きえ)” の例文
およそ雪九月末よりふりはじめて雪中に春をむかへ、正二の月は雪なほふかし。三四の月にいたりて次第にとけ、五月にいたりて雪全くきえ夏道なつみちとなる。
落し娘兩人は苦界へしづみ夫のみ成らで其身まで此世のえにし淺草なる此中田圃なかたんぼの露と共にきえて行身のあはれさはたとふるものぞなかりける
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
十二月に御嶽おんたけの雪は消ゆる事もあれ此念このおもいきえじ、アヽいやなのは岩沼令嬢、恋しいは花漬売とはて取乱とりみだして男の述懐じゅっかい
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
... それで私が不動様を一心に念ずると其怨霊がだん/\きえなくなります。それにね、』と、母は一増ひとしお声を潜め『このごろは其怨霊が信造に取ついたらしいよ。』
運命論者 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
身体の重サと落て来る勢いでメリ/\と凹込めりこむ、上から血眼でおりて来て抱起すまでには幾等いくらかの手間が有る其中に血が尽きて、膨上ふくれあがるだけの勢がきえたのです
無惨 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
われ主家を出でしより、到る処の犬とあらそいしが、かつてもののかずともせざりしに。うえてふ敵には勝ちがたく、かくてはこの原の露ときえて、からすえじきとなりなんも知られず。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
お帰りのあとはいつも火のきえたようですが、この時の事は、村のものの一年中の話の種になって、あの時はドウであった、コウであったのと雑談ぞうだんが、始終尽ない位でした。
忘れ形見 (新字新仮名) / 若松賤子(著)
あるひ其頃そのころ威勢めをひ素晴すばらしきものにて、いまの華族くわぞくなんとして足下あしもとへもらるゝものでなしと、くちすべらしてあわたゞしくくちびるかむもをかし、それくらべていま活計くらしは、きえしもおなじことなり
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
草鞋わらじを算段してくれと云う、女房不審に思ううち、夢がきえてしまった、大方夫婦の情で案じているから、こんな夢を見るのだろうと思いおりしに、翌晩から同じ刻限に三晩続け
枯尾花 (新字新仮名) / 関根黙庵(著)
わずかに乳房から下の胴体と両脚とを包んで居る真黒な服の地にさえも、其れ等が一面に縫い込んであると見えて、体をひねらせる度毎たびごとに、光りの玉が彼方あっちきえたり此方こっちえたりする。
小僧の夢 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
くいというかたちもないものの中へ押込めてしまって、長い一生を、っと、きえてしまった故人の、恋心の中へとつき進めてゆかせようとするのを、私は何とも形容することの出来ない
樋口一葉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
ポッと雲の形があらわれたかと思うと、それが次第に大きく、長く、明らかに見えて南へ動くにしたがってきえて行く。するとた、第二の雲の形が同一の位置にあらわれる。そして同じように展開する。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
こんな、さびしいときの、可恐こはいものにはね、よろひなんかたつてかなはないや……むかつてきや、きえちまふんだもの……これからふゆ中頃なかごろると、のきしたちかるつてさ、あの雪女郎ゆきぢよらうたいなもんだから
霰ふる (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
うつり行くものきえ行くものゝうちにありて
松笠の火はきえやすき涼みかな 萬風
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
春の頃野山の樹木きゞの下は雪にうづもれたるもこずゑは雪のきえたるに、シガのつきたるは玉もて作りたるえだのやうにて見事なるものなり。
離婚したところうみの母が父のあだである事実はきえません。離婚したところで妹を妻として愛する僕の愛は変りません。
運命論者 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
ば歸りてのませる樣にし置立出んとなせし時如何いかゞしけん風も無に今ともしたる行燈の不※ふときえければ心よからぬ事とは思ひながらも又元の如く灯をともし門の戸を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
やがてそれがハラハラと四方に飛散するさまは、あたかも線香花火のきえるようであった、雨はしのつかねてなぐる如きドシャ降り、刻限は午前二時だ、僕ならずとも誰でもあまり感心かんしんはしまい。
枯尾花 (新字新仮名) / 関根黙庵(著)
あれ程ありし雪も大抵はきえ仕舞しまいました、此頃このごろの天気のさ、旅路もさのみ苦しゅうはなし其道そのみち勉強のために諸国行脚あんぎゃなさるゝ身で、今の時候にくすぶりてばかり居らるるは損という者
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
「こんな、さびしい時の、可恐こわいものにはね、鎧なんか着たって叶わないや……向って行きゃ、きえちまうんだもの……これから冬の中頃になると、軒の下へ近く来るってさ、あの雪女郎ゆきじょろう見たいなもんだから、」
霰ふる (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
春の頃野山の樹木きゞの下は雪にうづもれたるもこずゑは雪のきえたるに、シガのつきたるは玉もて作りたるえだのやうにて見事なるものなり。
よもや忘れは成るまじとかき口説くどかれて千太郎は何と答へも面目めんぼくなくきえも入たき風情ありさまなりやゝあつて久八に向ひ段々の異見いけん我が骨身ほねみこたへ今更わびんも樣なし以後は心を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
あるに甲斐かいなく世をれば貧には運も七分しちぶこおりて三分さんぶの未練を命にいきるか、ああばかりに夢現ゆめうつつわかたず珠運はたんずる時、雨戸に雪の音さら/\として、火はきえざる炬燵こたつに足の先つめたかりき。
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
春の雪はきえやすきをもつて沫雪あわゆきといふ。和漢わかんの春雪きえやすきを詩哥しいか作為さくいとす、これ暖国だんこくの事也、寒国の雪はふゆ沫雪あわゆきともいふべし。
我国の雪里地さとちは三月のころにいたれば次第しだい々々にきえあさ々はこほること鉄石の如くなれども、日中ひなかは上よりも下よりもきゆる。
山々の喬木たかききも春二月のころは雪にうづまりたるがこずゑの雪はやゝきえ遠目とほめにも見ゆる也。此時たきゞきるやすければ農人等のうにんらおの/\そりひきて山に入る、或はそりをばふもとおくもあり。