“駈”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
85.7%
かけ10.6%
はし1.1%
0.7%
0.4%
はせ0.2%
かく0.2%
かけだ0.2%
かけり0.2%
がけ0.2%
0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
坂をけおりるのを! そら、自動車にかれそうになりました! 白はもう命の助かりたさに夢中になっているのかも知れません。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
濃いが、り重り、汽車とともにりながら、その百鬼夜行の、ふわふわと明けゆく空に、消際らしい顔で、硝子窓をいて
七宝の柱 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
暫時くすると箱根峻嶺からしてた、のやうなめてぶ。草山灰色れ/″\になつてる。
都の友へ、B生より (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
やがてころりと仰向きに寝ころがった。おおぜいのひとたちは祖母のまわりにせ集い、一斉に鈴虫みたいな細い声を出して泣きはじめた。
玩具 (新字新仮名) / 太宰治(著)
水をもうとする処へ、少年を促がしつつ、廻りけに駈けつけた孫八がしく留めた。水を飲んじゃなりましねえ。
神鷺之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
長屋の者の一同は捨置難き二つの珍事にも家主庄兵衞が殺されたるは大變なりと其の山田元益の許へも斯と報知るに元益驚き來り家内を改め見たる所ろ何一つだに紛失
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
手は刀を離さず、必死と夢我夢中、きらめくは金剛石の燈下にぶ光きら/\截切る音は矢羽の風をる如く、一足退って配合す時はの糸断えて余韵のある如く、糾々昂々
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
履や否直にし追付んと急迫ども駕籠はに行しや見えず猶も追付んと足にせて急ぎけれども一向に影だに見えざれば餘りの不審さに向ふより來る二三人の旅人に各々方は斯樣々々の駕籠に行逢給はずやと問けるに知ずと云も有しが其中の一人が其駕籠は今方此後の松原から南の横道へ一人の男が付て急ぎ行しと云にぞ偖は
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
この源太は二度のをする勇気もないので、寒菊の無難をせめてもの幸いに、箙の梅をたずさえて今夜はそのまま帰ってくると、家には中嶋が来て待っていた。
十番雑記 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
正月飾りに、魚河岸に三個よりなかったという二尺六寸の海老を、緋縅のごとく、黒松の樽に縅した一騎の商売ではが危い。家の業が立ちにくい。
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
コレラ一万正直、シカモ、バカ、ウコトサエラヌシキ、キミヲ畏敬シ、キミノ五百枚精進ユルガキ、ハネキテ、兵古帯ズルズルキズリナガラ書店ケツケ
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
一 ケスマジキ事
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)