑下なされては御相談が出來ぬと云を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
み上った様子をして、彼女は吉乃の肩に手をかけていた。
操守 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
お種は激しく身体をせた。父が吟じたという古歌——それはやがて彼女の遣瀬ない心であるかのように、殊に力を入れて吟じて聞かせた。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
寒さは寒し恐しさにがた/\少しもまず、東雲まで立竦みつ、四辺のしらむに心を安んじ、圧へたる戸を引開くれば、臥戸には藻脱の殻のみ残りて我も婦人も見えざりけり。
妖怪年代記 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
わたくしは「ああ」といって身体をった。もう逸作に反対する勇気はなかった。わたくしはあまりにも潔癖過ぎる家伝の良心になまれることが度々ある。
雛妓 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)