“消”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
53.3%
35.4%
きえ3.5%
きゆ1.3%
けし0.9%
0.7%
しょう0.7%
きゆる0.4%
けす0.4%
しめ0.4%
つか0.4%
0.2%
きや0.2%
ぎえ0.2%
くら0.2%
けえ0.2%
0.2%
0.2%
たち0.2%
つぶ0.2%
オッフ0.2%
0.2%
キエ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いままで、たのしかった、は、たちまちいがえてしまって、は、自分本箱や、のひきだしを、づけはじめました。
たましいは生きている (新字新仮名) / 小川未明(著)
あるは、隣室てゐるKの夫人されてましたが、彼女にはそれがとばかり、すことができなかつた。
彼女こゝに眠る (旧字旧仮名) / 若杉鳥子(著)
雪九月末よりはじめて雪中に春を、正二の月は雪し。三四の月にりて次第に、五月にいたりて雪全く夏道となる。
二月にいたりても野山一面の雪の中に、清水ながれは水気なるゆゑ雪のすこしる処もあり、これ水鳥のる処也。
吾輩アンポンタン・ポカンが一たび『脳髄は物を考える処に非ず』と喝破するや、樹々はその緑を失い、花はそのたではないか。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
えるの話におののきて、眠らぬ耳に鶏の声をうれしと起き出でた事もある。去れど恐ろしきも苦しきも、皆われ安かれと願う心の反響に過ぎず。
薤露行 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
貧乏のためにりをこうむることとてはなき世の風俗なりしがゆえに、学問には勉強すれども、生計の一点においてはただ飄然として日月する中に、政府は外国と条約を結び
東北はが関(岩船郡の内出羽のさかひ)西市振(頸城郡の内越中の堺)にの道八十里が間て北の海浜なり。海気によりて雪一丈にいたらず(年によりて多少あり)又も早し。
まじともせぬ江戸の夜道は野山より結句しく思はれて進まぬ足をしめ/\黒白辿りながらも思ふ樣しき中にも手風も當ず是迄てし娘お文を浮川竹に身をめを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
三分一が処で、倹約でした、糸心のあと、ちょんぼりと黒いのをに、日だけはよく当る、そこで、破足袋の継ぎものをしてござった。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さう思ふと、わざ/\五万を越す大金をつて、園遊会をやつたことまでが、馬鹿らしくなつた。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
衣紋を繕っているのであるから、それには全く、美くしさとか調和とか云うものがせてしまって、何さま醜怪な地獄絵か、それとも思い切って度外れた
絶景万国博覧会 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
双方忍耐仕交として忍耐の出来ぬ訳はない筈、何もわざ/\骨を折つて汝が馬鹿になつて仕舞ひ、幾日の心配を煙とし天晴な手腕を寝せ殺しにするにも当らない、なう十兵衞
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
なり濶い面積の平野に躑躅や山菖蒲が咲いてゐて高原氣分を漂はせてゐる荒寞の景が人を襲ふが、此處は雪がまだ山々にむらむら殘りの頃か、さなくば秋の夕べの物淋しい頃が
華厳滝 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)
この我がえて決してくことなかれとごろにめ諭して現世りければ、兄弟共に父の遺訓にひて互ひに助けあひつつ安楽に日をしけり。
印度の古話 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
冗談じゃねえ。何が這入てると思う。種油だよ、しずくぐらいでてたまるもんか」
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「怪我でもすると詰まらねえ。もういい加減にしましょうよ。伊豆屋の見舞なら、これからへ引っ返して握り飯の支度でもさせた方がようござんす。どうせめった後でなけりゃあ行かれやしません」
半七捕物帳:29 熊の死骸 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
成程狐格子つていた提灯何時までも蝋燭たずにはらぬ。……くと板椽し、げてぐつたりしてた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
ほど迷う道多くて自分ながら思い分たず、うろ/\する日は愈〻となり、義経袴男山八幡の守りくけ込んでなと片頬られし昨日の声はまだ耳に残るに、今
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
一日幾許って手間を取って居る者が、暇アして此処まで引張られるは難儀だから、らねえというものを何んでもという、私ア暇を消してったが
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
後で調べて見ると、大電灯の笠をとめた螺旋を抜いて、細い針金で細工をして、電灯の紐を下から「」の方へ引くと同時に、落ちて来る仕掛になって居たのでした。
身代りの花嫁 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
コレラ一万正直、シカモ、バカ、ウコトサエラヌシキ、キミヲ畏敬シ、キミノ五百枚精進ユルガキ、ハネキテ、兵古帯ズルズルキズリナガラ書店ケツケ
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
乙の類 延、要、曳、叡、江、吉、枝、兄、柄(これは「」「」「」「」「」「吉野」「」「」「」等に用いられる)
古代国語の音韻に就いて (新字新仮名) / 橋本進吉(著)