“地震”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ぢしん31.4%
なゐ23.5%
じしん21.6%
ない13.7%
なえ5.9%
ないふ2.0%
ないふる2.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
へば相模平野地震ては、其地方北西方氣壓く、南東方てそれがいと其地方地震誘發されい。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
と、はれたも、ぐら/\と地震ふるに、一所んでるもののやうなひがして、をかしいばかり不安でならぬ。
魔法罎 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
きな地震だ!」といって、あちらからおかあさんがけてきて、片手によっちゃん、片手にみいちゃんをだいてしました。
時計とよっちゃん (新字新仮名) / 小川未明(著)
「何んなりとも承りましょう、妙高山の硫黄のえる中へでも、地震の滝壺の渦巻く底へでも、飛込めとならきっと飛び込んでみせまする」
怪異黒姫おろし (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
と、まるで地震の地鳴りの次々に聞えてくるように、京都じゅうを揺りかえしていたので、きょうの明け方からはもう全市に庶民の影は見えなかった。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
夜のの刻(午後十時)を過ぎた頃に、梢をゆする夜風がひとしきり烈しく吹いて通ったかと思うと、今まで黙っていた古塚が地震ようにゆらゆらと揺るぎ出した。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)